ラベル 日用品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日用品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-08-14

虫を無視したい人向けの、虫除けスプレーの記録。

 

 きっかけは、夏になって使っていた虫除けスプレーがなくなり、新しく買い替えたことでした。
Amazonで虫除けスプレーを検索すると、ダニ用、ゴキ用、ハエ・蚊用とたくさんの種類がありましたけれど、違いはハッキリと分かりませんでした。
そのため、あらためて調べ直してみることにしました。
 

 参考サイト

・「殺虫剤と虫除け剤」化学製品 PL 相談センター(https://www.nikkakyo.org/system/files/chumoku294%20.pdf
 ・「いろいろなピレスロイドとその特徴』P.8 独立行政法人 製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター
https://www.nite.go.jp/data/000103624.pdf
 ・『ピレスロイド』の仲間たち(金鳥)(https://www.kincho.co.jp/gaichu/column/piresroid.html)


 

タイトルにもある通り、私個人は虫を殺すことが目的ではなく、虫と遭遇しないことを目的としています。
また皮膚や身体への危害を最小限に抑えられる商品を選びたいです。
そのため虫除けスプレーで虫をよせつけない環境の構築を試みています。
 
結論を先に書くと、今まで使っていた次の商品を継続利用することに決めました。 
本文中では、もう少し忌避効果を期待したい人向けの商品も参考に挙げています。

 

【結論】
「ダニがいなくなるスプレー 駆除 防止 ソープの香り 300mL」

 

 

 

まずは虫除け基礎知識から。

 害虫について

 虫には「衛生害虫」と「不快害虫」がいるようです。
「衛生害虫」とは、感染症を媒介する恐れのある虫。
薬機法では、「衛生害虫」を対象とする殺虫剤を規制しています。

衛生害虫:ハエ、ゴキブリ、ダニ、蚊

不快害虫(生活害虫):ハチ、クモなど



製品の説明書やラベルに記載されてる表示を確認することが大切です。
「不快害虫(生活害虫)」専用の製品では、蚊など「衛生害虫」の虫除け効果は期待できず、効果訴求もできない製品です。

色々な区分について

●殺虫剤(家庭用)

DDT(ジクロロジフェニルトリクロルエタン)
有名な白い粉状の殺虫剤。太平洋戦争後の日本で活躍。
環境への残留性が高いなどの安全性の課題から現在は使用禁止。


ピレスロイド系殺虫剤
現在、日本国内で広く使用されている。
ピレスロイドは、蚊取線香などに古くから使われていた除虫菊の花に含まれている殺虫成分。
このピレスロイドをもとに、様々な似た化合物が作られ、それらをま
とめてピレスロイド系殺虫剤と呼ぶ。
哺乳類、鳥類などの温血動物には毒性が低く、虫の神経系(魚類、爬虫類などは含む)に作用してまひさせる。

 


●虫除け剤(忌避剤)

ピレスロイド系成分も虫除け剤として使用されている。

近年、開発された新しい基剤のDEET(ディート)及びイカリジン
特に吸血する虫、蚊の虫除け剤として有効。
吸血源の認知を阻害することで忌避効果を発揮する。
直接皮膚につけることで効果が発揮する。
擦ったり洗ったりすることで取れてしまうと効果がなくなってしまう。

年齢、体質によって皮膚に刺激が出ることがある。(特に、ディートは皮膚刺激が高め

 

●医薬品 くん煙剤 エアゾール剤 防疫用の油剤、乳剤、粉剤  ●医薬部外品 蚊取線香 電気蚊取(マット式、液体式、ファン式) 毒餌剤、ダニシート、忌避剤 エアゾール剤(有効成分がピレスロイド) 防疫用の油剤、乳剤、粉剤(有効成分がピレスロイド)

医薬品
くん煙剤、エアゾール剤、防疫用の油剤、乳剤、粉剤

 

医薬部外品
蚊取線香、電気蚊取(マット式、液体式、ファン式)、毒餌剤、ダニシート、忌避剤
エアゾール剤(有効成分がピレスロイド)、防疫用の油剤、乳剤、粉剤(有効成分がピレスロイド)


※医薬品、医薬部外品はその区分により「第1種医薬品」、「第2種医薬品」、「第3種医薬品」及び「防除用医薬部外品」の記載が必要。(平成21年6月1日施行)
※薬機法のなかで、毒性が強いものとして指定された医薬品は「毒」という文字が、劇性が強いものとして指定された医薬品は「劇」という文字が記載。防除剤の中で一部有機リン系の防除剤がこの劇物の対象となり、白地に赤枠で、その品名および「劇」の文字が記載され、販売が制限(14歳未満への交付は不可等)されます。



防除剤を使用するためのポイント

  • 使用の必要性を確認し目的に合った商品を選ぶ
  • 防除したい虫、防除したい場所に合った商品を選ぶ。 
  • 容器のラベル、説明書等を必ず読む。 
  • 適切な量を適切な方法で使用する。(使いすぎない) 
  • ほかの生物に影響しないよう、犬猫金魚等は使用する場所に近づけない。 
  • 食品、食器にかかったりしないようにする。

 

 

 ここまで調べた時点で、殺虫と虫除けの両方で効果のある「ピレスロイド」が良さそうだなと見当がつきました。

目的は住居で虫除けですから、ディートやイカリジンなどの外遊び向け虫除け剤が不要なこともわかりました。(もし使う際は、イカリジンにしようと思いました。)
 
あらためて自分の目的を確認すると、「家に衛生害虫を寄せつけない」、「虫の種類はゴキブリやハエ、ダニ」)、「ペットなし」です。 

また効果的にも肌への刺激を考えると、医薬部外品の部類で十分そうです。 
この場合だと「防除用医薬部外品」が該当しそうです。

 

ただし、この辺までは調べる前の時点でも検討がついてた部分です。

表示ラベルの見た目だけで網羅できており、もっと詳細に見るためには成分を判別するしか方法はなさそうでした。

 

ピレスロイド系の種類

 


  • アレスリン:熱に対して安定性がある。 蚊取線香、電気蚊取 
  • イミプロトリン:極めて、速効性がある。 エアゾール剤 
  • エンペントリン:常温での揮散性がよく、衣類の害虫に有効。衣類用防虫剤 
  • シフェノトリン残効性が高い。 エアゾール剤、くん煙剤、乳剤 
  • シフルトリン様々な害虫に効果がある。 粉剤 
  • シラフルオフェン残効性が高い。 シロアリ用 
  • トランスフルトリン揮散性が高く、殺虫効果も優れる。 エアゾール剤、電気蚊取 
  • ピレトリン速効性がある。 蚊取線香、エアゾール、油剤、乳剤 
  • フェノトリン残効性が高く、速効性がある。エアゾール剤、くん煙剤、乳剤、粉剤、シート剤 
  • フタルスリン速効性があり、ノックダウン効果*が高い。エアゾール剤、乳剤、油剤 
  • フラメトリン加熱時の揮散性がよく、速効性がある。 蚊取線香、電気蚊取 
  • プラレトリン加熱時の揮散性がよく、速効性がある。 エアゾール剤、電気蚊取 
  • プロフルトリン常温での揮散性がよく、衣類の害虫に有効。 衣類用防虫剤 
  • ペルメトリン残効性が高い。 エアゾール剤、くん煙剤、乳剤、シート剤 
  • メトフルトリン揮散性が高く、殺虫効果も優れる。 電気蚊取 
  • レスメトリン致死効果がある。 エアゾール剤


で、これらを見比べた結果、「速効性」や「致死効果」、「ノックダウン効果」ではなく残効性」がポイントでした。

 

残効性

フェノトリン       とくに残効性、速効性がある。
ペルメトリン       とくに残効性が高い。
シラフルオフェン     とくに残効性が高く、魚毒性が低い。
シフェノトリン      とくに残効性が高い。

 

シロアリ用途のシラフルオフェンを除くと、「フェノトリン」、「ペルメトリン」、「シフェノトリン」が良さそうです。

なおかつ、「お肌にも優しい」商品が選定基準となりました。

 

商品選定タイム

選定基準をもとに商品を選んでいきます。
 
当初、これらを調べるまでに購入候補に挙がっていた2商品。
 
天然除虫菊水性キンチョール300ML https://amzn.to/3PhKLzf

【成分】ジョチュウギクエキス(原液100mlに対し総ピレトリンとして0.60w/v%、水、ケロシン(灯油)、LPG、他3成分

→ピレトリン(速効性)のためNG


キンチョール ハエ・蚊殺虫剤スプレー 300mL  https://amzn.to/3zX18LH

【成分】有効成分(原液100mlあたり)…ピレスロイド (d-T80-フタルスリン0.250w/v%、d-T80-レスメトリン0.033w/v%)その他の成分…水、ケロシン(灯油)、LPG、他4成分

フタルスリン(速効性、ノックダウン効果)、レスメトリン(致死効果)のためNG

 

2商品とも殺虫剤のため期待と外れていることがわかります。
思い込みだけで買ってなくて良かったです。

というか、ゴキブリ用だと殺虫効果を求めるお客側の要望が大きいためか、スプレー(エアゾール剤)タイプでは、この手の商品が多かったです。


また下記商品は、Amazonの虫除けスプレーでランキング上位でしたのでついでにチェックします。

天使のスキンベープ 虫除けスプレー イカリジン ミストタイプ 200ml プレミアム ベビーソープの香り https://amzn.to/3JUgHsr

【成分】イカリジン(原液100mL中15g)その他の成分

イカリジン(外遊び虫除け)のためNG

 

虫除けスプレーでランキング上位でしたが目的違いでした。



次からは検討の余地あり商品です。

アース ゴキブリ用殺虫スプレー ゴキプッシュプロ 無香料 100ml https://amzn.to/3SP77e9

【成分】イミプロトリン(ピレスロイド系)0.5145w/v%(プラルとして1.029w/v%)、フェノトリン(ピレスロイド系)0.514w/v%(原液量23.3mL)、その他の成分

イミプロトリン速効性)、フェノトリン残効性、速効性)でフェノトリンは使用されているが攻撃性に注力している商品のためNG。また商品パッケージのデザインも不快なレベルで、そもそも虫を見たくない人たちの気持ちに配慮してない商品に感じました。

これは人好き好きではありますけれど、アース社の方針は合わなさそうです。

 

おすだけアースレッド 駆除して約1ヵ月発生予防 120プッシュ 26mL https://amzn.to/3JWH4h9

【成分】ペルメトリン(ピレスロイド系)3.9g/本 

イミプロトリン残効性、速効性)で期待に合った商品。
またパッケージデザインも不快な感じがしません。
低刺激とありますが植物にも影響がありで、かなり強力そうです。
サイズ感も種類があり、60~120プッシュまで選べるようです。
部屋の数にもよりますが、これ一本でひと夏を乗り切れます。


ダニがいなくなるスプレー ソープの香り 300mL https://amzn.to/3JWHyDZ

 【成分】フェノトリン(ピレスロイド)0.7w/v%その他の成分

フェノトリン残効性、速効性)で期待に合った商品。
子供にもペットがいても安心との記載があり、寝具に使うことも想定されてることから肌への影響も軽微ではないかと推測。
ただし、ダニやノミを対象としてるため、ゴキブリなどへの効果は訴求してません。 

 

最終的な判断は個人の価値観で分かれますが、効果が弱めというだけで、ピレスロイドを使ってることから、忌避効果・虫除け効果は期待できると考え、「ダニがいなくなるスプレー」を使い続ける決断をしました。

今まで使ってきた使用感でも、ドア周りや網戸、換気扇などに吹き付けておくだけで効果は感じられます。

 

 

 

また天然成分での虫除けという意味では、ハッカ油もオススメです。

こちらもゴキブリや猫にも効果的で、人間にも付け過ぎるとヒリヒリしたりします。

もともとは違う用途で使ってましたが、意外と便利アイテムでした。



 8/14 追記

ピレパラアース 防虫力 ダニよけスプレー 300mL https://amzn.to/3T1Wntl

 【成分】植物由来成分(ダニよけ成分)/孟宗竹抽出物(除菌成分)/緑茶エキス(消臭成分)

→植物由来成分で「防除用医薬部外品」でもない商品です
肌刺激テスト済み/ふとん・まくら向け、一か月持続とあるため、子供にもペットにも安心です。
もちろんダニやノミを対象のため、ゴキブリなどへの効果は訴求してません。
しかし、最低限の忌避効果であればこちらも試す価値はあるかもしれません。
ハッカ油と迷うところではありますが記録として追記することにしました。
 


2021-12-31

究極の風鈴を求めて辿りついたのは、意外と質素な自分へのリラクゼーションだった話。

 


 

風鈴がほしいなと思い立ち、最近、色々調べた記録です。
端的にいいますと、「中川政七商店の音くらべ動画」がとても役に立ち、これで十分じゃないかってレベルでした。
 



もちろん、これ以外にもジャンルも有り、奥が深いなと思いましたが、初めて検討する上では、十分な内容でした。
風鈴に興味を持ったら、まずはこのサイトをチェックして、自分の趣味趣向を確認するのが良さそうです。
 
 
目次
■風鈴のジャンルについて
■風鈴の形状について
■選ぶ際のポイント
■風鈴だけが、風鈴に非ず
■最終候補の面々


■風鈴のジャンルについて

まずは、風鈴のジャンルについてです。
先程のサイト以外も含め、7つに分けられました。
  • 木風鈴、竹風鈴
  • 炭風鈴 
  • ガラス風鈴
  • 焼物風鈴
  • 石風鈴 (サヌカイト)
  • 鋳物風鈴
  • 火箸風鈴 
 
上のほうは硬く乾いたカラカラした音で、下にいくにつれて振動が強くなり、重く余韻を楽しめる音になってます。
 
 
【木製系】
木製

 
備長炭


 
木製だから木琴のような音ですが、備長炭になると鉄琴のような高い澄んだ音になります。
不思議ですね。
 
価格は、2,000~3,000円程度で「紀州の音」などが有名なようです。 
また、Amazon等で備長炭を仕入れれば自作も可能です。

備長炭を自分で仕入れれば、好みの音を確かめて自作できるのがメリットです。
また、炭は消臭、調湿など空気清浄効果も期待できるのが良い点でした。


【焼物、ガラス系】
江戸風鈴(ガラス)

 
益子焼、有田焼、越前焼


津軽金山焼、伊万里焼、出石焼


波佐見焼
https://www.specialthanks.online/SPECIALTHANKS/item/fuurin-movie.mp4


こちら、セトモノ音って意味では、ガラスも焼物も似たような音になってます。
焼物のほうが微妙に響きがよく、余韻が楽しめる印象です。
 
ガラスは、透明な見た目がキレイで、可愛らしく涼しげでカラカラした音。
焼物は、それぞれの意匠の好みが分かれ形状も様々で、その辺が選ぶポイントになりそうです。
価格は1,000~3,000円です。
 
6~7月にかけて焼物の産地では、風鈴市を開催することが多く、現地で実際の音色を確かめて購入するのも良さそうです。
大量に風鈴が並べられて、その音色を聞く機会も滅多にありませんし圧巻です。
 
また焼物なら、器と風鈴でお気に入りのデザインに統一することもできますね。
 
 
【石系】
サヌカイト


「石なのに、なぜこんな音がなるか?」ってぐらい良い音色です。
繊細で高音で、石らしからぬ石です。
 
讃岐岩という石が、奈良、香川、大阪周辺で取れるようですが、石というより讃岐岩がポイントのようです。
関東圏からだと馴染みがないサヌカイト、実はスゴい資源でした。

現状では、石風鈴=サヌカイト風鈴ですが、似たような性質を持つ石があれば、新しい音色の風鈴が生まれるかもしれませんね。
値段は、3,000~5,000円です。
石自体は、いい音色が出るだけあってわりと脆いので、管理には注意が必要です。


【鉄系】
鋳物・南部鉄器
 
鋳物・高岡銅器

鋳物・小田原砂張

鋳物は、THE・風鈴な音色のものが多いです。
南部鉄器は、比較的安価でAmazonで1,000円~購入できます。

逆に高岡銅器や小田原砂張などは非常に高価で、一万円以上します。
小田原砂張は風鈴界のベンツと称される高級風鈴だそうです。
しかし、砂張以外にも小田原風鈴には種類があり、そちらであれば3,000~5,000円で購入できます。

そもそも、砂張とはブランド名ではなく素材名で、銅を主成分に鉛や錫を混ぜた合金のことです。
こちらも非常に脆く、管理に注意が必要です。
やはり、その儚さ繊細さが風鈴の良い音色の秘訣なのでしょう。

個人的には、高岡銅器の音がお気に入りです。
能作」や「りん風りん」の久乗おりんなど、風鈴業界を席巻するブランド風鈴は、富山県高岡市の名品・高岡銅器のものになります。
 
 
明珍火箸

明珍火箸風鈴は、ハイブランドでお値段は数万円します。
高島屋などでしか取り扱いがなく、とても高価な代物です。
こちらは風鈴界のロールスロイスといったところでしょうか。
 
ところで、Amazonでは清水製作所という会社が「ひのや本舗」というブランドで火箸風鈴を販売してます。

こちらは、職人による手作業ではないので、音の善し悪しはあるかもしれませんが、火箸の良さを取り入れるには十分です。
実際に音のサンプルは無かったため、その辺の判断も できませんが、形状による火箸の音は取り入れられます。

火箸風鈴も良い音色でお気に入りですが、明珍に関してはお値段が可愛くありません。
さて、どうしたものか?といったところです。
個人の趣味趣向では、高岡銅器と火箸風鈴がお気に入りで、現段階の候補です。
 
 

■風鈴の形状について

また、風鈴は形状による音の違いもあります。



大小なら、大きいほうが低音で太い音。小さいほうは高音で軽い音になります。
形では、細長いほうがシャリーンといった煌めくような豪華な音で、丸いほうが柔らかいリーン(小)や、ゴーン(大)などの音になります。(お寺の鐘ですね)


■選ぶ際のポイント

で、ここまで見てきて、選ぶ際、どこに着目したらよいか整理します。
①素材による音の好み(主に余韻の有無)、②形状による音の好み(丸⇔細長い、大⇔小)、は上記で説明した通りです。
その次は、③デザインによる好み・実用性、④音を鳴らすタイミング・時期、になります。

デザインの好みは焼物系を選ぶ際、重要になることがイメージしやすいです。
また今回、風鈴を選ぶにあたり、意外と重要になったのが実際の利用シーンをイメージした実用性、タイミング・時期でした。
 
例えば、お気に入りの火箸風鈴ですが、実際に家に置くとなったときに、「先端が尖ってて大丈夫か?」、「冬場は窓辺に置かないから使えないか?」、「室内想定なら風鈴タイプじゃなくドアベルのほうがよいか?」などの現実的な問題に直面します。
 
時期は年中聞きたいですし、風が吹いた時だけではなく、聞きたいときにいつでも聞きたいです。
できれば自動で鳴ってくれたらいいですが、それだと夜中はウルサイですし、手動も止む得ないかも、というのが雑感です。
 
 
整理しますと、以下の通りです。
  1. 好みの音(素材):高岡銅器、火箸
  2. 好みの音(形状):低音、余韻→火箸か大きいお椀タイプ、筒状も要検討
  3. デザインの好み :火箸は空間を占める割合が大きい、先端が鋭い→ややマイナス
  4. タイミング・時期:年中・自動で鳴ると嬉しい、任意でも鳴らしたい

整理して気がついたのは、風鈴選びは単なるきっかけで、本当は「風鈴の音色を聞いたときのリラックス効果」が、自分の欲しかったものでした。


■風鈴だけが、風鈴に非ず

ここまで自分の欲望が整理され、初めて新たな選択肢が浮かび上がります。
風鈴というより、あの余韻のある音色を生活に取り入れるにはどうしたらよいか?です。
 
以上をふまえ、いままでの候補をさらってみると、「高岡銅器」がお気に入りだった理由が、さらにはっきりしました。
高岡銅器は、元々が花器や仏具の製作メーカーで、「能作」や、「久乗おりん(山口久乗)」も仏具メーカーでした。
それらの技術をバックボーンに持つメーカーが、風鈴作りに参入してるのだから、その音色は特徴的な訳です。
 
”おりん” についても、聞き馴染みがないからスルーしてましたが、実は仏壇には欠かせないアイテムであることが判明し、色々なタイプが売られてました。
 
ちなみに、久乗おりんの音は、「日本音響研究所」によって、「f分の1のゆらぎ」の定義に適った音であると認められてるそうです。(https://www.sakoda.co.jp/shop/e/e2073103/


■最終候補の面々

結局、手動で鳴らすのか、ドアにつけて開閉時に鳴らすのか、風で鳴らすのか、についてはまだ決めかねてるものの、出揃ってきた感はあります。
 
【能作】
 ユニバーサルベル(3,630円)、ナースベル(4,290円)、ベルりん(8,470円)


「ユニバーサル」は、熊鈴のようです。
アウトドア用のデザインだから、気軽な感じで取り入れられます。
お遍路の人が持っている鈴のような音色です。
 
「ナースベル」、「ベルりん」は、地面に設置してても音がなり続けるのが特徴です。
ただし、両方ともせっかくの能作のデザインの良さが消えてるのが残念でした。
「ベルりん」については、(ベ、ベルりんて、、、)と何ともいえない気持ちになりますが、それを含めネーミングセンスには脱帽です。
カラーがもう少し良ければ!という感想です。

現時点、価格込みでユニバーサルベルが突出してるのではないでしょうか。
普通にカラビナを付ければ、風鈴にもなるし、鈴部分にカバーが施されてるため、壁や衣服に接地しても音が潰れる心配はありません。(ただし、置くと消えます)
 
また能作風鈴と比べ音色に遜色なく、価格だけお得な印象です。
見た目がカバーで覆われてる点は、真鍮の美しさを極めた能作デザインを堪能できないためマイナスですが、そこをどう評価するかで判断が分かれそうです。


【久乗おりん】
くまりん13(11,000円)、くまりん15(12,100円)、苔玉りん大(38,500円)※22年1月以降、くまりんは各9,900円、苔玉りんは36,300円からの値上がりです。

同じ熊鈴でも、「くまりん」は1万円以上します。
当然、音の響き具合い、余韻が全くの別物です。

能作も他の鈴やベルに比べ、音は断然良いのですが、久乗おりんは仏具の知見をそのまま熊鈴に投入して価格もそれ相応にした感じで、戦略の違いでしょうか。
ただしカバーはついてないので、リュックなどに触れると、おそらく音は消えてしまいます。
 
その圧倒的良い音色の熊鈴「くまりん」のさらに上を行くのが、「苔玉りん」です。
こちらは完全に、仏壇に置く”おりん”そのもので、音が本格的に仏教色を帯びてます。
お値段も当然それなりです。
 
 
【その他】
インテリア仏壇ルミエール・煌リン(14,000~18,000円)
 

高岡出身の仏具メーカーによる”おりん”です。
こぶりな分、低価格で音も可愛らしい感じですが、余韻はしっかりしてます。
 
 
・・・・・
ここまでをまとめると、「ユニバーサルベル」の優秀さが際立った、というのが正直な感想です。
久乗おりんも音は良いのですが、仏具に対する敷居の高さと、値段に対する敷居の高さがあり、ミスマッチしたときのリスクを考えると、最初の選択肢にはハードルが高いです。
 
熊鈴ジャンルなら、「くまりん」の音はケタ違いに良いですが、値段や日常使いの点など実用性を加味すると、「ユニバーサルベル」の使い勝手の良さが際立ちます。
 
 
除夜の鐘でクレームが来るこのご時世、都内で鳴り物を買うリスク(または買っても使えないリスク)もありますが、心を鎮めてリラックスしたいときに活用したいです。
イメージとしては、どこかにぶら下げておいて、気が向いたときに指で弾く感じです。
また、ドアへの取り付けも簡単にできるので、ドアベルの実証実験も可能です。

いつかは、火箸や砂張、サヌカイトを並べて、反響音に包まれたい願望があります。
しかし、現実には住む家と場所を選びそうなので、実用レベルで使いこなせる「ユニバーサルベル」。
名前もそう考えると、とても秀逸な一品です。 


~後日譚~


想定した通り、いい感じです。

2021-09-10

「洗たくマグちゃん」、あれから4か月、、、宮本製作所の企業姿勢を問う。

 

 

洗たくマグちゃん」 を販売する宮本製作所に動きがありました。

 

当ブログでの過去記事は下記の通りです。



ポイントはざっくり以下の通りです。
  • 広告が過剰表現で、根拠は不十分だった!
  • アルカリ性の水だったら、洗浄力はどうなのか?(再試験はするの?しないの?)
  • 消費者の洗浄力に対する満足度や、(過剰表現による)ミスマッチは?

広告については、この一件で反省したとのことで、他2点についてリリース内容を見ていきます。

 

トピックス

  • 洗濯テストの結果
  • マグちゃんひろば 
  • 環境団体によるモニターアンケート調査
  • まとめ

 

 

・洗濯テストの結果

洗浄力と公平な第三者機関による調査はされるのか?この1点を企業姿勢としてずっと気にしていました。
結論から言うと、「再試験はしたけど、また社内調査かい!」 です。

現在も鋭意試験中につき、全ての試験内容をお伝えすることが出来かねておりますが、弊社で実施する洗たくマグちゃんの試験内容の一部について、お知らせいたします。
ただし、現在も調査中とのことで、早急に判断せず見守りたいです。
 
当試験の結果に、不正や偽りはございませんが、試験条件の見直しや、試験実施回数が不足していることは事実であり、弊社は、その事実を真摯に受け止め、データの再取得に向けて、より一層注力しております。
また、データの再取得についても実施する意思はあるようです。

消費者庁より合理的と承認されるデータの取得に向けて、今後とも大学や専門の外部機関と連携し、洗浄・消臭・除菌に関する製品テスト、研究開発に力を入れてまいります。
データ取得自体は検査すれば簡単にできそうですが、試験条件の設定が困難なのでしょうか? 研究開発するにせよ、現状のデータは必要です。
 
また、外部検査機関の試験と並行して、弊社の研究所でも洗たくマグちゃんの洗濯効果に関する試験を重ねております。
だから、社内調査はええっちゅうねん!
第三者機関によるデータを出してって話です。
 

「洗たくマグちゃん」は理系の人も居ると思われますが、アレなんですかね。
このままだと、「納得いく結果が得られなかったから濁している」と邪推されてもおかしくない残念な対応です。
 
洗濯テストの試験内容が写真とともに掲載されていますが数値は全くなく、また洗浄力テストと勘違いしていましたが洗濯テストでした。(リリースタイトルは洗浄テストでしたが)
 
社内にある13台の実験用洗濯機の洗濯テストとのことで、もしかしたら実験用洗濯機のテスト(洗濯機メーカー?)かと思いました。
 
宮本製作所には、誠実な対応を期待します。(数値的根拠を!)
 
 

・マグちゃんひろば 

おそらくは、消費者とのミスマッチを防ぐ目的で、8月10日に「マグちゃんひろば」がオープンしています。
現在は、「お気に入りポイント(利用アイデア)」、「出会ったきっかけ」のテーマで投稿を呼びかけています。
ECサイトのレビューのようなファンサイトのような感じで、これはこれでミスマッチを防ぐ目的ならOKですが、そもそもファンコミュニティのため、ネガティブレビューは存在しないでしょう。
SNS上(Twitter、Facebook、Instagram)でのハッシュタグは、「#マグちゃんひろば」、「#マグちゃんのある暮らし」です。


・環境団体によるモニターアンケート調査

環境団体「NPO法人食品と暮らしの安全基金」による「マグちゃんの『汚れ落ち』について、モニターアンケート調査」です。
以前の記事でも指摘したように、件のNPO環境団体はマグちゃんに好意的な団体です。
しかも、モニターアンケート調査とのことで、ただの満足度調査です。
 
一番大事なことは、満足度調査個人がどう思うかの結果)は科学的に何の根拠にもなりません
 
また、この団体は
「風邪の効き始めに効く」と書かれた市販の漢方薬で治せば、コロナ患者が増えないので、社会問題は解消する、という報道をしてきました。
 
とサイトに堂々と記載があります。
正しいことをして世の中に貢献したい気持ちに対し、実際の知識や行動が追いついていない印象です。DHCの「独自調査ランキングNo.1」商法と変わらない危うさがあります。


・まとめ

宮本製作所が再試験を行う意思はあるようで安心しました。
また、「アルカリ水に一定の洗浄効果は期待できる」問題についても、水で洗う以上の効果は期待できると考えます。
 
その辺は大きく変わりませんが、企業姿勢として宮本製作所の浅はかさや隠蔽体質、不誠実さと捉えられる箇所が散見されます。
 
何が恐ろしいかって、おそらく当人たちは何の悪気もなくやっていて、本当に良いことをしていると思いながら、経済活動のルールを逸脱したと思われる所です。

政治家たちの不適切発言同様、時代の流れについていけない高齢企業(地方企業)の隠蔽体質が、今後も様々な場面で問題を引き起こしかねないと感じています。
 
「数値的根拠を!」
 
 宮本製作所は、この1点を胸に刻み情報公開に努めてほしいです。
 

2021-06-04

「洗たくマグちゃん」批判記事に対する見解と、宮本製作所のいまに知る。

 


「実質的にはただの水洗い」洗たくマグちゃんは無意味だと言える"科学的な理由"-左巻 健男東京大学非常勤講師(https://president.jp/articles/-/46443)

 

上記、プレジデントの記事について、宮本製作所になにか進展があったのかと読んでみました。(ことの発端は→「洗たくマグちゃん」が落とせない汚れは何だったのか?

結果、「洗たくマグちゃん」否定派の意見を知れて良かっただけでなく、記事の中で根拠として出されていたソースが、とても参考になりましたので紹介します。


ただし、記事中にはソースに書かれてる内容の、都合のいい部分だけを切り取られていて、終いには「『アルカリで洗う』はウソだった」とまで書かれていたので、リンクを貼るのは控えさせていただきます。

 

記事のトピックはざっくり、下記の通りでした。

  • 「洗たくマグちゃん」の経緯    ←事の経緯を知らない人向けに必要!
  • 洗濯ボール・洗濯リングなどの紹介 ←マグちゃんと関係ない
  • 重曹を使って洗濯の紹介      ←これも関係ない
  • マグネシウムでの洗浄効果は水洗いと変わらない  ←ここのソースが個人サイト
  • 主観的な感想は効果の根拠にならない  ←言ってることは正しい。が、個人サイトをソースとして出してるのはなぜ?
  • 効果検証には厳密な実験を     ←こちらも同意見。しかし、個人サイトをソースとして紹介しているのはなぜ?
  • 「科学的な用語」に騙されるな   ←自著の宣伝はあって良い
  • 既存の石けんや洗剤も環境に配慮されている ←メーカー、ヨイショ?


言っていることは正しい部分もあり、メーカー側がどう対応するか、適切な検査結果を提出できるか(するのか)含め、注目ポイントです。

ただ、「主観的な感想は根拠にならない」や「不適切だった効果検証」を指摘する割には、自身が根拠とするソースが個人サイトの時点で支離滅裂であります。

また関係ない洗濯リングなどを過去の事例として引っ張るのは良いとしても、それら同様に「洗たくマグちゃん」を語り、貶めているのは作為的な印象操作かと。

 

・・・・・

 

次に、記事内で紹介されていたサイトについてです。

アルカリ助剤を使った洗濯は効果あるの?
http://sekken-life.com/life/soap_seski.htm

 

ざっくりと紹介すると、以下の通り。

  • 水で落ちる汚れは、アルカリ剤を使わなくても落ちる(使う必要がない)
  • 油、泥などのひどい汚れは、アルカリ剤では落ちない
  • 皮脂汚れや汗の臭いには、アルカリ剤を使った方が、水よりも効果的 
  • 風合い(肌触り)が悪くなる


サイト内では丁寧に、表組みで洗浄効果の検証結果が表示されています。※ただし、個人の実験結果です。

また、アルカリ剤は、限定された洗濯物に対しては、水で洗うだけよりも効果があると書かれています。

筆者の主張は、まとめて石けんで洗った方が合理的としながらも、アルカリ洗濯も限定的ではあるが効果を認めています。

ただし、過剰洗濯(水や電気の無駄遣い)や過剰な石けん投入を助長するのでは?と否定的な立場です。(洗濯回数などが増えていたら本末転倒)

 

以上の筆者の考えは、環境に良いとしながらも、実は環境負荷をたかくしていないか?と警鐘を鳴らしているだけで、すべての洗濯物をアルカリ洗濯し、本人がそれで満足できるならエコに貢献できています。(それは筆者も認めています)

最終的には消費者が、洗浄力をどう評価するかの問題です。

プレジデントの記事内では、もちろんその点については触れられていません。

 

・・・・・


続いて、重曹の場合ですが、適切な試験結果の例として以下の記事を挙げています。

北海道消費者センターのテスト結果を報告(重曹の場合)

洗浄力
洗剤:40-80%
重曹:30-50%
水:20%

詳細はリンク先に任せますが、洗浄力の品目別の平均値が記載されています。

重曹は濃度を2%まで上げると高い効果を発揮できるようです。

また、一般の洗剤にも洗浄力に差があるようで、重曹もうまく使えば洗浄力の弱い洗剤ぐらいの効果はあります。そうなると、消費者の洗浄力の満足度合いの問題になります。

 

・・・・・

 

プレジデントの記事は、この点にも触れられておらず、記事中で「ウソだった」は、言い過ぎではないかと。また、「洗たくマグちゃん」利用者も洗浄力が市販の洗濯洗剤より劣ることは承知の上だったはず。

いつの間にか広告表現がキツくなり、強い表現が使われるようになっていますが、本来は下記のような「併せて使ってください」、「気にならない人はこれ1本で」のスタイルでした。

 

 

「水+マグちゃん」と「液体合成洗剤」では差が少ないように思えますが、先ほどの北海道の試験場の結果を見ると、重曹2%の洗浄力が「50」で、中世液体合成洗剤が「58」ぐらいだったので、 あながち間違いとも言えません。

液体合成洗剤とマグちゃんの洗浄力が近いことも十分あり得るのです。


・・・・・


宮本製作所は、「弊社製品への想い」のタイトルで5月6日にニュース記事を出していました。

 記事の中では、

 消費者庁からの指摘は、製品の訴求表示を裏付ける合理的な根拠を示す資料が不十分であったものであり、マグちゃんという製品の販売や効果を否定されたものではないと考えております。

としながらも、

今後、皆さまにマグちゃんをより安心して使っていただくために、製品の表示管理体制にはなお一層万全を期して参ります。
と締めくくっていて、「再試験しないんかい!」と思わずツッコミを入れたくなりました。
 
もしかしたら、表示管理体制の中に再試験も含まれているのかも知れませんが、コメント内では言及されていませんでした。

アルカリ性の水だったら、洗浄力はどうなのか?

北海道の試験場で実施されたような試験結果の報告が待たれます。 


今回、貴重なソースに触れる機会を与えてくれたプレジデント記事には感謝すると同時に、執筆した東大非常勤講師のような偏った考え方に陥らないよう反面講師にしていきたいです。


2021-05-03

「洗たくマグちゃん」が落とせない汚れは何だったのか?


 

4月27日、「洗たくマグちゃん」の消費者庁の措置命令を知ったのは下記ツイートでした。

 

マグネシウムのを実際に洗濯に使っていたので、ショックでしたが同時に違和感もありました。まず先に、現時点(5月3日)で公表されている情報を列記します。

株式会社宮本製作所に対する景品表示法に基づく措置命令について(消費者庁)

「洗たくマグちゃん」の消費者庁の措置命令についてお詫びとお知らせ (宮本製作所)

「洗たくマグちゃん」の新パッケージにつきまして(宮本製作所)

 

パッケージは以下のように変更されました。

<変更前>

 

<変更後>

新パッケージ

消費者庁のリリースには、以下の記載があります。

 「ご家庭の水道水がアルカリイオンの水素水に変身!洗剤を使わなくても大丈夫なお洗濯」、「部屋干しのイヤな臭いをスッキリ解消!」、「菌の抑制」及び「除菌試験により99%以上の抑制効果が確認されています。」等と表示するなど~(中略)~一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示すものであり、景品表示法に違反するものであること。(P.39 「株式会社宮本製作所に対する景品表示法に基づく措置命令について[PDF:3.8 MB]

ここまでが事実確認になります。

で、ここからが本題です。先ほどのツイートの違和感は、

科学的な根拠がないと聞いていた商品。

の部分です。

誰に聞いていたのか、どうして発信しなかったのか、ニュースになってから後乗りしたのか、不思議でした。もちろん、「根拠がないことに根拠がない(証明できない)」から言わなかったのでしょう。しかし、宮本製作所を引きずり下ろすような発言をするのはなぜか?

「後出しジャンケン」や「環境推進者による内ゲバ」を見せられ、違和感や後味の悪さが残りました。

そこで、「景表法的にNGでも、実際に効果がない、科学的根拠なしとはならないのでは?※洗浄力は弱いので、表現が適切ではない」と反応しました。

この反応が適切だったかは微妙です。

宮本製作所も、あまりに商品が売れるものだからついつい表現を強めにしてしまったことや、外部試験場に検査に出すお金や手間を省いたために、今回のことに繋がったと予想されます。

景表法違反を擁護するつもりはありませんが、少なくとも、

  • 環境への低負荷
  • お肌に優しく洗剤の臭いは無臭に近い
  • 弱アルカリ性で酸性(皮脂)を洗浄する

の3点は効果があり、「洗剤いらず」や「99%抑制」の表現は根拠不十分で不適切でした。

つまり、景表法違反と環境貢献の部分は線引して発信してほしかったです。

言い換えるなら、宮本製作所=悪と断罪せず、経過を注視してほしかったですし、「前々から根拠なく不当な商売を行っていた」のような印象を与える表現は避けてほしかったです。

他の方の反応をみても、「洗たくマグちゃん」をきっかけに目覚めてる人もいます。

景表法違反(優良誤認)のため、根拠もなく誇大表示をしてしまったことは反省すべき点で、再発防止も当然必要なことです。

ただ、宮本製作所が「洗たくマグちゃん」に込めた「大量に洗剤を使わなくても汚れは落ちる」のメッセージは、環境負荷軽減への提言として的を得ており、多くの人の意識を変えました。

弱アルカリ性の水による洗浄力を知った人たちは、洗剤を使わなくても(または微量でも)十分に満足できる人ことを理解し、今後も自分の判断で使い続けるはずです。

宮本製作所の「洗たくマグちゃん」をきっかけに生まれた素晴らしいエコムーブメントにも目を向けてほしいのです。

是々非々で議論するに辺り、人間の感情は時として邪魔をします。

今回、表現が行き過ぎてビジネスライク(売上重視)になってしまった点と、「洗たくマグちゃん」が示した可能性については、分ける必要があります。

良い点と悪い点を踏まえ発言するには、ツイッターは140字と文字数は足りず、十分な時間や判断を伴わずに投稿できるため、残念な意識のすれ違いが起こります。

「冷静に」や「遅いインターネット」や「ソースが大事」といったところで、人間の感情的にすれ違いは起こってしまうネットの汚れのようなものです。

できることがあるとすれば、根気よく事実確認をして性急に答えを求めない姿勢を取り続けることでしょうか。 

事態が良い方向に向かうことを願います。

ただ、「環境団体が消費者庁に訂正を要求」に対して、宮本製作所が変な反応の仕方をしていたので、そんな事はいいから、早々に試験場から検査結果を受け取り、開示してほしいところです。 (環境市民団体の「食品と暮らしの安全基金」は宮本製作所に対して好意的な団体です)

いま、些末なことでグズグズ対応していると、本当にインチキ事業者の烙印を押されかねません。地球にとっても、消費者にとっても残念なことです。

今後、適切な対応がなされるかどうか、見届けたいです。

・・・・・

また、「洗たくマグちゃん」問題に触れる際は、メーカーと代理店の関係(広告費を大量投下してもらっている側の忖度)も重要です。

広告予算が僅かな宮本製作所が、連日、雑誌やTV、ドラッグストアなどで認知獲得に成功していると、快く思わない巨大資本側からの圧力は当然、予想されます。

白竜」ではヘルシー過ぎて取り上げられない題材ですが、巨大資本による圧力などの陰謀論が生まれるぐらい、画期的な(洗浄力と環境負荷のバランスの取れた)商品です。

ちなみに現在、我が家の洗濯洗剤は下記を使用しています。 

マグネシウムを洗濯ネットに入れて使用しているのと、合成洗剤を併用しています。

カネヨ石鹸は合成洗剤ですが、なるべく環境にもお肌にも優しいものを選択しています。

  



2020-10-17

レジ袋をマイバック&ゴミ袋で使うなら、最適な大きさは?

レジ袋有料化にともない、しばらくは家に貯めていたレジ袋でしのいでましたが、それもわずかになったので、追加でレジ袋を買いました。

ゴミ袋をかねたレジ袋は便利でしたので、布製のマイバッグを持つ選択肢はなく、すべてをレジ袋でまかなう作戦です。

特に思い入れはないため、迷わずアマゾン最安値を検索したら、考えることは皆同じで在庫切れ状態。

2週間待つ必要があり悩んでいたところ、実は「単品サイズで在庫切れでも、セット品だと買える」ことがわかりました。
 
今回、購入したレジ袋はこちら。(現在は、単品の在庫も戻ってます)

 


意図せず複数サイズを購入したので、この機会に自分にとっての最適なレジ袋(マイバッグ&ゴミ袋)について考えました。

■レジ袋の大きさ基礎知識

まずはレジ袋の大きさについてです。
 
レジ袋は一般的に下記のサイズになります。
 
号数別レジ袋サイズ
 
 
そして、購入したレジ袋の大きさは以下の通りで、左から「SS」「S」「M」になります。
 
SSサイズレジ袋 Sサイズレジ袋 Mサイズレジ袋
 
 
大きさの目安としては、こんな感じ。
 
SSサイズレジ袋・使用例 Sサイズレジ袋・使用例 Mサイズレジ袋・使用例

 
普段、マイバッグ代わりに使っているレジ袋(茶)と、買った中で一番大きな「M」との大きさ比較。

日常使いのレジ袋「LL」と「M」の比較
 
 
マイバッグ代わりのレジ袋は、「LL」なことがわかりました。

■実際に使ってみて

「SS」は、正直、小さすぎました。

マイバック用途では役に立たず、ゴミ袋としても軽食1食分でいっぱいになる容量で、「無駄な買い物をしてしまった」気持ちでいっぱいです。
 
おそらく、コンビニなどで小さい商品を買い、かつシール対応を拒む人向けに生まれた商品と想像します。 

さらに小さい「3S」もあるようですが、言うに及ばずです。
 
これらは、おもてなし用のレジ袋として、商業用に生まれた産物で、今回の有料化にともない、絶滅していくサイズでしょう。

・・・

「S」は、一見、大きく感じますが、マチが小さいため縦長の商品を複数入れる程度のことしかできず、こちらもあまり活躍の機会はなさそうです。
 
ゴミ袋としても中途半端な大きさで、やはり商業用に開発された、ペットボトルや牛乳パックを単品で入れる用途限定で開発された商品と思われます。

この辺りの削減&意識向上につながるのであれば、レジ袋有料化も一定の意味があったのではないかと思いました。(削減効果は薄いですが)

・・・

「M」は、ようやく「使えそうな大きさのレジ袋」でした。

幅が大きくなったことで、入れられる量が増えて頼もしいですが、現実問題、小さなお惣菜程度なら良いですが、主食や刺し身パックなどを入れるとなると、平置きのままは難しいです。
 
ただし、ゴミ袋としてはこのくらいの大きさで小まめに処理していったほうが、ゴミが溜まらず良さそうです。感覚では1.5日分程度。

・・・

「LL」は、普段、マイバッグ代わりに使っていることもあり、しっくりきます。
 
決め手は、マチの広さでした。
 
このくらいの広さがあると大抵のものは受け入れられるため、これ一つをカバンに忍ばせておけば、スーパーでのお買い物で困ることはありません。

しかし、ゴミ袋としては大き過ぎる気がします。

家の清潔を保つために、小まめにゴミ出しを行えるのであれば、「M」~「L」で十分かなと思いました。
 
次に購入するときは、「L」を試すつもりです。
 

■まとめ

現時点では、普段遣いなら「LL」。ゴミ袋なら「L」の組み合わせが推奨です。
 
「M」だと、牛乳パックやその他の日用ゴミを出すタイミングが重なったときに、すぐにいっぱいになり、ゴミの回数が増えるだけかなと感じています。

そういう意味では、今回買ったレジ袋セットは、ゴミ袋として大切に使いますが、「もう少し大きいほうが良かった」が全体的な感想です。

また、「LL」のレジ袋については、サイズを指定してもらえるスーパーでも良いですが、好きなパン屋さんのレジ袋を、日常使い用としても良いかなと思っています。

その場合、サイズが事前にわからないのがネックですが、そういう使い方をするとレジ袋も一気にマイバック感が増しますね!