2020-10-17

レジ袋をマイバック&ゴミ袋で使うなら、最適な大きさは?

レジ袋有料化にともない、しばらくは家に貯めていたレジ袋でしのいでましたが、それもわずかになったので、追加でレジ袋を買いました。

ゴミ袋をかねたレジ袋は便利でしたので、布製のマイバッグを持つ選択肢はなく、すべてをレジ袋でまかなう作戦です。

特に思い入れはないため、迷わずアマゾン最安値を検索したら、考えることは皆同じで在庫切れ状態。

2週間待つ必要があり悩んでいたところ、実は「単品サイズで在庫切れでも、セット品だと買える」ことがわかりました。
 
今回、購入したレジ袋はこちら。(現在は、単品の在庫も戻ってます)

 


意図せず複数サイズを購入したので、この機会に自分にとっての最適なレジ袋(マイバッグ&ゴミ袋)について考えました。

■レジ袋の大きさ基礎知識

まずはレジ袋の大きさについてです。
 
レジ袋は一般的に下記のサイズになります。
 
号数別レジ袋サイズ
 
 
そして、購入したレジ袋の大きさは以下の通りで、左から「SS」「S」「M」になります。
 
SSサイズレジ袋 Sサイズレジ袋 Mサイズレジ袋
 
 
大きさの目安としては、こんな感じ。
 
SSサイズレジ袋・使用例 Sサイズレジ袋・使用例 Mサイズレジ袋・使用例

 
普段、マイバッグ代わりに使っているレジ袋(茶)と、買った中で一番大きな「M」との大きさ比較。

日常使いのレジ袋「LL」と「M」の比較
 
 
マイバッグ代わりのレジ袋は、「LL」なことがわかりました。

■実際に使ってみて

「SS」は、正直、小さすぎました。

マイバック用途では役に立たず、ゴミ袋としても軽食1食分でいっぱいになる容量で、「無駄な買い物をしてしまった」気持ちでいっぱいです。
 
おそらく、コンビニなどで小さい商品を買い、かつシール対応を拒む人向けに生まれた商品と想像します。 

さらに小さい「3S」もあるようですが、言うに及ばずです。
 
これらは、おもてなし用のレジ袋として、商業用に生まれた産物で、今回の有料化にともない、絶滅していくサイズでしょう。

・・・

「S」は、一見、大きく感じますが、マチが小さいため縦長の商品を複数入れる程度のことしかできず、こちらもあまり活躍の機会はなさそうです。
 
ゴミ袋としても中途半端な大きさで、やはり商業用に開発された、ペットボトルや牛乳パックを単品で入れる用途限定で開発された商品と思われます。

この辺りの削減&意識向上につながるのであれば、レジ袋有料化も一定の意味があったのではないかと思いました。(削減効果は薄いですが)

・・・

「M」は、ようやく「使えそうな大きさのレジ袋」でした。

幅が大きくなったことで、入れられる量が増えて頼もしいですが、現実問題、小さなお惣菜程度なら良いですが、主食や刺し身パックなどを入れるとなると、平置きのままは難しいです。
 
ただし、ゴミ袋としてはこのくらいの大きさで小まめに処理していったほうが、ゴミが溜まらず良さそうです。感覚では1.5日分程度。

・・・

「LL」は、普段、マイバッグ代わりに使っていることもあり、しっくりきます。
 
決め手は、マチの広さでした。
 
このくらいの広さがあると大抵のものは受け入れられるため、これ一つをカバンに忍ばせておけば、スーパーでのお買い物で困ることはありません。

しかし、ゴミ袋としては大き過ぎる気がします。

家の清潔を保つために、小まめにゴミ出しを行えるのであれば、「M」~「L」で十分かなと思いました。
 
次に購入するときは、「L」を試すつもりです。
 

■まとめ

現時点では、普段遣いなら「LL」。ゴミ袋なら「L」の組み合わせが推奨です。
 
「M」だと、牛乳パックやその他の日用ゴミを出すタイミングが重なったときに、すぐにいっぱいになり、ゴミの回数が増えるだけかなと感じています。

そういう意味では、今回買ったレジ袋セットは、ゴミ袋として大切に使いますが、「もう少し大きいほうが良かった」が全体的な感想です。

また、「LL」のレジ袋については、サイズを指定してもらえるスーパーでも良いですが、好きなパン屋さんのレジ袋を、日常使い用としても良いかなと思っています。

その場合、サイズが事前にわからないのがネックですが、そういう使い方をするとレジ袋も一気にマイバック感が増しますね!

 


 

2020-10-12

格差や貧困問題はお金を配っても解決せず。貧困の連鎖を断ち切るものとは?

 
 
「特権とは?」をみて、海外らしいストレートな内容に衝撃を受けました。
 
それから、しばらくして、
「特権もそうだけど、貧困や格差の問題は、お金を与えても解決しないんじゃないか」と、ふと思いました。


貧困家庭に生まれて、育児放棄や家庭内暴力などの虐待を受けた子供が、どうして健やかに育つのか?

その世帯にお金を配ったとして、虐待などはなくなるのか?

貧困の連鎖は、どうやって断ち切ったらよいのか?

貧困に育ったがゆえのハンデをどう解消するか?

について考えました。
 
 

・虐待されて健やかに育つのか問題

「三つ子の魂百まで」といいますが、3歳までに虐待を受けたような子供が、その先の保育園や小学校で、明るく元気に振る舞うことは考えづらいです。
 
それどころか、いじめの対象になったり、その反動で小~中学校で非行に走る可能性もあります。

そのまま、義務教育を終えて高校にも通わないか、将来の進路とは関係ないような高校へ通った場合、20歳時点で奨学金無しで大学進学させられる家庭と比べ、相当な差があるはずです。
 
20歳で成人した=大人だから自己責任、はあまりにも残酷ではないでしょうか?

下記はパレオダイエットで有名な鈴木祐さんのブログの引用です。

        -特に幼少期の暴力やトラウマは大脳皮質を小さくする
        -幼少期の貧困やネグレクトなどは認知と感覚の処理を司る
           エリアのサイズ減少と相関していた
        ※幼少期の辛い体験が細胞レベルで人間を老けさせるhttps://yuchrszk.blogspot.com/2020/09/blog-post_52.html


大人になる前、さらには義務教育を受ける以前に、トラウマを背負った人たちは、自己責任を果たそうにも大きく差が開いた状態である認識がどこまで浸透しているのか気になります。
 
「特権とは?」の動画のように、自分たちが生まれ持った当たり前のものだと、気がついていない場合があるんじゃないかと。


・貧困世帯にお金を配って解決するのか問題

単純にお金を配って解決するならば、BI(ベーシックインカム)を導入するのも手っ取り早い方法です。
 
子供1人なら、仮に正社員が週3~4休の導入でコストカットされて、20-40%減収した場合でも、7万円×3人=21万円+自分たちの給与(30-45万円)で51万円。世帯手取りで612万円程度で、物価が安定しているなら安心できます。

        平均年収(男性)は、
        20代369万円→258万円(手取り額207万円)月額:17.3万円
        30代481万円→337万円(手取り額269万円)月額:22.4万円
        40代567万円→397万円(手取り額320万円)月額:26.7万円

        平均年収(女性)は、
        20代319万円→223万円(手取り額180万円)月額:15万円
        30代375万円→263万円(手取り額219万円)月額:18.3万円
        40代401万円→281万円(手取り額225万円)月額:18.8万円
              ※年代別・年齢別 平均年収情報【最新版(2019年)】https://doda.jp/guide/heikin/age/

20代のシングルマザーであれば、7万円×2人=14万円+給与(15万円)で29万円。
世帯年収で348万円です。

母子世帯の平均年収は243万円で父子世帯は420万円となっていますので、金額だけなら現在のシンママより楽になります。

また女性の世帯収入(同居親族の収入を含めた世帯全員の収入)が348万円のため、親元で子育てしているぐらいの、お金の余裕が生まれます。(子育て負担を考えない場合)
※厚生労働省「平成28年度全国ひとり親世帯等調査」https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11920000-Kodomokateikyoku/0000188167.pdf

お金に余裕があれば、虐待は減り、子供とのコミュニケーションに時間を割け、子供が健やかに育つのでしょうか?

シングル家庭であれば、母親または父親の社会的孤独をサポートできなければ、健全な子育て環境とはならない気がしますし、両親貧困の場合は、どちらかが働いていなかったり、中毒(お酒、賭け事、タバコ、ドラッグ、暴力など)をもっている可能性があり、それらを克服する必要があります。

つまり、お金は大切だけど、お金を配っても解決しないと。


・貧困の連鎖は断ち切れるのか問題 

貧困を断ち切るには、幼少期の虐待など、トラウマを与えずに子育てする必要があります。
 
貧困は巡り巡って犯罪発生や医療費の高騰など、社会全体のコストとして跳ね返ってくる問題で、目を背けるべきではないとされていますが、だからといって個々の世帯の事情に対して、どこまでの干渉が許されるのでしょうか?
 
虐待死をなくすこと、虐待自体を防ぐこと、保護された児童養護施設でも虐待やいじめは起こり得るし、義務教育でも起こり得ます。 

小学校のイジメを無くすのも達成できないのに、虐待死や虐待を防げるものか?


※児童虐待による死亡事例の推移(児童数)https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000361196.pdf
 


幸いなことに平成19年をピークに虐待死の数は減少しています。

「虐待死は3歳以下で77%」とのデータもあるため、3歳までは積極的に介入して人命救助する必要があります。

※特集 若年(10代)妊娠 https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000361196.pdf


また、「10代妊娠の場合は養育能力が不足している場合が多くある」ため、低所得世帯や若年世帯に対して、健康診断を1~3か月に一度実施するのがシンプルです。(栄養や発育状況・身体的外傷の有無を調べる)
 
当然、未受診者家庭には、積極的に介入します。

その辺は、親の所得や嗜好を大量に機械学習させれば、虐待予測シュミレーターも容易に作成できそうです。

マイナンバーカードで、資産や所得状況、嗜好や健康データを統合して取得すれば、信頼スコアじゃないですが、精度の高い予測ができそうです。

例えば、順風満帆なステータスの人でも、ライフイベントで突然、ピンチに陥る可能性もあり、そういった人たちを補足できるようにもなります。

問題は、社会がどこまで許容するかです。

新型コロナ下でも、個人の陰性・陽性を取得して国民の行動を細かく管理制限して、大規模感染を防ごうとするアイデアもありましたが、個人情報保護の観点からか実行されませんでした。
 
同様のことが、貧困・虐待救済時でもいえます。


・貧困に育ったがゆえのハンデをどう解消するか問題

貧困を経験者が、直面する困難は「お金」「健康」「学習能力」「認知能力」と考えた場合。

「お金」は、助成金やBIで解決できるかもしれません。
 
しかし、お金を使う力(意思決定や判断力)や、お金以上に大切な人間関係構築能力に関するハンデ(「学習能力」「認知能力」)は、幼少の人格形成期にトラウマを抱えたことにより、その後の人生でずっと付きまといます。
 
人格形成の問題(認知の歪み)は、コミュニケーション能力の問題に繋がり、適切な人間関係が構築できないことにより、様々な困難が生じます。

卑屈になったり、相手の顔色を常に伺ったり、攻撃的になったり、といった具合です。

DaiGo さんのブログでは「トラブルに気付くのが遅く、トラブルから受ける心理的なダメージには弱い」と書かれています。
※子供時代のトラウマが脳に与える影響とその対策https://daigoblog.jp/childhood-trauma/

またソーシャルサポートといわれる、友好な人間関係を構築できなかったり、人間関係を維持する能力が低いと、人生の幸福度は低下し、乗り越えるべき困難に直面しても、ストレスに弱く踏ん張りがきかないなどの弊害もあります。
 
当然、社会的ステータスの面でも、見えない重荷を背負うことになります。
 
成長期に社会と自分との立ち位置を学習するため、その後の人生の様々なイベントに於いても、自分が貧困であったり虐待された経験が「犯罪者の前科」のように付きまといます。 

この呪いを、個人で断ち切る必要があります。

もちろん、個人で断ち切れる人もいれば、貧困や虐待のトラウマに苦しみ一生を終える人もいます。

他者からすれば、こうしたらもっと良くなると思っても、個人の価値観については、どこまでいっても個人の問題のため、介入は難しいです。

社会としてできることは、認知の歪みを改善するための「マインドフルネス」や「認知行動療法」などの環境を整備することです。
 
行動するかしないかを「自己責任」とするなら、選択の自由は個人にあるため、自己責任といわざるを得ません。 

時代のタイミングにより、一定数の人は割りを食ってしまいます。
 
しかし、もしそれらの負の連鎖の渦中にいる人たちが、子を生み育てるとなったとき、貧困や虐待を連鎖させてしまうような場合は、それらを未然に防ぐサポート(介入)ができる状態になっていたら、つらい思いをしてきた人たちも多少は報われるのではないかと思います。
 
 

・まとめ

そもそもの前提条件は共有できているか?
 
自己責任の範囲と条件は何を前提としているのかが、お互いに見えていないと傷つけ合うことになりそう。
 
 
3歳児までは、親のステータスを小まめに取得して、必要であれば積極的に介入できた方が、子供のトラウマを未然に防げるんじゃないか?
 
しかし、どこまで介入が許されるかは、現存の社会との折り合いが必要。
 
 
すでにトラウマを経験してしまった人は、専門的な治療を受けるか、個人で「マインドフルネス」を活用して、できる限り認知の歪みを直していく。

治療に取り組むかは「自己責任」で、個人の自由。

仮に、喫煙により医療費が高くなる場合、貧困環境下で育ったため喫煙習慣があったとしても、止めないなら医療費負担を受け入れる。(個人の問題)

しかし、子供が受動喫煙にさらされている場合、介入してでも止める。(社会の問題)

社会の問題に対して個人ができることは限られますが、個人でできることは「マインドフルネス」の実践と、「健康への取り組み」、「お金との長期的な付き合い方の学習」。

健康やお金に関しては、他者よりも不利な立場からのスタートになるが、それは大した問題ではないはず。
 
他人と比較せずに、自分のペースで着実に積み上げていく、長期的な視座があれば困難を乗り越えられる。(これは、「マインドフルネス」を取り入れた後なら機能しやすい) 

もし子育てをするなら、自助努力でできることは、自分のトラウマを踏まえ「弱い部分」を理解すること。
 
おそらく「不安=神経症的傾向」が強く、パートナーも似た傾向があると考えられるため、お互いに「堕ちていく」関係ではなく、「補完し合う」関係を築けるパートナーが良い。
(これも、相手の課題と自分の課題を分けて考えられる状態が望ましい)

 
お金を稼ぐ能力が高いと、お金で解決できる部分は一気に解決できるけど、それ以外の部分はお金の有無関係なく、自分や社会と向き合って解決する必要がある。
 


2020-09-20

Tour de France(ツール・ド・フランス)2020 祝・ポガチャル

昨日、ツール・ド・フランス第20ステージが終わりました。
終了時点でマイヨ・ジョーヌ獲得したのは、チーム・UAEエミレーツのタディ・ポガチャル(スロヴェニア・21歳)。
 
第9ステージから第19ステージまで、マイヨ・ジョーヌを死守し、そのまま総合優勝するかと思われたユンボ・ビスマのエース、プリモ・ログリッチを破ってのステージ優勝&マイヨ・ジョーヌ獲得でした。
 
どのくらい凄いかというと、観ている人のほとんどがログリッチのマイヨ・ジョーヌ獲得を確信し、現地スポーツ紙などのメディアも揃ってログリッチ優勢を報じていました。
 
もちろん、ポガチャルを応援している私自身でさえ、今回のステージと総合優勝はログリッチかな、と諦めかけるぐらい圧倒的な状態。そんな中での逆転劇でした。


もともと、ポガチャルを応援するきっかけは、応援していたガビリアがUAEに所属したタイミングで、チームメイトだったポガチャルの存在を知りました。
 
既にその頃から、期待の新人としてマークされ、昨年もグランツールのブエルタ・ア・エスパーニャで総合3位+ヤングライダー賞を獲得するなど、好成績を収めていたポガチャル。
 
当時は、ガビリアの良き相棒として応援していましたが、ブエルタでの走りを観て驚愕させられ、不調のガビリアに代わり2020年のUAEエースとして、ツール・ド・フランスに出場することになり、ますます夢中になっていました。

今年のツールは、とくに山岳向けのコースと言われ、近年にトレンドであった山岳コースブームに、さらに拍車がかかった様子でした。
 
第2ステージで、早くも1級山岳2連続。
 
 
第8ステージでは、超級山岳が登場。
 
 
そして今大会、1、2を争う過酷さの第15ステージ。

 
 
今回の勝負の分かれ目となった(と私は予想する)第17ステージ。
 
 
 
3:42辺りからご覧頂きたいのですが、このとき明らかにポガチャルは辛そうに走っていてペダルも重いです。
 
そこをいくと、ロペス(当時、総合4位)のペダル回りは軽快で、それに対してログリッチも警戒して反応したとしても、おかしくありません。
 
ただ、それが結果として、脚への負担の蓄積になり、第20ステージでの結果に繋がったんじゃないかと因果つけたくなる展開でした。
 
 
運命の第20ステージ。 TT(タイムトライアル)


偶然か、第17ステージに調子の良かったロペスも、この日のTTでは不調気味。
 
あのときの山岳で一気にタイム差をつけようと、エネルギーを使い果たしてしまったと思われるほど精彩を欠いた走りでした。

ログリッチも同様で、不調ではないですが、TT 強者にしてはペダル回りが少し重いように感じられ、前半から疲れの色が濃かったように思います。

そして後半の山道で、異変が明確になっていきます。

通常は、TT の場合はタイムトライアル用のTTバイクで一気に平坦を駆け抜けますが、今回は山岳込み(5.9km、最大勾配20%)の約36kmコースとなるため、山岳直前でバイク交換(F1のピットストップを思わせる攻防)ありの、珍しい展開でした。

始めはバイク交換のことを知らずに、ポガチャルもログリッチもメカトラかと焦ってしまいましたが、その後にさらに焦ることになりました。
 
メカトラでもあったか、もしくは体調不良かと思わせるぐらい、ポガチャルとログリッチのタイム差が開いていき、最終的には1分56秒差をつけました。
 
総合では57秒あった差が、逆に59秒上回るタイム差で総合ジャージを獲得したポガチャル。
 
ログリッチもタイムを見れば、ポガチャルとは1分56秒差ついてますが、ステージ順位は5位(146人中)で文句なしのタイムだったといえます。
 
UAEエミレーツの面々。


レース直後こそ、
 
第17ステージのラストでは、ログリッチのスパートでタイム差も40秒差から57秒差まで広がり、それはこのTTへの布石だったのか?」
山岳ジャージを失ってでも、マイヨ・ジョーヌへの執念を見せたポガチャル」
 
と感じていましたが、結局のところポガチャルがツール中にさらに能力を開眼させたのかもしれません。
 
 
勝者と敗者、互いに検討を称え合うポガチャルとログリッチ。


スロヴェニア・ダービーとして世間を賑わせた2人でしたが、マイヨ・ジョーヌになるのは常に1人。あらためて、ツール・ド・フランスの、ロードレースの過酷さを感じました。
 
レース後ヘトヘトでバイク上で項垂れるポガチャル。
ログリッチのゴールとともに公式タイムが発表され、チームスタッフとともに歓喜乱れるポガチャル。
 
ゴール後の放心状態のログリッチ。
 
しかし、インタビュー中に乗り込み、互いに検討を称え合う姿に、敵チームながら人格者として、それまでマイヨ・ジョーヌを着ていた王者としての誇りが垣間見えました。
 
 
ちなみに、ポガチャルは、諸々のポイント獲得を合わせて、総合・山岳・新人と4賞中3賞を獲得。
 
スプリント賞は、アダム・イェーツ。
こちらは、サガンが今年でMTBへ転向といわれているのでラストでしたが、マイヨ・ヴェール獲得ならず。
 
気になるのは敢闘賞です。
 
個人的には、ボーラかサンウェブの中から選ばれてほしく、「ヒルシ」「クラグ・アンダーセン」が本命です。 

本日のパレードランで終わってしまうのが寂しくなるほど、今年も思い出深いツール・ド・フランスでした。久しぶりに推しのチーム、選手が勝ったように思います。


2020-09-09

鯖江のメガネ~薄顔に似合う黒縁メガネを求めて~


 
 
 

新しくオープンする商業施設「日比谷OKUROJI」の出店リストを見てたら、「さばえめがね館 東京店」を見つけ、黒縁メガネ熱が再燃しています。
 


鯖江といえば”メガネの街”で有名ですが、実は私もそのメガネに魅せられた一人でした。
 

■ 鯖江のメガネとの出会い

原宿にある「Opticien Loyd(オプティシァン ロイド)」で、”アンジェラ・アキさんのメガネ”として有名な黒縁メガネ『CL-02』を持ってました。
 

(画像はネット上からピック)
 
 
ロイドさん側からすると、「まだ、その話をしてるのか」と苦い顔をされそうですが、いま再発売されても、即完売するぐらい人気のあったメガネです。
 
しかし、不注意で『CL-02』を壊してしまいました。
 

■失われたメガネを求めて

『CL-02』を企画制作したメーカー「PERFECT NUMBER」に、修理依頼や再販予定を確認しましたが、メガネのよろい部分の修理は難しく、とても高くつくといわれました。(いまとなっては、数万円かけて修理していればと思います)
 
 
 
ただ、修理したメガネは「修復部分が弱くなるためオススメしない」とのことで、ステキな思い出のままお別れできたので良しとします。

再販予定はなく、「CL-02M」や「CL02A」といったリモデル版を案内されましたが、フレームの厚みや形、雰囲気が異なってて断念したと記憶しています。(『CL-02』の何が良かったかは後述します)

企画元の「PERFECT NUMBER」名義のメガネも見ましたが同様に雰囲気が異なっていました。

そこで、メガネのスペックを記録し、未来のプロダクトや別メーカーへ希望を託すことにしました。(将来のために写真を残した自分を褒めたいです)

 
 
 
メガネのスペックをまとめると下記の通りです。
  • ブランド「Opticien Loyd(オプティシャン ロイド)」
  • メーカー「PERFECT NUMBER」
  • 型番「CL-02」
  • サイズ「52ロ17-140」
  • スクエア、黒縁メガネ!
  • レンズ高さ30 mm以下(あいまい)


条件に合うメガネを探したところ、ピックアップした結果。
形はすごく似ていますが、伊達メガネのためNG。


サイズ:53□16-140、レンズ高さ:28mm
サイズは近く、レンズ高さも近かったですが、ブラックではないためNG。


サイズ:52□16-140、レンズ高さ:31mm
見た目はドンピシャですが、レンズ高さだけが31mm。試着してみたいですが、うっかり買ってしまいそうで保留。
 
 
サイズ:53□17-140、レンズ高さ:30mm
そもそも色がブラックではないですが、このメガネを見て、「レンズ高さ28mm」ぐらいがベストと思い始める。


この辺りまで探した時点で、まだ自分の中で購買の機は熟していないと感じ、決断を未来へ先送りしました。
 
 

■そもそも『CL-02』の、なにが良かったか?

当時、2015年頃はウェリントンが流行っていて、太めの黒縁ウェリントンフレームや、ワイヤーの丸メガネなど、大きなレンズで柔らかい雰囲気(少し間の抜けた感じ)を醸し出していた時期でした。
 
そこをいくと細身の黒縁はシャープさがあり、時代の逆を行く、過ぎ去ったモデルのようでした。(そのため、メーカー側でも再販予定がありませんでしたし、別メーカーで似たモデルを見つけることができませんでした)
 
ただ、日本人×メガネを考えた場合、欧米人のようなメガネを上手に合わせるのも良いですが、それが得意ではない顔立ちや嗜好の人もいて、皆がみな、トム・フォードのような雰囲気を目指したいわけではありません。

(『シングルマン』は大好きな映画です)

 
ハッキリした顔立ちのトム・フォードがゴールデン・レトリバーだとしたら、薄っすらとした顔立ちの和風・日本人は秋田犬や柴犬といえます。(アンジェラ・アキさんはレトリバーですが)

無理をせず、「日本人に合う、日本人のためのメガネ」を考えたとき、国産のシャープな黒縁メガネは、和風の顔立ちに似合うメガネだと推測します。
 
 
例えば、彫りの浅い人がRay-Ban(レイバン)のティアドロップをかけても、メガネを眼底で支えられないため、本来のデザインを保てないのと同じです。

あのメガネは、彫りの深い欧米人向けにつくられているため、彫りの浅い日本人がかけてもしっくりこない理由はそこにあります。

もちろん、日本人でも骨格や目鼻立ちが欧米に近い人であれば似合いますが、そうでないなら、自分と近い雰囲気用につくられたメガネが、自分の魅力を最大限に高めてくれるはずです。


その考えに、ぴったりハマったのが、『CL-02』でした。


太縁メガネトレンド(ウェリントン)や、丸メガネゆるふわトレンドも終わった感がある、いまのタイミングで、「さばえめがね館 東京店」との出会いでした。


■いまふたたび、鯖江のメガネを求めて

「さばえめがね館 東京店」で、『CL-02』に似た雰囲気の後継メガネを見つけたいと、淡い期待を抱きワクワクしている現在。
 
残念ながら「さばえめがね館」のブランド一覧に「PERFECT NUMBER」は載っていませんでした。
 
しかし、たくさんのメガネが簡単に検索でき、期待が高まります。



サイズ:55□18-145、レンズ高さ:30mm
少し大きくていかつい雰囲気。



サイズ:52□16-140、レンズ高さ:28mm
レディースのようですが、今回の大本命は、このメガネでしょう!
ブリッジ「17→16」がどう出るかと、目尻の「よろい」部分が強いのが気になります。
(本当は、ここにポイントを持ってこないでほしいです)


薄顔の私がメガネを探す場合、メガネに特徴をもたせず、スクエアだけど少しだけ柔らかさのあるデザインが丁度良いです。


結局、
メガネではなく、かけている人に目が向くようなシンプルさ。
それが、『CL-02』の後継メガネに期待していることでした。

(フェイス)派手×(メガネ)派手=欧米系
(フェイス)派手×(メガネ)薄=アンジェラさんスタイル
(フェイス)薄×(メガネ)派手=眼鏡浮き、違和感
(フェイス)薄×(メガネ)薄=和風黒縁
 

メガネを試着した帰りには、「そそそ〜その先へ〜」にも立ち寄りたいですね。




2020-09-05

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」からみる健康的食生活




日本人の食事摂取基準(2020年版)」から得た、健康の基礎知識のまとめです。

端的に説明するなら、「塩と砂糖と塩分は控え、野菜とたんぱく質をたくさん取ろう!」です。

このことを伝えるためにとても苦労しているようですし、自分の生活を省みても、現代ではとても大変なことです。

個人的には、油の種類や食物繊維の項目が、とても面白かったです。

また、声高に叫ばれることはないですが、痩せの死亡率の高さは、目を見張るものがありました。

以下、ページごとに抜粋しています。気になる項目は、原本で確認ください。


P.9「国民の栄養摂取の状況からみて、その過剰な摂取が国民の健康の保持増進に影響を与えているもの」

  • 脂質、飽和脂肪酸、コレステロール
  • 糖類(単糖類又は二糖類であって、糖アルコールでないものに限る。)
  • ナトリウム

⇒つまり、脂と砂糖と塩のとりすぎ注意!


P.9「欠乏している栄養素」 

  • たんぱく質
  • n─6 系脂肪酸、n─3 系脂肪酸
  • 炭水化物、食物繊維
  • ビタミン A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン
  • カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン

⇒上記の脂と砂糖と塩以外は、すべて足りていないイメージ

参考:第2章 日本食品標準成分表


P.14「食事摂取基準の各指標を理解するための概念」
摂取量と摂取不足又は、過剰摂取に由来する健康障害のリスク(確率)との関係を概念的に示している。

 


P.31「食事摂取基準を用いた食事摂取状況のアセスメントの概要」
絶対量よりも、摂取基準(目標)と習慣的な摂取量(実際)の差が重要



P.44「食事改善(個人)を目的とした食事摂取基準の活用による食事摂取状況のアセスメン」
※個人の摂取量には、大きな測定誤差があることを留意
  1. エネルギーの過不足を体重またはBMIより評価
  2. 栄養素の摂取不足を評価
  3. 栄養素の過剰摂取を評価 
  4. 生活習慣病の発症予防を評価



P.60「体重管理の基本的な考え方」
身体活動量が不変であれば、エネルギー摂取量の管理は体格の管理とほぼ同等。

望ましい体格を定める必要がある。成人期以後は、大きな身長の変化はないため、体格管理=体重管理。BMIを用いる。
※脂肪か筋肉か、皮下脂肪か内蔵脂肪かを考慮するため腹囲の測定がある


P.66「死因別BMIと死亡率の関連」
※BMI23.0-24.9を基準とした場合

⇒痩せすぎも死亡リスクを高める


P.70-71「特別配慮」
高齢者:身体活動量を増加させ、それに応じたBMI維持が必要。活動量低下は弱体化の原因。
  • 乳児、小児:成長曲線に並行して成長しているかを確認
  • 妊婦:どの程度の体重増加が望ましいかは各論ある
  • 若年女性:やせの者の割合が高い



P.83「身体活動レベル」

  1. (生活の大部分が座位)
  2. (座位中心の仕事)
  3. (立位中心の仕事、運動習慣あり)

⇒コロナの在宅ワークで、在中心の仕事(2)から在中心の生活(1)へ、身体活動レベルが下がっている可能性あり


P.91「推定エネルギー必要量」
身体活動レベル1→2へと増やす必要あり
活動レベル1のまま、少ないエネルギー消費と摂取量を維持することは好ましくない


P.123「タンパク質の目標量(非妊婦、非授乳婦)」
たんぱく質では、過剰摂取の回避(耐容上限量)の設定はなし。

⇒体重1kgあたり1日0.6-1.5g程度であれば問題なさそう


P.135「脂質」
  • 脂肪酸は、炭水化物やたんぱく質と比べ、1gあたり2倍以上のエネルギー
  • n-6、n-3系脂肪酸は、体内合成できず、欠乏すると皮膚炎などを発症する必須脂肪酸(α-リノレン酸、EPA、DHA)
  • 飽和脂肪酸は過剰摂取を避ける


P.147-148「トランス脂肪酸」
不飽和脂肪酸は、自然由来のシス型脂肪酸と、工業由来または反芻動物により生成され、乳製品の肉類に含まれるトランス脂肪酸が存在する。

工業由来のトランス脂肪酸は摂取することのメリットはなく、デメリットは大きい。


P.149「食事生コレステロール」
コレステロールは必須栄養素ではない。過剰摂取は循環器疾患の要因。


P.159「炭水化物」
生理学的には、ヒトの消化酵素で消化できる易消化性炭水化物と、消化できない難消化性炭水化物がある。

食物繊維は、生理学的な分類法で、定義は国内外の組織間で少しずつ異なる。


P.160「食物繊維」(つづき)

  • 食物繊維の摂取量は体重の増加と負の関連
  • 食物繊維の摂取量は便秘症の羅漢率、発症率、排便頻度と負の関連 ※関連を認めなかった研究もある
  • 食物繊維は、摂取不足で生活習慣病の発症に関連する報告が多いため目標量を設定


P.160
  • 脳は、体重の2% 程度の重量だが、総基礎代謝量の約 20% を消費すると考えられている。
  • 食物繊維は、エネルギーとしての食事摂取基準では無視されているが、数多くの疾患と負の関連がある。(心筋梗塞、脳卒中、循環器疾患、2型糖尿病、乳がん、胃がん、大腸がんの発症など)



P.161「PFCバランス」
たんぱく質15%、脂質20%、炭水化物65%(エネルギー換算) 

炭水化物の多い食事は、その質への配慮を欠くと、精製度の高い穀類や甘味料や甘味飲料、酒類に過度に頼る食事になりかねない。これは好ましいことではない。


P.165「アルコール」
アルコールの過剰摂取による健康障害への注意喚起を行うに留め、指標は算定しない。


P.173「エネルギー換算係数」
1gあたりのエネルギー(カロリー)
たんぱく質:4 脂質:9 炭水化物:4(食物繊維:0~2) アルコール:7


P.174、177「基本的な考え方」

たんぱく質:足りないと不健康

脂質:必須脂肪酸を摂取、他の脂肪酸は取り過ぎで不健康

炭水化物:食物繊維が足りないと不健康

アルコール:取り過ぎで不健康



以下、下記の項目が続く。

P.171-374 ビタミン
P.378-411 対象特性(妊婦・授乳婦、乳児・小児、高齢者)
P.431-476 生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、慢性肝臓病)


日本食品標準成分表
脂質、炭水化物、食物繊維の量など



2020-08-29

活動量計を選ぶ際の3つのポイントと使用レビュー


 
最近、活動量計を買い替えて3個目になりました。
そこで、今までを振り返りつつ、選ぶ際のポイントと使った機種のレビューをまとめます。
 
いま、活動量計を買うときに重視しているポイントは以下の3つです。
  • 50M防水仕様

  • バッテリーが1週間以上長持ちすること
  • 心拍数が測れる
 
以下、それぞれの説明になります。

・ 50M防水仕様

もともと活動量計は、トライアスロンを始めるときに、プールでも使えるスマートウォッチを探しだしたことがきっかけです。
 
そのため、 プールでも使用可能な「50M防水」は必須条件でした。
それ以外でも、アクティビティをするにあたり、水を気にせず使えることは、大きなメリットです。

・バッテリーが1週間以上長持ちすること

活動量計を使うにあたって、途中で挫折してしまう人もいるようですが、多くの理由は充電にあります。
 
使わなくなる理由=バッテリー充電の面倒臭さです。
 
必須要件には入れていませんが、活動量計では睡眠トラッカーが当然のようについているため、スマホのように「ながら充電」はもちろん「寝ている間に充電」もできません。
 普通の活動量計は、1~3日程度しか持たないため、結果的に充電し忘れたり、面倒くさくなって、使わなくなります。
 
充電の面倒を事前に防ぐには、最低1週間、充電無しで使える活動量計がオススメです。

・心拍数が測れる

これは、2機種目から採用した項目です。
始めは水泳時のラップだけを測るつもりでしたが、スポーツでの心拍数コントロールの重要性を痛感し、取り入れました。
 
日常生活でも同様で、適正な心拍数の範囲=健康的は一つの目安です。
 
そのため、「普段や寝ているときの心拍数を計測しつつ、バッテリーが長持ちする活動量計」が、いまでは2大要素になっています。

心拍数の活用方法は以下の通りです。
 
最大心拍数の求め方:最大心拍数=220-年齢(歳)
目標運動強度%:(目標運動心拍数=最大心拍数[220-年齢]×目標運動強度%)
例:50歳の場合:220‐50=170(最大心拍数) × 0.6~0.7 = 102~119



次に、実際に購入した活動量計の履歴になります。
  • MISFIT 活動量計 Speedo Shine(2015/12~)
  • Fitbit Charge2 Sサイズ(2017/12~)
  • Withings Steel HR Sport(2020/8~)

以下、それぞれの説明です。

・MISFIT 活動量計 Speedo Shine(2015/12~)

初めて買った機種だけあって、とても嬉しかったのを覚えています。
普段は、石ころみたいな無機質なデザインですが、盤面をタップすると光で現在時間と、現在の活動量を教えてくれます。
ただし、太陽のような強い光の下だと、 時計の明かりが見えにくくなる難点がありますが、未来感のあり、ワクワクを刺激するグッドデザインでした。

基本機能は、万歩計+睡眠計測です。

特徴としては、Speedo社との共同開発で、クロールや平泳ぎで何メートル泳いだか計れる水泳測定機能です。腕に振りから泳いだ距離とラップ数を計測できます。プールでの使用が推奨されています。
 
また、使った3機種の中では、睡眠計測機能が一番優れていました。お昼寝レベルの睡眠も誤差なくキャッチして驚かされるレベルです。

難点は、心拍数測定がないのと、盤面(石ころ)部分が抜け落ちてしまう点です。
 
Misfitは寿命で買い替えたのではなく、使っているうちに盤面が落ちて失くなってしまい、買い換えました。 

もし、後継機種に心拍数計測の機能がついていたら、迷わず買っていましたが、今のところ心拍数測定機能の予定はないようです。

・Fitbit Charge2 Sサイズ(2017/12~)

 

Misfitの反省点を活かし、「心拍数測定」機能のついた活動量計を探した結果、たどり着いたのがFitbit charge2でした。
Germinとも迷いましたが、盤面の大きさと、電池の消耗の激しさ、多機能さ(多機能過ぎないほうが良い)、また日常で使いの良さを考慮してFitbitを選びました。
 
低価格にもかかわらず、重視する3つのポイントをうまく盛り込んでいて、さすがシェアを伸ばしているブランドだなと納得の内容です。
 
難点は、盤面が縦長のため、私の手には少し大きく感じられました。
着替えるときなど、袖部分が大きな盤面でつっかえてしまいます。
また、ゴムバンドのため、「水泳ロッカー用の鍵」に見えてしまうデザインです。
 
Misfitも同様にゴムバンドでしたが、デザインの妙もあり、石ころ盤面に未来感があったため、愛着が湧いて気になりませんでした。

総合すると、Fitbitは要件を満たしているけれど、ドキドキ・ワクワク感に少しかける印象でした。
 
また買い替え理由は、お風呂でも着用していたため、盤面とリストバンドの接着剤が効かなくなり、外れてしまったためです。
 

・Withings Steel HR Sport(2020/8~)

 

Fitbitの反省を活かし、次はデザイン的にもワクワクする見た目の活動量計を選ぼうとました。そのときに、真っ先に思い付いたのがWithingsです。
 
元々、気になっていて、買うタイミングを見計らっていたブランドでした。
活動量計は最初に買い始めてから5年ほどが経過し、技術的にはそろそろ出尽くした感があります。Misfitでも心拍数測定機能付の石ころモデルは出なさそうだったので、Nokiaとの間を行き来して迷走を終え、デザイン性にも優れたWithingsに挑戦しました。
買って1か月ほど経過時点でのレビューになります。
 
良い点
  • 盤面やリストバンドに高級感があり満足
  • バッテリーが長持ちで、最大25日間使用は本当 
  • 盤面のサイズが調子いいサイズ
 
悪い点
  • 睡眠トラッカーの感度が低い(起床後も睡眠判定が継続)
  • 盤面だけが極端に重く偏る
  • 心拍数は10分おきに計測で、常に表示されない
 
良い点を総括すると、日常使いをする分には申し分なく、着けていて気分が高揚する良い時計。
全体的にシンプル設計で、一日の目標が盤面下部のメーターで確認できるのも便利です。
 
悪い点では、 ひとつひとつの機能が少し物足りない印象です。
スポーツジムで運動しているときは、すぐに現在の心拍数を見たいですが、ボタンを押してから計測するため若干の間があります。
慣れの問題かもしれませんが、せっかちな人には不向きです。
ただし、常時、心拍数を計測していないからこそ、 バッテリーが長持ちするので、トレードオフだと割り切ることもできます。


以上、使用レビューでした。

最後のまとめです。
今後も重視する3つのポイントは変わらないですが、「デザインが気に入ると難点を隠してくれる」のが、Withingsから得た学びでした。
 
また、デザインやコンセプトで日常使いを想定していないものは、機能が優れていても不向きである可能性が高いです。
スポーツライクまたはアウトドアなデザイン、盤面が大きい、多機能などはオーバースペックのようです。

次に買い換えるときは、新しいモデルが出ているかは分からないですし、メガネとか別のものになっている可能性もあります。
 
ただ、一つ言えるのは、「心拍数が計れて」、「バッテリー充電までの期間が長く」、「デザイン的にも高揚感のある」、「50M防水仕様」の活動量計は、ある程度需要がありそうですが、まだ完成形は出て来ていないです。
 
全部を盛り込むのは、技術的に難しいのかもしれませんが、まだチャンスのある分野なのかもしれません。



2020-03-15

イーロン・マスクの名言から、転職の成否を決める「納得感」について考えた。

「一緒に働いている人を好きかどうかはとても大切だ。さもなければ、あなたの人生と仕事は、とても惨めなものになるだろう」
イーロン・マスクの名言7選(https://forbesjapan.com/articles/detail/32639



「一緒に働いている人が好きかどうかは、とても大切だ」の大切さには同意します。
 ただし仕事の場合、私生活とは違った要因で好き嫌いが発生する気がします。

仕事で、人に好意や嫌悪を抱く場合を自分の経験から考えてみたら、「仕事に対して不誠実な人」に嫌悪する傾向がありました。
  • そもそも、仕事にルーズな人
  • 本質的ではない無意味な作業を頑張る人
  • 他人の足を引っ張る人
  • 感情優先で適切な判断を見誤る人

これらの人が、いくらいい人であっても、仕事上は付き合いたくありません。
また、悩みのタネとして大きいのは、不誠実な行動する人は、自分では不誠実な行動をしていると気づいてない点です。

「仕事に対して不誠実な人」は、いわゆる「思考停止」状態と置き換えれば、嫌う理由も納得しやすいです。私生活であれば、思考停止は本人の問題で自由ですが、組織になればそれにより損害が発生するからです。

ただ、ここではたと気づくことがあります。

思考停止状態と気づけない不誠実な人たちは、
なぜ思考を停止してるのか?

人それぞれ、思考停止に至る理由は様々ありそうですが、単純に使わない能力が劣化しただけと考えられます。

個人で生き抜くには、すべてを自分でまかなう必要があり、思考停止は生活破綻の可能性を高めますが、会社に属していると高度な分業化により、同じ作業の繰り返しなど思考停止状態でも十分通用します。

そのため、もし会社が思考停止の人を生み出しているなら、「一緒に働く人が好きかどうか」の尺度は、結局その会社の社風や考え方が好きかどうか、に帰結しそうです。

イーロン・マスクの考える惨めな人生を避けるポイントは、次の通り考えられます。
  • 「人が好きだから組織が好き」より、「組織が好きで人も好き」の方が、
    ハズレを引く確率は低くなる
  • 人数が多くなればなるほど、思考停止圧力が高まる 
  • 変化が少なければ少ないほど、思考停止圧力が高まる

思考停止の人たちを上手くマネジメントする能力がある人の場合や、思考停止でも気にしない人の場合を除いては、少数精鋭の会社を選んだ方が得策と感じました。安定と成長のトレードオフでもありますね。

そうなると、「組織が好き」の判断が難しく感じられるかもしれません。
会社の求人票や理念にはいいことしか書かれていないから、大体好きになるじゃんと思われがちですが、そんな事はありません。

ここで大事なのは「興味・好奇心」です。

興味や好奇心をもって会社の情報にあたれば、すんなり腹落ちすることや違和感を感じることに出会います。その「違和感」の部分をどう納得度させるかによって、自分に合う会社、合わない会社が判断できるのではないでしょうか?

もちろん、「違和感」を自分一人で払拭するのは困難ですから、そのための「面接の場」と捉えれば、面接への準備も捗るでしょう。中には、直接企業に聞きづらい質問もでてきますが、そこを上手に聞く力が、お互いの理解度を高め納得感につながると考えます。

当然、相手の企業が求める能力を満たしている必要もありますが、マッチングは、ある程度の数をこなして、スキルと相性の合う相手を探すことは必要です。

同僚が好きかどうかは、仕事ひいては人生の満足度を大きく左右する問題なので、自分の納得感ある選択の一助になればと思います。



2020-03-13

ノンケミカルな花粉症対策のすすめ




花粉シーズンはすでにピークを過ぎてますが、花粉関連のプレスリリースや記事が興味深かったため、花粉症対策とともに紹介します。

花粉対策は、「花粉症歴=年齢-12年」の人間が送る、シンプルながらも効果的で、来年以降にも役立つ内容です。

まずは花粉症関連の雑談から始めます。
すぐに「花粉対策」や「まとめ」を見る場合はテキストリンクをクリックしてください。


■花粉あれこれ

※MyVoice【花粉症に関するアンケート調査】よりhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000848.000007815.html

  • 花粉症経験者は45.6%
  • 対策時期は「2月」「3月」が各6割強
  • 症状は「鼻水が出る」「目がかゆくなる」(7~8割)、「くしゃみが出る」「鼻がつまる」(5~6割)、その他「鼻をかみすぎて鼻の下が痛い」「のどがかゆい、イガイガする」「顔や目・鼻・口の周りの肌が荒れる」は女性で比率が高い
  • 対策方法は「マスク」(56.2%)、「医師の処方薬、注射」「市販の目薬」「市販の飲み薬」(3~4割)。重度の花粉症の人で「マスク」(7割弱)、「医師の処方薬、注射」(6割)

MyVoiceさんのアンケート。花粉症の経験者が約46%と市民権を得ているので、花粉症歴が長い人間からするとホッとします。かつて、花粉症が世間に認知されてなかった頃は、「マスク=不謹慎」で、肩身の狭い思いをしました。

昨今では、新型コロナの影響で、マスクをしていると「コロナか?」とか「買い占めか?」と誤解されるリスクがあり、肩身の狭さは相変わらずですが、それでも同志が増えたのは心強いです。

対策は、マスク→薬→空気清浄機→のど飴→めがね→うがい→目の洗浄の順番で、「うがい」の大切さが低い気がします。




参天製薬 花粉シーズンのストレスを大調査(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000010872.html

参天製薬さんは、MyVoiceさんのアンケートで一番回答数が少なかった「目の洗浄」についての調査。マーケットを拡大できるか興味深いです。

「目」に関しては、「メガネをする」か「触らずに我慢」を徹底していますが、今後、花粉症対策としての目薬は拡がっていくでしょうか。





パナソニック 花粉に悩む300名にアンケートより(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000350.000024101.html

パナソニックさんは、自宅での花粉対策に「空気清浄機」をプッシュ。一家に一台までは普及してなさそうで、伸びる余地はありそうです。約86%の人は、自宅で花粉の存在を感じているのに、実際に花粉対策を行っている人は僅か17.3%。

正確には、花粉対策している人のうち、自宅対策をしている人は約20.6%。
 ※花粉対策をしている人 300(母数)×0.84(対策をおこなってない人以外)=252
  自宅で対策している人 300(母数)×0.173(自宅対策)=約52
  自宅対策者割合    52(自宅対策者)/252(花粉対策者)=約20.6%

空気清浄機に関しては、MyVoice(16.3%)、参天製薬(21%)と、花粉症対策用途での空気清浄機の普及率は2割程度でしょうか。空気清浄機はもっと売れてそうですが、花粉で苦しんでいて空気清浄機に期待している人だと、こんなものなのか。

我が家では。粗大ごみにしてしまいましたが、たしかに空気清浄機があると安心です。



花粉症薬、何を飲んでる?「アレルギー性鼻炎薬」処方患者数ランキング | 有料記事限定公開 | ダイヤモンド・オンライン

ダイヤモンド・オンラインの記事では、花粉症薬について。
アレグラ・アレロック・アレジオンの花粉症薬・御三家は、すべて服用したことありますが、「ザイザル」なる未体験の薬がメキメキと頭角を現してきています。

EPARKさんの解説によると、ザイザルは「1日1回の服用」で「(保険適用で)薬価が29円」。他の薬の「1日2回服用」で「薬価は30-40円」に比べ、優位性があります。
※花粉症に処方されるアレロックとは?アレグラ・ザイザルとの効果・副作用比較(https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/ttkmp

ここ10年ほど薬物療法を止めている身としては、服用回数が減っているのは良いことですが、「薬漬け医療」が頭をよぎります。

薬を服用しなければ、花粉症は重症化しないのでは?

また、

先に、薬以外のやり方で、症状を軽減させるか試しては?

試した結果、症状が変わらなければ薬の検討もアリですが、まずはノードラッグを模索してみよう派です。



従業員の状態による一年間に失われた平均総生産性(P.9)及び国内アレルギー性鼻炎患者の労働生産性の低下による経済的損失(P.10)|千葉大学大学院医学研究院

  生産性を低下させる疾患ランキング
  1.アレルギー性鼻炎 $593
  2.高度のストレス  $518
  3.片頭痛      $277
  4.うつ       $273
  5.リウマチ、関節炎 $269
  ※1年間に失われた生産性(1人あたりの賃金換算)

  国内調査における経済損失
  労働時間の損失:12.74日/年
  アレルギー性鼻炎者の一人あたりの労働損失額:191,783円/年

千葉大学大学院さんによる経済損失の話。
避けるべき疾患なのは明らかです。記載はないですが、他の疾患との相関も高そうですね。「ストレス」や「花粉」による炎症が、「うつ」などの他の疾患を引き起こし、負の連鎖になってる可能性も考えられます。年間約13日(約19万円)の損失は大きな負担です。


■花粉基本情報とレベルの分類

「花粉症の正しい知識と治療・セルフケア」P.4より(https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/dl/ippan-qa_a.pdf

まずは基本情報の確認。
MyVoiceさんのアンケートの通りで、「2月・3月」は花粉対策の開始時期です。ちなみに、2020年に初めて花粉を感じたのは2月1日でした。

新型コロナウィルス騒ぎだけでなく、冬は寒くて乾燥しているため、ウィルスが流行りやすい季節です。毎年、1~2月初めにはマスクを確保し、備えられると無難です。

一人で使う分には、昨年度分が余っていることもあり、ピーク前の1月初めか、花粉症が終わりの4月頃に買うこともあります。価格目安は、1枚あたり5.4~8円です。

 


また、お医者さんにでアレルギーテスト(特異的IgE「MAST33アレルゲン」)を受けることもオススメします。自分のアレルゲン(アレルギー原因物質)が、「スギ」か「ヒノキ」かを知っておくことは大切だし、それ以外のアレルゲンの有無を知ることで、アレルギーの連鎖反応を抑えられます。

「スギ花粉症におけるアレルゲン免疫療法の手引き」P.8より(https://www.jsaweb.jp/uploads/files/sugi_tebiki16_honmon.pdf


過去、実際に検査したら、陽性クラス(0~6)と7段階あるうち、「スギ(6)」、「ヒノキ(2)」、「牛肉(2)」、「オボムコイド(2)」、「卵白(2)」と、食べ物のアレルギーが判明しました。
※陽性クラス2以上がアレルギー陽性の判定です
※オボムコイド=加熱後も残る卵白のアレルギー



仮に、このことを知らずに「牛丼+生卵トッピング」を食べていたら、花粉症はより酷くなる可能性があります。

また、陽性クラス「1」などのアレルゲン予備軍や「2」の軽度なアレルゲンを知ることで、それらの過剰な摂取を避け、発症時期を遅らせたり、予防をすることにつながります。

自分自身の花粉症の重症度や病型を把握しておくことも重要で、下図の分類より客観的に症状を把握することができます。
「花粉症の正しい知識と治療・セルフケア」P.4より(https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/dl/ippan-qa_a.pdf

以前であれば、控えめに申告しても重症で、たぶん最重症クラスでした。マスクをしても鼻水や目のかゆみが止まらず、鼻腔(鼻の中)が腫れて塞がり、口呼吸をしないと息ができない状態です。(鼻閉4、くしゃみ発作または鼻漏3~4)

それが現在では、マスクをすれば軽症に収まり、睡眠や仕事への悪影響も抑えられています。もちろん、花粉症の飛散直後は、くしゃみ発作が頻発しますが鼻閉に悩まされることはなくなりました。


■花粉対策

推奨する花粉症対策は下記5つです。
  • 「鼻」はマスクとワセリンで侵入を防ぐ
  • 「目」は触らず我慢
  • 鼻うがいで鼻腔、口腔をスッキリ
  • ノードラッグで重症化を回避
  • 健康的な生活(免疫力を高め)&アレルゲンを抑える

・「鼻」はマスクとワセリンで侵入を防ぐ


基本的な作戦は「水際作戦」です。
とにかく、花粉に触れないようにすることが第一です。
マスクのワイヤーを使って鼻のスキマを埋め、花粉の侵入を防ぎます。

 


ちなみに、花粉は水を吸収すると破裂します。
空を舞う スギ花粉の秘密(ミクロワールド 空を舞う スギ花粉の秘密)
今、ツラいあなたに!保存版 新発想の花粉症対策SP(NHK ガッテン!)

そのため、粘膜などの水分に触れさせないことが大切です。
鼻の周りにワセリンを塗り、花粉が鼻粘膜に付着する前に吸着する方法も有効です。大切なのは「水際作戦」。花粉に触れる前に、食い止めることです。


 


ワセリンがない場合は、リップクリームなどでも代用可能です。
荒れた肌を保湿してくれるようなものであれば、わりと何でも大丈夫です。

注意点は、お風呂前に鼻の周りをよく拭うことです。
ワセリンで花粉の鼻への侵入を防いでも、鼻付近に付着したままシャワーを浴びてしまうと、水に触れた花粉が破裂し、悶えることになります。お風呂直前、1日の疲れでもあり、もっとも気が緩みやすいタイミングですが、最後に油断しないようにしましょう。


・「目」は触らず我慢

目はそのまま、「とにかく触らず我慢」です。
鼻と同様、水に触れると花粉が目の周辺で破裂して、症状が悪化するため、顔には触れません。水で顔を洗ったり、ウェットシートで顔を拭くこともしません。

メガネをしていたこともありますが、メガネが曇ったり長時間つけていると耳が痛くなることと、我慢できてしまったのが理由です。

メガネをしてると、グラスに花粉が付いて「おおっ」と効果を実感できますが、ワセリンや保湿クリームを塗って、目に入る前に顔面で花粉をキャッチして侵入を防いでいます。


・鼻うがいで鼻腔、口腔をスッキリ

再三、「水際作戦」を強調していますが、マスクだけでは守りきれない花粉に対抗する最後の秘策が「鼻うがい(サーレS)」です。

水際で食い止めるはずの「水際作戦」で突破されたとしても、鼻うがいがあるから安心していられます。

花粉症の人なら、喉のイガイガや鼻のムズムズで、喉や鼻を取り外して洗ってしまいたいと感じる人もいるのではないでしょうか?

そう感じたらすかさず鼻うがいです。
その日の昼間は我慢してやり過ごし、夜、家に帰ったらすかさず鼻うがいでスッキリします。終わりがわかっていることと、花粉が蓄積しないため、なんとか我慢できます。

花粉の飛び始めには鼻うがい!


と某企業の風邪のひき始めのキャッチコピーみたいですが、鼻うがいの選択肢を持つことで、花粉症対策を圧倒的有利に進められます。

 


1シーズンに1,2度しか使っていないため、2014年に買ったものをいまだに使っていますが、内容成分は「塩化ナトリウム・メントール・ペパーミント」だけなので安心です。
水に溶かしたら、鼻から入れて口から出します。

気をつけたいのは、鼻から入れる際に勢い良く吸ってしまうと、耳の中に水が入り中耳炎になる可能性があります。

慣れないうちは、口から出そうとせず、鼻の中を軽くメンソールで洗浄するぐらいの感覚で十分効果があります。

具体的な注意点は、
  • 顔は正面(上を向かない、鼻の位置が耳より上にしない)
  • 吸い込むときはゆっくり、少しづつ
  • 基本、液体は垂れ流す(見た目にはばっちいけど)
  • 鼻をすするのはNG(とっても、すすりたくなるけど)
  • 最初から、口から出そうとしない(初めから出来る人はそういない)
です。

鼻うがいをすることで、鼻水や水を飲んでも洗浄できない鼻腔や喉の奥深い部分を洗い流せるせいか、花粉症の症状がグッと和らぎます。また、塩で引きしめられているのか、喉の荒れも収まります。薬ではないので副作用などの心配もありません。
注意すべきは、鼻うがいのやり方だけです!

洗浄器は使わないでも鼻洗浄・鼻うがいは可能で、家にあるプラスチックコップに水とサーレSを入れて混ぜ、鼻うがいをするだけです。
鼻うがいの頻度は人それぞれですが、頻繁にやる必要はありませんでした。

MyVoiceのアンケートでは、「うがい液・のどスプレー(8.6%)」とほとんど認知されていなかったので、ぜひ広まって欲しいです。薬ではないため、長く使い続けても身体への悪影響は考えづらいのも利点です。


・ノードラッグで重症化を回避

花粉症を語る上で「薬物療法をするかしないか」は、かなり大事な話題です。
個人の経験のため説得力に欠けますが、薬を飲んだ結果、花粉症が重症化したために、服用を止めました。

原因としては、薬を服用することで、「花粉の身体への侵入に無頓着になり、花粉を大量に吸い込んでしまった可能性」と、「マスクの着用しない時間が増えたせいで、たくさんの花粉を吸い込んだ可能性」があります。

どちらにせよ、薬を使って症状を止めていると、段々と薬への慣れが出てくるため、薬の効き目が悪くなり、薬の効果が弱まった際の反動として重症化しました。

ここがとても重大で、普段から薬の力で許容量を水増ししていると、本来の許容量を超えて花粉を吸引してしまうため、「薬への慣れ」や「効果が切れた」ときの反動は、身体の限界を超えた状態になります。

結果、鏡越しに鼻穴をのぞいても鼻腔は塞がり、喘息のようなくしゃみの連続で、肋骨を痛めるほどに重症化しました。鼻水のかみ過ぎで肌もカブれ、とても痛かったです。

通常の副作用だけでも、意識がボーッっとし、身体が火照るので、健康に良いとは言えない状態で、そこに服用による反動が加わると、薬物療法(抗ヒスタミン剤)を続けることに疑問を持ち始めました。

もし、薬を飲んでもマスクをする必要があるなら、

薬を飲まずに、マスクだけで症状を抑えらないか?

と考えました。
結果、この考え方がうまくいったのです。

また仕事内容が「マスクOK」な環境も大きかったです。


・健康的な生活(免疫力を高め)&アレルゲンを抑える



花粉だけではないですが、すべての基本は健康です。
「睡眠」、「栄養」、「運動」で免疫力を高め、アレルギー症状の発生を抑えることが一番です。

「花粉症は、免疫システムの『過剰防衛』」だから、回虫を飼って防衛システムの意識を回虫に向けさせれば、症状は抑えられるはず。この考え方にも一理あります。
花粉症対策にはお腹の中に寄生虫を飼うとよい?(ほぼ日刊イトイ新聞)
回虫を飼えば、花粉症にならない!? 驚きのアレルギー対策術(ダ・ヴィンチ)

たしかに、風邪を引いているときは花粉症の症状が和らぎますが、寝不足で免疫力が落ちているとき、花粉症は和らぐことはなく、普段よりも症状はキツくなります。
これは、どういったことでしょうか?

毒を食べて身体の中に抗体を作ることと、健康を害して症状を和らげることは別です。健康的な生活を送り、余裕があれば回虫にも手を出してみるぐらいで、丁度よいのではないでしょうか。ただ単に健康を損なってしまわないよう気をつけたいです。


もっとも気をつけるべきは、自分のアレルゲン(アレルギー原因物質)を摂取しないことです。アレルゲンは人それぞれですが、お酒、タバコ、卵、牛肉や、パン、ご飯、蕎麦でも発症することもあります。

特に花粉の時期は、アレルゲンを遠ざける必要がありますし、普段でも体調が良くないときは、アレルゲンを避けるようにした方が身体に優しいです。

アレルゲンの特定は、アレルギーテストで判明しますが、テストの項目に含まれていない物でもアレルギーの原因になるものはたくさんあります。

そのため、自分の生活の中で、不調になった際の前後の行動を振り返り、アレルゲンに目星を付けておくことで、人生を快適に過ごせる確率が高まります。

■まとめ

最後に、おすすめ商品リンクと要点5つのまとめです。


1.花粉症対策は、水際作戦で花粉の侵入を防ぐことを目的とします。
マスクを付けて鼻からの侵入を防ぎ、目・鼻の周りはワセリンを塗り、花粉を吸着させます。(ワセリンはリップクリームにもなり、乾燥する季節には大活躍です)

2.目は触らずひたすら我慢。3.花粉がマスクやワセリンを突破した場合は、鼻うがいで鼻腔を洗浄します。鼻うがいはくれぐれも慎重に行ってください。

4.アレルギー鼻炎薬は、花粉症が重症化した経験から使いません。
マスクとワセリン、鼻うがい(サーレS)を推奨します。

5.最後は、健康的な生活を心がけることと、アレルギーテストにより自分のアレルゲン(アレルギー原因物質)を知ること。それによりアレルギーの連鎖反応を防ぎ、花粉症の症状を出にくくします。

受験シーズンだと、花粉症で集中力が途切れ、悩まされている人も多いかと思いますが、薬を使わないでも対策できるってことを知ってほしいです。

  • 「鼻」はマスクとワセリンで侵入を防ぐ
  • 「目」は触らず我慢
  • 鼻うがいで鼻腔、口腔をスッキリ
  • ノードラッグで重症化を回避
  • 健康的な生活(免疫力を高め)&アレルゲンを抑える