2022-08-14

虫を無視したい人向けの、虫除けスプレーの記録。

 

 きっかけは、夏になって使っていた虫除けスプレーがなくなり、新しく買い替えたことでした。
Amazonで虫除けスプレーを検索すると、ダニ用、ゴキ用、ハエ・蚊用とたくさんの種類がありましたけれど、違いはハッキリと分かりませんでした。
そのため、あらためて調べ直してみることにしました。
 

 参考サイト

・「殺虫剤と虫除け剤」化学製品 PL 相談センター(https://www.nikkakyo.org/system/files/chumoku294%20.pdf
 ・「いろいろなピレスロイドとその特徴』P.8 独立行政法人 製品評価技術基盤機構 化学物質管理センター
https://www.nite.go.jp/data/000103624.pdf
 ・『ピレスロイド』の仲間たち(金鳥)(https://www.kincho.co.jp/gaichu/column/piresroid.html)


 

タイトルにもある通り、私個人は虫を殺すことが目的ではなく、虫と遭遇しないことを目的としています。
また皮膚や身体への危害を最小限に抑えられる商品を選びたいです。
そのため虫除けスプレーで虫をよせつけない環境の構築を試みています。
 
結論を先に書くと、今まで使っていた次の商品を継続利用することに決めました。 
本文中では、もう少し忌避効果を期待したい人向けの商品も参考に挙げています。

 

【結論】
「ダニがいなくなるスプレー 駆除 防止 ソープの香り 300mL」

 

 

 

まずは虫除け基礎知識から。

 害虫について

 虫には「衛生害虫」と「不快害虫」がいるようです。
「衛生害虫」とは、感染症を媒介する恐れのある虫。
薬機法では、「衛生害虫」を対象とする殺虫剤を規制しています。

衛生害虫:ハエ、ゴキブリ、ダニ、蚊

不快害虫(生活害虫):ハチ、クモなど



製品の説明書やラベルに記載されてる表示を確認することが大切です。
「不快害虫(生活害虫)」専用の製品では、蚊など「衛生害虫」の虫除け効果は期待できず、効果訴求もできない製品です。

色々な区分について

●殺虫剤(家庭用)

DDT(ジクロロジフェニルトリクロルエタン)
有名な白い粉状の殺虫剤。太平洋戦争後の日本で活躍。
環境への残留性が高いなどの安全性の課題から現在は使用禁止。


ピレスロイド系殺虫剤
現在、日本国内で広く使用されている。
ピレスロイドは、蚊取線香などに古くから使われていた除虫菊の花に含まれている殺虫成分。
このピレスロイドをもとに、様々な似た化合物が作られ、それらをま
とめてピレスロイド系殺虫剤と呼ぶ。
哺乳類、鳥類などの温血動物には毒性が低く、虫の神経系(魚類、爬虫類などは含む)に作用してまひさせる。

 


●虫除け剤(忌避剤)

ピレスロイド系成分も虫除け剤として使用されている。

近年、開発された新しい基剤のDEET(ディート)及びイカリジン
特に吸血する虫、蚊の虫除け剤として有効。
吸血源の認知を阻害することで忌避効果を発揮する。
直接皮膚につけることで効果が発揮する。
擦ったり洗ったりすることで取れてしまうと効果がなくなってしまう。

年齢、体質によって皮膚に刺激が出ることがある。(特に、ディートは皮膚刺激が高め

 

●医薬品 くん煙剤 エアゾール剤 防疫用の油剤、乳剤、粉剤  ●医薬部外品 蚊取線香 電気蚊取(マット式、液体式、ファン式) 毒餌剤、ダニシート、忌避剤 エアゾール剤(有効成分がピレスロイド) 防疫用の油剤、乳剤、粉剤(有効成分がピレスロイド)

医薬品
くん煙剤、エアゾール剤、防疫用の油剤、乳剤、粉剤

 

医薬部外品
蚊取線香、電気蚊取(マット式、液体式、ファン式)、毒餌剤、ダニシート、忌避剤
エアゾール剤(有効成分がピレスロイド)、防疫用の油剤、乳剤、粉剤(有効成分がピレスロイド)


※医薬品、医薬部外品はその区分により「第1種医薬品」、「第2種医薬品」、「第3種医薬品」及び「防除用医薬部外品」の記載が必要。(平成21年6月1日施行)
※薬機法のなかで、毒性が強いものとして指定された医薬品は「毒」という文字が、劇性が強いものとして指定された医薬品は「劇」という文字が記載。防除剤の中で一部有機リン系の防除剤がこの劇物の対象となり、白地に赤枠で、その品名および「劇」の文字が記載され、販売が制限(14歳未満への交付は不可等)されます。



防除剤を使用するためのポイント

  • 使用の必要性を確認し目的に合った商品を選ぶ
  • 防除したい虫、防除したい場所に合った商品を選ぶ。 
  • 容器のラベル、説明書等を必ず読む。 
  • 適切な量を適切な方法で使用する。(使いすぎない) 
  • ほかの生物に影響しないよう、犬猫金魚等は使用する場所に近づけない。 
  • 食品、食器にかかったりしないようにする。

 

 

 ここまで調べた時点で、殺虫と虫除けの両方で効果のある「ピレスロイド」が良さそうだなと見当がつきました。

目的は住居で虫除けですから、ディートやイカリジンなどの外遊び向け虫除け剤が不要なこともわかりました。(もし使う際は、イカリジンにしようと思いました。)
 
あらためて自分の目的を確認すると、「家に衛生害虫を寄せつけない」、「虫の種類はゴキブリやハエ、ダニ」)、「ペットなし」です。 

また効果的にも肌への刺激を考えると、医薬部外品の部類で十分そうです。 
この場合だと「防除用医薬部外品」が該当しそうです。

 

ただし、この辺までは調べる前の時点でも検討がついてた部分です。

表示ラベルの見た目だけで網羅できており、もっと詳細に見るためには成分を判別するしか方法はなさそうでした。

 

ピレスロイド系の種類

 


  • アレスリン:熱に対して安定性がある。 蚊取線香、電気蚊取 
  • イミプロトリン:極めて、速効性がある。 エアゾール剤 
  • エンペントリン:常温での揮散性がよく、衣類の害虫に有効。衣類用防虫剤 
  • シフェノトリン残効性が高い。 エアゾール剤、くん煙剤、乳剤 
  • シフルトリン様々な害虫に効果がある。 粉剤 
  • シラフルオフェン残効性が高い。 シロアリ用 
  • トランスフルトリン揮散性が高く、殺虫効果も優れる。 エアゾール剤、電気蚊取 
  • ピレトリン速効性がある。 蚊取線香、エアゾール、油剤、乳剤 
  • フェノトリン残効性が高く、速効性がある。エアゾール剤、くん煙剤、乳剤、粉剤、シート剤 
  • フタルスリン速効性があり、ノックダウン効果*が高い。エアゾール剤、乳剤、油剤 
  • フラメトリン加熱時の揮散性がよく、速効性がある。 蚊取線香、電気蚊取 
  • プラレトリン加熱時の揮散性がよく、速効性がある。 エアゾール剤、電気蚊取 
  • プロフルトリン常温での揮散性がよく、衣類の害虫に有効。 衣類用防虫剤 
  • ペルメトリン残効性が高い。 エアゾール剤、くん煙剤、乳剤、シート剤 
  • メトフルトリン揮散性が高く、殺虫効果も優れる。 電気蚊取 
  • レスメトリン致死効果がある。 エアゾール剤


で、これらを見比べた結果、「速効性」や「致死効果」、「ノックダウン効果」ではなく残効性」がポイントでした。

 

残効性

フェノトリン       とくに残効性、速効性がある。
ペルメトリン       とくに残効性が高い。
シラフルオフェン     とくに残効性が高く、魚毒性が低い。
シフェノトリン      とくに残効性が高い。

 

シロアリ用途のシラフルオフェンを除くと、「フェノトリン」、「ペルメトリン」、「シフェノトリン」が良さそうです。

なおかつ、「お肌にも優しい」商品が選定基準となりました。

 

商品選定タイム

選定基準をもとに商品を選んでいきます。
 
当初、これらを調べるまでに購入候補に挙がっていた2商品。
 
天然除虫菊水性キンチョール300ML https://amzn.to/3PhKLzf

【成分】ジョチュウギクエキス(原液100mlに対し総ピレトリンとして0.60w/v%、水、ケロシン(灯油)、LPG、他3成分

→ピレトリン(速効性)のためNG


キンチョール ハエ・蚊殺虫剤スプレー 300mL  https://amzn.to/3zX18LH

【成分】有効成分(原液100mlあたり)…ピレスロイド (d-T80-フタルスリン0.250w/v%、d-T80-レスメトリン0.033w/v%)その他の成分…水、ケロシン(灯油)、LPG、他4成分

フタルスリン(速効性、ノックダウン効果)、レスメトリン(致死効果)のためNG

 

2商品とも殺虫剤のため期待と外れていることがわかります。
思い込みだけで買ってなくて良かったです。

というか、ゴキブリ用だと殺虫効果を求めるお客側の要望が大きいためか、スプレー(エアゾール剤)タイプでは、この手の商品が多かったです。


また下記商品は、Amazonの虫除けスプレーでランキング上位でしたのでついでにチェックします。

天使のスキンベープ 虫除けスプレー イカリジン ミストタイプ 200ml プレミアム ベビーソープの香り https://amzn.to/3JUgHsr

【成分】イカリジン(原液100mL中15g)その他の成分

イカリジン(外遊び虫除け)のためNG

 

虫除けスプレーでランキング上位でしたが目的違いでした。



次からは検討の余地あり商品です。

アース ゴキブリ用殺虫スプレー ゴキプッシュプロ 無香料 100ml https://amzn.to/3SP77e9

【成分】イミプロトリン(ピレスロイド系)0.5145w/v%(プラルとして1.029w/v%)、フェノトリン(ピレスロイド系)0.514w/v%(原液量23.3mL)、その他の成分

イミプロトリン速効性)、フェノトリン残効性、速効性)でフェノトリンは使用されているが攻撃性に注力している商品のためNG。また商品パッケージのデザインも不快なレベルで、そもそも虫を見たくない人たちの気持ちに配慮してない商品に感じました。

これは人好き好きではありますけれど、アース社の方針は合わなさそうです。

 

おすだけアースレッド 駆除して約1ヵ月発生予防 120プッシュ 26mL https://amzn.to/3JWH4h9

【成分】ペルメトリン(ピレスロイド系)3.9g/本 

イミプロトリン残効性、速効性)で期待に合った商品。
またパッケージデザインも不快な感じがしません。
低刺激とありますが植物にも影響がありで、かなり強力そうです。
サイズ感も種類があり、60~120プッシュまで選べるようです。
部屋の数にもよりますが、これ一本でひと夏を乗り切れます。


ダニがいなくなるスプレー ソープの香り 300mL https://amzn.to/3JWHyDZ

 【成分】フェノトリン(ピレスロイド)0.7w/v%その他の成分

フェノトリン残効性、速効性)で期待に合った商品。
子供にもペットがいても安心との記載があり、寝具に使うことも想定されてることから肌への影響も軽微ではないかと推測。
ただし、ダニやノミを対象としてるため、ゴキブリなどへの効果は訴求してません。 

 

最終的な判断は個人の価値観で分かれますが、効果が弱めというだけで、ピレスロイドを使ってることから、忌避効果・虫除け効果は期待できると考え、「ダニがいなくなるスプレー」を使い続ける決断をしました。

今まで使ってきた使用感でも、ドア周りや網戸、換気扇などに吹き付けておくだけで効果は感じられます。

 

 

 

また天然成分での虫除けという意味では、ハッカ油もオススメです。

こちらもゴキブリや猫にも効果的で、人間にも付け過ぎるとヒリヒリしたりします。

もともとは違う用途で使ってましたが、意外と便利アイテムでした。



 8/14 追記

ピレパラアース 防虫力 ダニよけスプレー 300mL https://amzn.to/3T1Wntl

 【成分】植物由来成分(ダニよけ成分)/孟宗竹抽出物(除菌成分)/緑茶エキス(消臭成分)

→植物由来成分で「防除用医薬部外品」でもない商品です
肌刺激テスト済み/ふとん・まくら向け、一か月持続とあるため、子供にもペットにも安心です。
もちろんダニやノミを対象のため、ゴキブリなどへの効果は訴求してません。
しかし、最低限の忌避効果であればこちらも試す価値はあるかもしれません。
ハッカ油と迷うところではありますが記録として追記することにしました。
 


2022-05-31

『存在の耐えられない軽さ』 フィリップ・カウフマン

 


 

『存在の耐えられない軽さ』 

監督:フィリップ・カウフマン 

 

気が向いたから観てみた!ぐらいのテンションだったけど、ハートを撃ち抜かれた映画でした。

予告編にあるから、ネタバレではないはずだが、サブタイトルが「a lovers story」とあるように愛のお話。自分は愛のお話が好きだと知りました。


「人生は私にはとても重いのに、あなたには軽いのね。その軽さに耐えられない。」 

 

恋愛のテーマでもあるが、男は淡白で冷淡ぐらいの方がモテる。(相手に執着し過ぎない) 

でも、好きな相手と関係を続けるには、淡白=軽薄さとなる。

観る年齢で感想は異なりそうな良い映画。

ウブな時にもみたかった。

 

https://twitter.com/oz_jp/status/1398682027847610369  

午前1:45 · 2021年5月30日

2022-04-30

コロナ禍で免許更新に行けなくて「失効手続き」する際の3つのポイント。


 

 

先日、免許更新をしてきたのでその記録です。

更新時期がコロナ禍の真っ只中で、外出を控えていたために更新できませんでした。

 

今からでも間に合うかなど、ポイントは以下の3つです。 


ポイント①:失効前であれば所定の警察署で更新可能だが、失効後は「試験場で失効手続き」が必要。

ポイント②:「理由なし」なら1年以内、「理由あり」なら3年以内、3年以降は「救済措置なし(最初から取り直し)」。

ポイント③:失効手続きは発券に40分ほど待たされる! 

 

では順に見ていきます。

まず警視庁の免許関連のサイトを見ると、免許更新失効後の選択肢は下記5つでした。

 運転免許証の有効期限が過ぎてしまった方へ(失効手続等)

  1. やむを得ない理由がなく、失効後6か月以内の手続
  2. やむを得ない理由がなく、失効後6か月を超えて1年以内の手続
  3. やむを得ない理由があり、失効後6か月以内の手続
  4. やむを得ない理由があり、失効後6か月を超えて3年以内の手続
  5. 平成13年6月19日以前にやむを得ない理由が発生し、失効後3年を超えた方の手続 



ポイント①:失効前であれば、所定の警察署で更新可能だが、失効してしまったら失効手続きが必要。

早く気づけば所定の警察署での対応で済みますが、期限を過ぎてしまうと都内であれば3つの試験場から手続きする必要があります。

しかも、「土日祝は休み」で、受付時間が「平日の午前8時30分から午後2時00分まで」なので平日の昼間に行く必要があります。(最終受付が午後2時です)

 

「1.」、「3.」であれば、免許証の再取得で5,300円ですが、「2.」、「4.」では仮免扱いで2,700円になります。どちらも学科試験と技能試験は免除されます。

仮免扱いだと、期間中6か月に事故を起こすと免許取り消しになるため、特に慎重に運転する必要があります。

また、「5.」はレアケースで、ほとんどの人が当てはまらないため割愛します。



ポイント②:「理由なし」なら1年以内、「理由あり」なら3年以内、3年以降は救済措置なし(最初から取り直し)。

免許の取り直しが許容されるのは、基本的には1年以内が限度となります。

コロナのような、かなり特殊な事情がある場合、3年以内の事情も認められるケースはありますが(私はこれでした)、通常は1年以内が目安となります。


「理由」についても、

”「仕事が忙しかった」、「更新のお知らせのはがきを見ていない」等の理由は、やむを得ない理由に該当しません。”

さらに、

”新型コロナウイルスへの感染や感染のおそれを理由として、運転免許証の有効期限が過ぎてしまった方は、手数料が減額になる場合や講習の区分が変更になる場合がありますので、窓口で申し出てください。”

とあるように、

正当な理由がない場合は却下されてしまいます。


無駄足にならないよう事前に警視庁に電話して「こういう理由の場合は、OKですか?」と確認しましたが、ひとまず試験場に行ってみてほしいと言われ、確約はもらえませんでした。

おそらく、「仕事が忙しくて、はがきを見落としていた」と伝えたら、「それはダメ!」と返事されてたでしょうけど個別の事情の場合は、直接確認しないとわからないようです。

 

 

ポイント③:失効手続きは発券に40分ほど待たされる!

基本的には、通常の免許更新と同様、違反がなければ優良講習のみで、講習後すぐに免許を手渡されますが、失効手続きの場合では通常ルートとは異なるようで40分ほど待たされました。


全体の時間としては、受付~事情説明~試験(30-40分)、優良講習(30分)、免許証発券(40分)の約2時間コースでした。

しかし、一時は本当に免許を実技学科から取り直さなければならないのかとヒヤヒヤしてましたので苦にならずに待てました。

途中でやっぱりダメと言われる可能性もあったので、受け取ったときの安心感はひとしおです。



以上、3つのポイントに注意しながら早めの更新を心がけたいですが、更新期限1年を過ぎてしまい「もう無理かも」と思った場合でも、コロナの特殊な事情で間に合うケースもありますので、一度現地に足を運んでみることをオススメいたします。


2022-03-31

引っ越しの後に洗濯機の排水ができなくなったら読む記事。


引っ越し後、洗濯機の電源を入れると、始めは撹拌するのですが、途中で動作が止まってしまい「排水エラー」の表示。
 
排水が上手くいかないため、洗濯槽にどんどん水が貯まる状態です。
仕方がないので手桶で水をかき出し、再度洗濯機を回してみますが、やはり排水が上手くいきません。
ネットで「強制排水」のやり方も調べましたが、どうやら該当の洗濯機ではないせいか、脱水しても排水が正常に行われません。
 
引っ越し作業時、洗濯槽の排水のため風呂場に洗濯機を運び、傾けて水を流していたときに「ガリガリ」といわせてしまったけれど、それだけで故障してしまうものなのか?
 
 
ネットを検索すると、対処法は以下の通りです。
  1. 排水溝のつまり
  2. ホースのつまり
  3. ホースのねじれなどによる止水
  4. 修理業者に依頼
 
そもそもホースの中は汚れておらず、洗濯機は重かったですがねじれてもいません。
排水溝も水は流れてるので詰まってない様子。
 
となると、メカ部の故障でしょうか。
 
電話してサポートを呼ぶことにしたのが土曜日。
日曜日はサポート非対応で、月曜日は予約でいっぱいとのことで、3日後の火曜日で依頼しました。


・・・3日後・・・

修理の方がきて洗濯機を点検し始めて数分後。
 

ホースの中からみたこともないキャップが! 

おそらく、引越業者の方が水漏れを防ぐ目的でホースの中にプラキャップを入れいたのが、止水の原因となっていたようです。
 
後から考えてみれば、ちゃんと確認しておけば、わざわざ修理業者を呼ばずに済んだことです。
しかし、引っ越し作業で疲れていて、水の入った洗濯機を持ち上げるのも大変だったこともあり、引っ越し後の排水ホース内の確認を怠っていました。
 
 
引っ越し後の洗濯機の排水が上手くできない場合、まず確認すべきは「排水ホース内にキャップが入っていないかどうか?」に尽きます。
結局それ以外は何も問題なく、出張見積もり費用として1,500~3,000円程度発生しました。
 
今回に関しては、出張費用が安かったことは救いでしたが、ネットで調べたり、洗濯機から水をかき出したりした作業時間が膨大で、色々と大変でした。
今後、引っ越した際は、排水ホースにキャップが入ってないか、ぜひ確認していきたいです。

2022-02-28

ウクライナ侵攻で感じた苛立ちと冷静になるまで、SNSとの付き合い方を徒然なるままに。

情報氾濫

 
 
SNS の良い面、悪い面みたいな話です。
または、ポピュリズムへの憤りのような話であります。
反芻思考してしまうので、意識化して書き留めておきます。
 
 

■SNS での、ストレスフルの系譜

少し前では、2011年東日本大震災の地震がありました。
死ぬかもしれない恐怖やストレス、デマや火事場泥棒的な二次被害に対する憤りやストレスがありました。

その後、パッと思いつく限りでは、そこまでストレスフルな出来事はなかったです。

それからグッと最近になり、2019年頃から始まった「香港加油!」でおなじみの「香港国家安全維持法」施行における民主化デモ。
多くの争いの映像、暴徒と化した人々、荒廃する街の様子がシェアされました。

そして、いまも全世界で猛威を振るうコロナウィルスです。
明日、自分が死ぬかもしれない恐怖や、マスク着用に関する争いなど、憂さ晴らしをするかのようにSNSは荒れました。
 
コロナ後は、多くの社会常識が大きく変化して、コロナという大きな流れの中で、連続して様々なことが発生します。
始めは、東京五輪の開催時期が直前に控えてたことで、開催是非の意見表明から次第に分断や攻撃的な発言の応酬につながっていきます。
過去のいじめ事件を掘り返してのバッシングもありました。
コロナや五輪開催など、見解の違いがハッキリした時期です。
人との意見が異なることが、大きなストレスになることを強く実感し驚きました。
 
当時は、そこまでストレスが掛かってるとは気づきませんでしたが、いま思い返すと、かなりストレスだったはずです。
 
その後、米軍のアフガン撤退時におけるクーデターで、凄惨な映像が世界中を駆け巡り、現在のウクライナ侵攻に至ります。
 
 

■「多様性」への違和感

まず大きく感じるのは、「異なる他人の意見は当然で、受け入れよう」の机上の空論さです。
実際、他人と意見が異なると、人間は社会的動物であるがゆえに不安に駆られます。
だから相手を説得して自分と同じ意見になるよう仕向けたり、自分に都合良く振る舞わせるため、コントロールしようとします。
ところが、相手も同様に価値観があるため、譲れない場合は衝突します。
 
皆が皆、心に余裕があれば受け入れられる場合と、余裕があっても受け入れられない(譲れない)価値観はあります。
その場合、「距離を置く」のが一番の解決策になります。
受け入れるのではなく、距離を置く。
お互いにとって一番健全な解決策です。
心に余裕があれば、「相手と自分は異なる意見なんだな」と冷静に気付けるため、不毛な反応をしなくて済みます。
自分と同じ価値観を持つ人たちと集まったほうが、豊かな人生を送れることでしょう。
 
もちろん、壁は作らずボーダレスであることが望ましいです。
ただ、異なる価値観同士は歩み寄れないことも少なくないので、お互いが引き返せなくなる前に(冷静なうちに)、適度な距離を保つことが重要です。
「受け入れる」と表現すると、自分の価値観を曲げるようで拒否反応を示す人も出てくるでしょうから、「距離を置く」、「適度な距離を保つ」ことが大切になります。
コロナ禍の「ソーシャルディスタンス」は、もしかしたら「人間同士の適度な距離感の重要性」を教えてくれてたのかもしれません。
 

■SNSへの過剰反応

SNS は、何かあった際の情報源として、スピーディーで優良な情報の宝庫です。
自分は、それなりにリテラシーはあるだろうと自負してきたし、有識者や情報を見極められれば、有効なツールです。
当然、自分は使いこなしてるとつもりでいたので、変なことにはならないだろうと本人は考えます。
 
しかし、「自分の心」はオカシクなっていました。
 
もともと、騒がしいのが苦手で、のんびりマイペースを好む性格です。
ところが、緊急事態で気づかないうちに気分が高揚し、ハイ状態になります。
ハイになると、動物的本能から「反応的」な行動になりがちです。
 
動物は、危機(緊急事態)が迫ったら、余計なことは考えずに対処するほうが生存確率が高まるからです。
こうした動物時代の本能の名残のため、「脊髄反射」してしまうのでしょう。
SNS 上だから、ネットの向こう側の世界の出来事と頭では判っていても、動物的本能が追いついてない状況です。
結果的に脊髄反射して、冷静になってを繰り返すと躁うつを繰り返してるような起伏が出来上がり、精神的に不健康になっていきます。
 
テクノロジーの進化と、人間の進化速度には大きな差があり、テクノロジーの進化速度に人間は追いつけていません。
進化人類学は、ブルーライトで覚醒してしまったり、脂肪を取り過ぎる原因を解き明かしましたが、それらはひとえに、人間が原始時代のままだからです。
または、別の考え方もあります。
 
 

■「憂さ晴らし」をするへの苛立ち

ウクライナ侵攻時に、何もできない自分に苛立ちを感じ、「なにか行動しなきゃ」と感情的になり、発露した行動が「デモ」や「戦争反対!」などの意見表明ではないでしょうか。
 
デモやネット上での潔い意見表明は、有名人であるほど多くの共感を生みやすく、無名の人でも他人から「いいね」を貰いやすい方法です。
一方、現実的には意見表明したところで、事態が好転することはありません。
単に「憂さ晴らし」でしかなく、鬱積した感情の集まりに、多くの情報はかき消されてしまいます。
 
始めは、意見表明することのミスマッチが原因かと考えてましたが、そういう訳でもありませんでした。
情報がかき消されるのは有害ですが、新たな発見だったのは、意見表明する人たちは多数派で割と普通のこと。
別に悪気はない人たちだったと気づけたことです。(もちろん、意図的にやってる人もいるでしょうが)
自分とは相容れない考え方ですが、出来事を客観的に見れたお陰で、苛立ちの原因は別にあると気づけました。
 
むしろ、人々が身を寄せ合って行うデモ活動には、とてもパワーがあります。
人が集まるところにパワーが有り、パワーにお金も引き寄せられます。
有事でなければ大きなビジネスチャンスを生み出すパワーです。
良いことは、フラットな視点であらためて良いと考えられたのは収穫です。
ただ、有事の際は願わくば、営利目的で行われていないことを望みます。
 
では、苛立ちの原因とはいったい何だったのか? 
 

■「偽善者」への苛立ち

現実として、デモでターゲットにされる人のほうがパワーが大きいため、デモが効力を発揮しないであろうことは、容易に想像ができます。
Chang.orgの活動に参加/観察した結果、現実世界にほとんどまったく影響を与えていませんでした。
声を上げるだけでは、何も変わらないのが世の中です。
 
そうだとしても、当人たちがデモを行うなどで「憂さ晴らし」できれば、行き場を失った負のエネルギーが前向きなパワーに変わります。
だからこそ、行動自体に意味がある(生まれる)のだと理解しました。
 
当事者ではない人たちが行うデモ活動は、「相手の心に寄り添う手段」であり、当人たちが前に向きに、建設的になるための儀式であると納得しました。
 
ただ、何度もいうように、ロシア・ウクライナの衝突を好転させるには、ほとんど影響ありません。
デモ活動で惨事を知った人たちが、寄付をして多くの子どもたちを救うお金が集まるぐらいでしょうか。
注目度が高い案件となれば、多くの富裕層もこぞって寄付をするかもしれません。
ただ、もしデモで衝突事態をなんとかしようとするなら、ロシア国民たちがリスクを取ってデモ活動をする必要があります。
 
大事なのは、「リスクを取ってるか?」です。
「声を上げることは大切」と発言する人への苛立ちは、リスクに対する「無責任さ」やリスクを取らないことへの「軽薄さ」にあります。
 
自分たちは安全なところから口先だけで物を言い、承認欲求だけ満たしてスッキリする。
彼らの一連の行動に対する苛立ちです。
 
仮に、ロシアの人がデモを行えば効果はあり(リターンはあり)ますが、投獄されたり射殺される事(リスク)も起こり得ます。
リスクとリターンは表裏一体の関係です。
危害が及ばないところで、大声を出してストレス発散しても無意味、と指摘した理由です。
 
デモをするのは、ロシアやウクライナの"為"ではなく、自分たちの"為"です。
先ほども指摘したように、人々が集まるパワーはありますから、他人にも貢献しています。
しかし、ウクライナの"為"と、"偽"を語って大騒ぎするのは、"為"ではなく、"偽"。

まさに、"偽善者"ではないでしょうか。
 
悪いことには、注目を集めて自分のEC通販サイトに集客しようとしてる人もいました。
「やらない善よりやる偽善」などの言葉もありますが、偽善は偽善でしかありません。
逆に、"為"になってるなら、"偽"善ではなく善です。
単純なことですが、区別がついていない人は意外と多いです。
 
そして、区別がついてない人たちに対して、反応する自分が居ました。
反応しない練習』を読み、何度もメモを読み返したはずですが、反応してました。
もちろん、ウクライナ侵攻で上昇に転じた米国市況を、投資のチャンスと捉えていたりするので、他人から見たら変わりないのかもしれません。

大きく異なるのは、「相手の為」と「自分の為」を混同してないことぐらいです。
 
結局、苛立ちの原因は何だったのか。
自分が、同じように振る舞えないことへの嫉妬でしょうか。
または、彼らの高いコミュニケーション能力に脅威を感じてるからでしょうか。
注目を集めることが上手な人は、往々にして高い能力を持ってるのも事実です。
 
「見たくないものを見せられてる」という感覚は拭えないですが、彼らにも理屈があり、その価値観=美意識で行動してることは間違いありません。


■冷静になって

自分自身が苛立ってしまう原因は明確にはなりませんでしたが、文章化することで冷静になれます。
似たようなことがあったら、反応せず心を消耗せず、文章にしたいです。
 
ウクライナの惨状で心を痛める気持ちは皆同じです。
ただし、どういう行動をするかが違います。
事態を好転させる(と自分自身が考える)適切な行動をとったら、後はそれ以上でもそれ以下でもありません。
むやみに反応することへの無意味に気づけるかどうかです。
 
悲惨な出来事に対して、火事場泥棒のような行動を取る人々がSNS上に居たとしても、憤る必要はないのです。
 
自分は彼らとは一線を画す、と気概を持つことが必要かもしれません。

繰り返しになりますが、価値観=美意識は人それぞれです。
法に触れなければ何でもありの世の中で、正解もありません。
 
心が情報の波にのまれそうになったら、文章に起こして冷静さを取り戻すのが一番いい方法です。

2022-01-03

本『姿勢も話し方もよくなる声のつくりかた』 中西 健太郎 (著)

 【読前感想】

ZOOMなどがスタンダードになり、動画と音声、特に音声の重要性が増す中で、「よい声のつくりかた」について気になりました。
取り入れられるものがあれば、取り入れたいという気持ちです。


 
 
【読後感想】
実際に読んでみた感想は、「よい声を出す技術を学ぶ」ことでしたが、技術を学んだ感じはなかったです。
テクニックというより、心の持ち方や発声メカニズムの解説でした。
 
よい声を出すには、「正しい姿勢」と「ボディーを響かせる」ことが大切と書かれています。
 
これ自体は納得の行く回答でした。
また、「正しい姿勢」も実践が簡潔に書かれてたので良かったです。
しかし、肝心の「ボディーを響かせる」については、ほとんど説明がなく、腑に落ちないまま終わりました。

本書の中で、「発声練習は語学や筋トレと同じ」と書いてるわりには、具体的なトレーニングが少なかったのが残念です。
トレーニング内容は、「火の呼吸」、「波の呼吸」、「外郎売りの音読」ぐらいでした。
サブタイトルの43のレッスンは、単に本の章節が43項目ある程度のことでした。
 
細かなテクニックや感情コントロールの重要性は、たしかにその通りですが、ボイトレ寄りの内容を期待しているとミスマッチが起こります。


以下、よい声につながるテクニック集です。

・・・・・

 

よい姿勢

親指を地面にしっかりつける。目線は高く正中線を意識する(体は水平)。
座った場合は、上記に加え、坐骨で座面を軽くおすイメージ。


マインドの持ち方

他人に物事を伝えるには、「強いエネルギー」が必要。
そのため、エネルギーを高く保つことが大切。(エネルギーで圧倒する)
また、自分が相手に伝えたい感情の状態に、まず自分がなってる必要がある。
 
例)ネガティブな感情のまま、相手に話しかけてもネガティブな反応しか得られない。
例)悲しい曲の歌で力をもらえるのは、アーティストの強いエネルギー(底から立ち上がる強さ)も同時に感じてるから。


カリスマ・影響力の出し方

天のカーテン:頭上にカーテンがありそれに触れるイメージ=自分のテリトリーを大きく感じる。(声にも広がりが出る。)
 
王様のマント: マントをなびかせるつもりで、ゆっくり大きく歩く。視線もまっすぐ遠く前を見つめる。

第三の目:眉間の真ん中で見るイメージ。目の力を抜く。リラックス効果。
 
 

声を響かせる

管楽器のように吹く。圧力のある息(呼気圧)は、深く息を吸って胸に空気が入ってる状態で出せる。その状態を体に覚え込ませる。
口の奥を響かせるイメージ。
日本語は口の前の方を使うが、英語は口の奥のほうを使う。RやWは口腔全体を響かせる。


ビジネスプレゼンの5プロセス

①相手にしてほしい行動のゴールを決める
②対象者を明らかにする
③相手の感動のゴールを設定する
④適切な表現で感動のゴールへ連れてく
⑤対象者が自ら行動のゴールへ動く

感情が動いて、実際の行動につながるため、感情を促すことが大切。
感情のゴールに到達したら、自ずと行動のゴールにも結びつく。
ゴールの設定は、できるだけ低く設定する。(急がない、焦らない)
心を動かす。
アウェーな状況は事前に織り込んでおく。(織り込み済みだと凹まない)


相手の心を動かす

視覚と聴覚の総合点。
自分のエネルギーを相手より高く保つ。
自分の空間・テリトリーを広く保つ。
自分の感情を安定させる。(ポジティブ、リラックス、楽しい状態)
相手の感情にも気を配る。(それだけで和やかな空気になる。相手も緊張してる。)
 
強いエネルギーで、感情が安定してる人を人は信頼する。
 
 

マイクの使い方

マイクが懐中電灯で、自分の口に光をあてるように持つ。(顔は隠さないように)
マイクを口元に近づける。
ボディーを響かせるとマイクは音をよく拾う。音量ではない。
 
 

火の呼吸・波の呼吸

火の呼吸:「フッフッフッ」と細かく速いペースで30秒程度、鼻呼吸。
波の呼吸:「フーーーッ」と細く長い息を吐く。


まとめ

正しい姿勢を保つ。(声の通りをよくする)
自分の領域を大きく捉える。(リラックス、声が伸びる)
精神を安定させる。(楽しい気分は相手に伝わる)
エネルギーは高く保つ。(伝えるには高いエネルギーが必要)
声をだす訓練を継続する。(英語や筋トレと同じで少しずつ)
 
 
本人の実力以上の声は出ないため、テクニックではなく王道のことをしっかりやりましょうといった内容です。
細かなテクニックよりもそれらをしっかりやるだけで、見違えるように変化するとのことで、筋トレをしている身としては確かに細かなテクニックよりも正しい姿勢で筋トレを継続することが一番大切だと痛感しました。
 
少し残念な気持ちもありますが、「自分は、自分以上にはなれない」という当たり前のことに気づかせてくれた本でした。