ラベル 名言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 名言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-05-31

『存在の耐えられない軽さ』 フィリップ・カウフマン

 


 

『存在の耐えられない軽さ』 

監督:フィリップ・カウフマン 

 

気が向いたから観てみた!ぐらいのテンションだったけど、ハートを撃ち抜かれた映画でした。

予告編にあるから、ネタバレではないはずだが、サブタイトルが「a lovers story」とあるように愛のお話。自分は愛のお話が好きだと知りました。


「人生は私にはとても重いのに、あなたには軽いのね。その軽さに耐えられない。」 

 

恋愛のテーマでもあるが、男は淡白で冷淡ぐらいの方がモテる。(相手に執着し過ぎない) 

でも、好きな相手と関係を続けるには、淡白=軽薄さとなる。

観る年齢で感想は異なりそうな良い映画。

ウブな時にもみたかった。

 

https://twitter.com/oz_jp/status/1398682027847610369  

午前1:45 · 2021年5月30日

2021-09-04

「お金は人の命より重い」の検証と、刑法のついての記録~人の命は無価値?



 

「お金は人の命より重い」と言われますが、本当でしょうか?

 その根拠となっているのは、刑法の罪の重さ(順序)のようです。

一生縁がないと思いますが、「重犯罪と通貨偽造罪」と「命の重さ」についてまとめます。

 

トピック

・刑罰と罪名のまとめ
・「お金は人の命より重い」の検証
・命の重さ、命の値段について
・まとめ

 

 

・刑罰と罪名のまとめ

刑罰の重さ(順序)と簡単な内容説明は、以下の通りです。

主刑	生命刑	死刑	1	絞首、合計19種類 	自由刑	懲役	2	刑務所に拘置、刑務作業を強制 		禁錮	3	刑務所に拘置、刑務作業は任意 		拘留	5	拘留場に1日~29日の範囲で拘置 	財産刑	罰金	4	1万円以上 		科料	6	1万円未満、前科はつく 付加刑		没収	–	単独での言い渡し不可(付加)
引用(https://tfutaba.com/keibatu_shurui/)

 

死刑になりうる犯罪(主要18種)については、以下の通りです。

死刑になる主要犯罪18種		重さの順序	最小	補足 刑法犯	内乱罪	2	無期禁錮	革命やクーデター 	外患誘致罪	1	死刑	外国と共謀し、日本に対して武力行使を誘発(テロ組織は含まず) 	外患援助罪	8	2年以上の懲役	外国からの武力行使時に加担、協力 	現住建造物等放火罪	6	5年以上の懲役	人がいる建物、電車、船などに放火 	激発物破裂罪	6	5年以上の懲役	人が中にいることが明らかな建物、電車、船などを爆発 	現住建造物等浸害罪	7	3年以上の懲役	水を溢れさせて、建物、電車、汽車などに損害(ダム決壊など) 	汽車転覆等致死罪	2	無期懲役	電車や船などを転覆、破壊した結果、乗客などが死亡した場合 	水道毒物混入致死罪	6	5年以上の懲役	水道に毒物を混ぜた結果、人が死に至った場合 	殺人罪	6	5年以上の懲役	人を故意に殺す犯罪(放置で死亡が予想される場合も適用の可能性) 	強盗致死罪	2	無期懲役	強盗を行った結果、人が死亡 	強盗強姦致死罪	2	無期懲役	強盗の際に、強姦などを行い、その結果人が死亡 特別刑法犯	航空機強取等致死罪	2	無期懲役	ハイジャック中に人が死亡 	航空機墜落致死罪	3	7年以上の懲役	飛行中の航空機を何らかの方法で墜落させ、人を死に至らしめる 	爆発物使用罪	4	7年以上の懲役・禁錮	他人の身体、財産を侵害するために爆発物を使用 	人質殺害	2	無期懲役	人質を殺害 	組織的殺人	5	6年以上の懲役	組織的に殺人をする犯罪 	海賊行為致死	2	無期懲役	海賊行為によって人が死亡 	決闘致死	6	5年以上の懲役	当事者間で合意して、暴力を行使して死に至らしめる

引用(https://keiji-pro.com/columns/181/)

 

通貨偽造については、以下の通りです。

引用(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045)



・「お金は人の命より重い」の検証

殺人罪は、「最低5年以上の懲役~最大死刑」で、組織的殺人は、「最低6年以上の懲役~最大死刑」です。

それに対して通貨偽造罪の場合は、「最低3年以上の懲役~最大無期懲役」です。

 

ケース・バイ・ケースですから、一概に比較はできませんが、最低ラインだけ見ると「人の命のほうが重い」ことになります。

 

簡単のために通貨偽造罪の「重さの順序」も、「死刑になりうる犯罪(主要18種)」の序列と合わせて表記していますが、すべて「7」以下なのが分かります。

 

また 、「死刑になりうる犯罪(主要18種)」では、人が死亡しているときの最低ラインが「5年以上の懲役」ですが、人が死んでいない場合でも放火や爆発物使用では、最低ラインが「5年以上の懲役」となり、木造住宅の多い日本の事情が反映されていると見れます。

「火に対しては、かなりシビア」は新しい発見でした。

未成年への死刑適用は18歳からの慣例も複雑ではありますが、事実として抑えておく必要があります。

 

 

・命の重さ、命の値段について

弔慰金は、民間サラリーマンの場合800万円、公務員の場合2660万円。
職種によっては「賞恤金(しょうじゅつきん)」があり、490万~3000万円。
命の危険を伴う職種が対象で、その公務中に死亡した際に、功績を称えて支給される弔慰金。
ただし、賞恤金は「二重取り」になるため、賞恤金の対象者は災害弔慰金の500万円を受け取らない慣例。※週刊ポスト2012年2月17日号(https://www.news-postseven.com/archives/20120207_85668.html?DETAIL)

イラク派遣などで死亡した自衛官には、最大9,000万円の弔慰金が支払われるなどの措置もあり、過去に話題になりました。


ただし、「命の値段」ではなく、資本主義に則った「損失価値の補填」や「需要に対し供給が少ないことへの上乗せ」と考えられます。


「損失価値の補填」は、例えば交通事故で怪我をした場合、事故のせいで仕事を休む必要が発生しますが、その場合の休業補償金は本人の時給換算になります。

生み出す価値が高いほど、結果的に金額が大きくなるだけで、その人の命の値段とするのは後付けで、「本来なら得られていた対価」を補填しているに過ぎません。


「需要に対し供給が少ないことへの上乗せ」も、需給の原則の通りで、需要が高く供給が少ない場合、希少価値が高くなるため価格は吊り上がります。

死ぬ可能性の高いイラク派遣を皆嫌がるからこそ、志願した人への手当は手厚くなります。

また生涯賃金の補填と解釈すれば、「損失価値の補填」といえます。



・そもそも人の命に価値はあるか?

「死刑になりうる犯罪(主要18種)」を読んでいて気づくのは、国に対する侵略行為や他人に対して権利を侵害する行為に、より重い刑罰が科されていることです。 


つまり、「他人(国)の権利を侵害するな!」に尽きるのではないでしょうか。

 

他人の権利をいちいち説明するのが面倒だから、「人の命は大切」と教えることで、「他人の命を奪う=他人への権利侵害」を説明している気がします。 


それならば、自殺や安楽死、尊厳死はどうなるのか。

映画『フェアウェル』の中では以下のように語られています。

命は自分のものだと思ってるだろ?
東洋と西洋では違う
自分だけの命じゃない
家族みんなの命だ 

引用(https://www.youtube.com/watch?v=l1l9UwY3q4g)

 

自分の命を奪うことは、家族に対して権利侵害である、と主張しています。



・まとめ

いかなる場合であっても、「他人の権利を侵害する」ことは許されません。

多様性や平等社会の根底にあるのも、「自らの権利の行使」や「反権利侵害」であるはずで、現代人が抑えるべき項目です。

語られている内容が、「権利を行使」しているのか「侵害」しているのかをベースに物事を判断、進めると議論が幾分かスムーズになります。

 

2021-06-03

JYPの名言から考える、これからの働き方改革とは?

 


このオーディションはある特定の目的に合う人を探すだけで、皆さんが特別かどうかとは全く関係ありません。

JYPエンターテインメント創設者・パク・ジニョン氏(J.Y. Park)

 

NiziProject を観ていたときにハッとさせられました。

資本主義を言い表すのに、これほど適した言葉もありません。

特定の目的に対して選ばれる(競争に勝つ)ことは、資本主義の本質である競争原理です。

 

この事に対して、どう向き合うかはその人の価値観次第です。

しかし、勝ち組にならんと欲すなら、早い段階でこの言葉を飲み込む人ほど、ビジネスで大成しやすいでしょう。

 

例えば、プロスポーツ選手が若くても考え方がしっかりしていて、大人も舌を巻くレベルな理由は、彼らが競争社会を生き抜いたトップ層だからに他なりません。


■ビジネスで必要なポイント

ビジネスで大成するための確率を上げるには、専門性でライバルに差をつけ、マネタイズ方法を見つける ことです。

成功確率を高めるには、華やかな業界・職種ほど厳しい競争環境にあると知ること。

働く上で避けて通れない人間関係を選べると、ストレスを軽減できて有利に働くこと。

橘玲氏は、「咲ける場所に動きなさい」と言い表しています。 


■専門性の高度化による諦観

簡単に解釈すると、「自分のやりたいこと」ではなく、「自分が他人に勝てる分野」で「ナンバーワン」を目指せってことでしょうか。


しかし、専門性は日々高度化しています。「専門であり続けられる人と、そうではない人」の差はドンドン開いていくように感じます。

仮に、ひとつのことを2週間で習得する人と3ヶ月で習得する人、1年で習得する人がいたとします。

1週間で習得できる人は、3ヶ月の間に6つのスキルを習得でき、1年あれば26のスキルを獲得できるため、差は拡がる一方です。


必要なスキルの高度化や移り変わりの激しさが、専門家への難易度を高めているのです。当然、「複数のスキルの掛け合わで希少人材に!」というスローガンも正しいですが、技能習得のスピードがそのまま専門性の差となって現れます。


■今後のこと

昔のように、諦めずにコツコツとやっている者が報われる社会は来るのでしょうか?

そのシナリオは厳しいと予想します。


しかし、最終的には人間の心が、「前向きに何かに取り組む姿勢」に感動するように出来ていると思うので、「努力のプロセスを身に着けている人」は生き残れるんじゃないかと期待します。

これまでのようにサラリーマン的に仕事をする人の数は減少しそうですが、それぞれが自分の努力や成長のプロセスで、お金を稼げる仕組みは残されてくはずだと。

いまはアイドルが、人生のストーリーを提示してマネタイズ(換金)してますが、個々の身近な人同士が感動に対して対価を支払う未来が来ると想定します。

それ故、短期的には浮かばれなくても、物事に誠実にコツコツと取り組むマインドセットを身に付けていれば、チャンスのターンは来るはずです。(と期待しています)


2020-03-15

イーロン・マスクの名言から、転職の成否を決める「納得感」について考えた。

「一緒に働いている人を好きかどうかはとても大切だ。さもなければ、あなたの人生と仕事は、とても惨めなものになるだろう」
イーロン・マスクの名言7選(https://forbesjapan.com/articles/detail/32639



「一緒に働いている人が好きかどうかは、とても大切だ」の大切さには同意します。
 ただし仕事の場合、私生活とは違った要因で好き嫌いが発生する気がします。

仕事で、人に好意や嫌悪を抱く場合を自分の経験から考えてみたら、「仕事に対して不誠実な人」に嫌悪する傾向がありました。
  • そもそも、仕事にルーズな人
  • 本質的ではない無意味な作業を頑張る人
  • 他人の足を引っ張る人
  • 感情優先で適切な判断を見誤る人

これらの人が、いくらいい人であっても、仕事上は付き合いたくありません。
また、悩みのタネとして大きいのは、不誠実な行動する人は、自分では不誠実な行動をしていると気づいてない点です。

「仕事に対して不誠実な人」は、いわゆる「思考停止」状態と置き換えれば、嫌う理由も納得しやすいです。私生活であれば、思考停止は本人の問題で自由ですが、組織になればそれにより損害が発生するからです。

ただ、ここではたと気づくことがあります。

思考停止状態と気づけない不誠実な人たちは、
なぜ思考を停止してるのか?

人それぞれ、思考停止に至る理由は様々ありそうですが、単純に使わない能力が劣化しただけと考えられます。

個人で生き抜くには、すべてを自分でまかなう必要があり、思考停止は生活破綻の可能性を高めますが、会社に属していると高度な分業化により、同じ作業の繰り返しなど思考停止状態でも十分通用します。

そのため、もし会社が思考停止の人を生み出しているなら、「一緒に働く人が好きかどうか」の尺度は、結局その会社の社風や考え方が好きかどうか、に帰結しそうです。

イーロン・マスクの考える惨めな人生を避けるポイントは、次の通り考えられます。
  • 「人が好きだから組織が好き」より、「組織が好きで人も好き」の方が、
    ハズレを引く確率は低くなる
  • 人数が多くなればなるほど、思考停止圧力が高まる 
  • 変化が少なければ少ないほど、思考停止圧力が高まる

思考停止の人たちを上手くマネジメントする能力がある人の場合や、思考停止でも気にしない人の場合を除いては、少数精鋭の会社を選んだ方が得策と感じました。安定と成長のトレードオフでもありますね。

そうなると、「組織が好き」の判断が難しく感じられるかもしれません。
会社の求人票や理念にはいいことしか書かれていないから、大体好きになるじゃんと思われがちですが、そんな事はありません。

ここで大事なのは「興味・好奇心」です。

興味や好奇心をもって会社の情報にあたれば、すんなり腹落ちすることや違和感を感じることに出会います。その「違和感」の部分をどう納得度させるかによって、自分に合う会社、合わない会社が判断できるのではないでしょうか?

もちろん、「違和感」を自分一人で払拭するのは困難ですから、そのための「面接の場」と捉えれば、面接への準備も捗るでしょう。中には、直接企業に聞きづらい質問もでてきますが、そこを上手に聞く力が、お互いの理解度を高め納得感につながると考えます。

当然、相手の企業が求める能力を満たしている必要もありますが、マッチングは、ある程度の数をこなして、スキルと相性の合う相手を探すことは必要です。

同僚が好きかどうかは、仕事ひいては人生の満足度を大きく左右する問題なので、自分の納得感ある選択の一助になればと思います。