2021-06-03

JYPの名言から考える、これからの働き方改革とは?

 


このオーディションはある特定の目的に合う人を探すだけで、皆さんが特別かどうかとは全く関係ありません。

JYPエンターテインメント創設者・パク・ジニョン氏(J.Y. Park)

 

NiziProject を観ていたときにハッとさせられました。

資本主義を言い表すのに、これほど適した言葉もありません。

特定の目的に対して選ばれる(競争に勝つ)ことは、資本主義の本質である競争原理です。

 

この事に対して、どう向き合うかはその人の価値観次第です。

しかし、勝ち組にならんと欲すなら、早い段階でこの言葉を飲み込む人ほど、ビジネスで大成しやすいでしょう。

 

例えば、プロスポーツ選手が若くても考え方がしっかりしていて、大人も舌を巻くレベルな理由は、彼らが競争社会を生き抜いたトップ層だからに他なりません。


■ビジネスで必要なポイント

ビジネスで大成するための確率を上げるには、専門性でライバルに差をつけ、マネタイズ方法を見つける ことです。

成功確率を高めるには、華やかな業界・職種ほど厳しい競争環境にあると知ること。

働く上で避けて通れない人間関係を選べると、ストレスを軽減できて有利に働くこと。

橘玲氏は、「咲ける場所に動きなさい」と言い表しています。 


■専門性の高度化による諦観

簡単に解釈すると、「自分のやりたいこと」ではなく、「自分が他人に勝てる分野」で「ナンバーワン」を目指せってことでしょうか。


しかし、専門性は日々高度化しています。「専門であり続けられる人と、そうではない人」の差はドンドン開いていくように感じます。

仮に、ひとつのことを2週間で習得する人と3ヶ月で習得する人、1年で習得する人がいたとします。

1週間で習得できる人は、3ヶ月の間に6つのスキルを習得でき、1年あれば26のスキルを獲得できるため、差は拡がる一方です。


必要なスキルの高度化や移り変わりの激しさが、専門家への難易度を高めているのです。当然、「複数のスキルの掛け合わで希少人材に!」というスローガンも正しいですが、技能習得のスピードがそのまま専門性の差となって現れます。


■今後のこと

昔のように、諦めずにコツコツとやっている者が報われる社会は来るのでしょうか?

そのシナリオは厳しいと予想します。


しかし、最終的には人間の心が、「前向きに何かに取り組む姿勢」に感動するように出来ていると思うので、「努力のプロセスを身に着けている人」は生き残れるんじゃないかと期待します。

これまでのようにサラリーマン的に仕事をする人の数は減少しそうですが、それぞれが自分の努力や成長のプロセスで、お金を稼げる仕組みは残されてくはずだと。

いまはアイドルが、人生のストーリーを提示してマネタイズ(換金)してますが、個々の身近な人同士が感動に対して対価を支払う未来が来ると想定します。

それ故、短期的には浮かばれなくても、物事に誠実にコツコツと取り組むマインドセットを身に付けていれば、チャンスのターンは来るはずです。(と期待しています)