2021-12-31

究極の風鈴を求めて辿りついたのは、意外と質素な自分へのリラクゼーションだった話。

 


 

風鈴がほしいなと思い立ち、最近、色々調べた記録です。
端的にいいますと、「中川政七商店の音くらべ動画」がとても役に立ち、これで十分じゃないかってレベルでした。
 



もちろん、これ以外にもジャンルも有り、奥が深いなと思いましたが、初めて検討する上では、十分な内容でした。
風鈴に興味を持ったら、まずはこのサイトをチェックして、自分の趣味趣向を確認するのが良さそうです。
 
 
目次
■風鈴のジャンルについて
■風鈴の形状について
■選ぶ際のポイント
■風鈴だけが、風鈴に非ず
■最終候補の面々


■風鈴のジャンルについて

まずは、風鈴のジャンルについてです。
先程のサイト以外も含め、7つに分けられました。
  • 木風鈴、竹風鈴
  • 炭風鈴 
  • ガラス風鈴
  • 焼物風鈴
  • 石風鈴 (サヌカイト)
  • 鋳物風鈴
  • 火箸風鈴 
 
上のほうは硬く乾いたカラカラした音で、下にいくにつれて振動が強くなり、重く余韻を楽しめる音になってます。
 
 
【木製系】
木製

 
備長炭


 
木製だから木琴のような音ですが、備長炭になると鉄琴のような高い澄んだ音になります。
不思議ですね。
 
価格は、2,000~3,000円程度で「紀州の音」などが有名なようです。 
また、Amazon等で備長炭を仕入れれば自作も可能です。

備長炭を自分で仕入れれば、好みの音を確かめて自作できるのがメリットです。
また、炭は消臭、調湿など空気清浄効果も期待できるのが良い点でした。


【焼物、ガラス系】
江戸風鈴(ガラス)

 
益子焼、有田焼、越前焼


津軽金山焼、伊万里焼、出石焼


波佐見焼
https://www.specialthanks.online/SPECIALTHANKS/item/fuurin-movie.mp4


こちら、セトモノ音って意味では、ガラスも焼物も似たような音になってます。
焼物のほうが微妙に響きがよく、余韻が楽しめる印象です。
 
ガラスは、透明な見た目がキレイで、可愛らしく涼しげでカラカラした音。
焼物は、それぞれの意匠の好みが分かれ形状も様々で、その辺が選ぶポイントになりそうです。
価格は1,000~3,000円です。
 
6~7月にかけて焼物の産地では、風鈴市を開催することが多く、現地で実際の音色を確かめて購入するのも良さそうです。
大量に風鈴が並べられて、その音色を聞く機会も滅多にありませんし圧巻です。
 
また焼物なら、器と風鈴でお気に入りのデザインに統一することもできますね。
 
 
【石系】
サヌカイト


「石なのに、なぜこんな音がなるか?」ってぐらい良い音色です。
繊細で高音で、石らしからぬ石です。
 
讃岐岩という石が、奈良、香川、大阪周辺で取れるようですが、石というより讃岐岩がポイントのようです。
関東圏からだと馴染みがないサヌカイト、実はスゴい資源でした。

現状では、石風鈴=サヌカイト風鈴ですが、似たような性質を持つ石があれば、新しい音色の風鈴が生まれるかもしれませんね。
値段は、3,000~5,000円です。
石自体は、いい音色が出るだけあってわりと脆いので、管理には注意が必要です。


【鉄系】
鋳物・南部鉄器
 
鋳物・高岡銅器

鋳物・小田原砂張

鋳物は、THE・風鈴な音色のものが多いです。
南部鉄器は、比較的安価でAmazonで1,000円~購入できます。

逆に高岡銅器や小田原砂張などは非常に高価で、一万円以上します。
小田原砂張は風鈴界のベンツと称される高級風鈴だそうです。
しかし、砂張以外にも小田原風鈴には種類があり、そちらであれば3,000~5,000円で購入できます。

そもそも、砂張とはブランド名ではなく素材名で、銅を主成分に鉛や錫を混ぜた合金のことです。
こちらも非常に脆く、管理に注意が必要です。
やはり、その儚さ繊細さが風鈴の良い音色の秘訣なのでしょう。

個人的には、高岡銅器の音がお気に入りです。
能作」や「りん風りん」の久乗おりんなど、風鈴業界を席巻するブランド風鈴は、富山県高岡市の名品・高岡銅器のものになります。
 
 
明珍火箸

明珍火箸風鈴は、ハイブランドでお値段は数万円します。
高島屋などでしか取り扱いがなく、とても高価な代物です。
こちらは風鈴界のロールスロイスといったところでしょうか。
 
ところで、Amazonでは清水製作所という会社が「ひのや本舗」というブランドで火箸風鈴を販売してます。

こちらは、職人による手作業ではないので、音の善し悪しはあるかもしれませんが、火箸の良さを取り入れるには十分です。
実際に音のサンプルは無かったため、その辺の判断も できませんが、形状による火箸の音は取り入れられます。

火箸風鈴も良い音色でお気に入りですが、明珍に関してはお値段が可愛くありません。
さて、どうしたものか?といったところです。
個人の趣味趣向では、高岡銅器と火箸風鈴がお気に入りで、現段階の候補です。
 
 

■風鈴の形状について

また、風鈴は形状による音の違いもあります。



大小なら、大きいほうが低音で太い音。小さいほうは高音で軽い音になります。
形では、細長いほうがシャリーンといった煌めくような豪華な音で、丸いほうが柔らかいリーン(小)や、ゴーン(大)などの音になります。(お寺の鐘ですね)


■選ぶ際のポイント

で、ここまで見てきて、選ぶ際、どこに着目したらよいか整理します。
①素材による音の好み(主に余韻の有無)、②形状による音の好み(丸⇔細長い、大⇔小)、は上記で説明した通りです。
その次は、③デザインによる好み・実用性、④音を鳴らすタイミング・時期、になります。

デザインの好みは焼物系を選ぶ際、重要になることがイメージしやすいです。
また今回、風鈴を選ぶにあたり、意外と重要になったのが実際の利用シーンをイメージした実用性、タイミング・時期でした。
 
例えば、お気に入りの火箸風鈴ですが、実際に家に置くとなったときに、「先端が尖ってて大丈夫か?」、「冬場は窓辺に置かないから使えないか?」、「室内想定なら風鈴タイプじゃなくドアベルのほうがよいか?」などの現実的な問題に直面します。
 
時期は年中聞きたいですし、風が吹いた時だけではなく、聞きたいときにいつでも聞きたいです。
できれば自動で鳴ってくれたらいいですが、それだと夜中はウルサイですし、手動も止む得ないかも、というのが雑感です。
 
 
整理しますと、以下の通りです。
  1. 好みの音(素材):高岡銅器、火箸
  2. 好みの音(形状):低音、余韻→火箸か大きいお椀タイプ、筒状も要検討
  3. デザインの好み :火箸は空間を占める割合が大きい、先端が鋭い→ややマイナス
  4. タイミング・時期:年中・自動で鳴ると嬉しい、任意でも鳴らしたい

整理して気がついたのは、風鈴選びは単なるきっかけで、本当は「風鈴の音色を聞いたときのリラックス効果」が、自分の欲しかったものでした。


■風鈴だけが、風鈴に非ず

ここまで自分の欲望が整理され、初めて新たな選択肢が浮かび上がります。
風鈴というより、あの余韻のある音色を生活に取り入れるにはどうしたらよいか?です。
 
以上をふまえ、いままでの候補をさらってみると、「高岡銅器」がお気に入りだった理由が、さらにはっきりしました。
高岡銅器は、元々が花器や仏具の製作メーカーで、「能作」や、「久乗おりん(山口久乗)」も仏具メーカーでした。
それらの技術をバックボーンに持つメーカーが、風鈴作りに参入してるのだから、その音色は特徴的な訳です。
 
”おりん” についても、聞き馴染みがないからスルーしてましたが、実は仏壇には欠かせないアイテムであることが判明し、色々なタイプが売られてました。
 
ちなみに、久乗おりんの音は、「日本音響研究所」によって、「f分の1のゆらぎ」の定義に適った音であると認められてるそうです。(https://www.sakoda.co.jp/shop/e/e2073103/


■最終候補の面々

結局、手動で鳴らすのか、ドアにつけて開閉時に鳴らすのか、風で鳴らすのか、についてはまだ決めかねてるものの、出揃ってきた感はあります。
 
【能作】
 ユニバーサルベル(3,630円)、ナースベル(4,290円)、ベルりん(8,470円)


「ユニバーサル」は、熊鈴のようです。
アウトドア用のデザインだから、気軽な感じで取り入れられます。
お遍路の人が持っている鈴のような音色です。
 
「ナースベル」、「ベルりん」は、地面に設置してても音がなり続けるのが特徴です。
ただし、両方ともせっかくの能作のデザインの良さが消えてるのが残念でした。
「ベルりん」については、(ベ、ベルりんて、、、)と何ともいえない気持ちになりますが、それを含めネーミングセンスには脱帽です。
カラーがもう少し良ければ!という感想です。

現時点、価格込みでユニバーサルベルが突出してるのではないでしょうか。
普通にカラビナを付ければ、風鈴にもなるし、鈴部分にカバーが施されてるため、壁や衣服に接地しても音が潰れる心配はありません。(ただし、置くと消えます)
 
また能作風鈴と比べ音色に遜色なく、価格だけお得な印象です。
見た目がカバーで覆われてる点は、真鍮の美しさを極めた能作デザインを堪能できないためマイナスですが、そこをどう評価するかで判断が分かれそうです。


【久乗おりん】
くまりん13(11,000円)、くまりん15(12,100円)、苔玉りん大(38,500円)※22年1月以降、くまりんは各9,900円、苔玉りんは36,300円からの値上がりです。

同じ熊鈴でも、「くまりん」は1万円以上します。
当然、音の響き具合い、余韻が全くの別物です。

能作も他の鈴やベルに比べ、音は断然良いのですが、久乗おりんは仏具の知見をそのまま熊鈴に投入して価格もそれ相応にした感じで、戦略の違いでしょうか。
ただしカバーはついてないので、リュックなどに触れると、おそらく音は消えてしまいます。
 
その圧倒的良い音色の熊鈴「くまりん」のさらに上を行くのが、「苔玉りん」です。
こちらは完全に、仏壇に置く”おりん”そのもので、音が本格的に仏教色を帯びてます。
お値段も当然それなりです。
 
 
【その他】
インテリア仏壇ルミエール・煌リン(14,000~18,000円)
 

高岡出身の仏具メーカーによる”おりん”です。
こぶりな分、低価格で音も可愛らしい感じですが、余韻はしっかりしてます。
 
 
・・・・・
ここまでをまとめると、「ユニバーサルベル」の優秀さが際立った、というのが正直な感想です。
久乗おりんも音は良いのですが、仏具に対する敷居の高さと、値段に対する敷居の高さがあり、ミスマッチしたときのリスクを考えると、最初の選択肢にはハードルが高いです。
 
熊鈴ジャンルなら、「くまりん」の音はケタ違いに良いですが、値段や日常使いの点など実用性を加味すると、「ユニバーサルベル」の使い勝手の良さが際立ちます。
 
 
除夜の鐘でクレームが来るこのご時世、都内で鳴り物を買うリスク(または買っても使えないリスク)もありますが、心を鎮めてリラックスしたいときに活用したいです。
イメージとしては、どこかにぶら下げておいて、気が向いたときに指で弾く感じです。
また、ドアへの取り付けも簡単にできるので、ドアベルの実証実験も可能です。

いつかは、火箸や砂張、サヌカイトを並べて、反響音に包まれたい願望があります。
しかし、現実には住む家と場所を選びそうなので、実用レベルで使いこなせる「ユニバーサルベル」。
名前もそう考えると、とても秀逸な一品です。 


~後日譚~


想定した通り、いい感じです。

2021-12-02

カフェで使える健康ライフハック「混ぜるな危険!」

 


■「混ぜるな危険!」のライフハックとは?

カフェでコーヒーを飲むとき、甘党であれば、つい砂糖を入れたくなります。

でも、砂糖は健康に良くないし、老化を加速させるので、できることならたくさん取ることは控えたいものです。

そんなときの落とし所として、「砂糖は入れても混ぜない」だけで、「砂糖の摂取量を30、40%ぐらいOFFできるんじゃないか」というライフハックです。

 

砂糖の投入量とコーヒーの量にもよりますが、実際にやってみると溶けずに底に沈殿しているのが容易に確認できます。

つまり、飲み終わりにすごく甘いコーヒーを味わうだけで良いなら、砂糖の摂取量を抑えつつも、より健康的に自分の気持ちを満足させられます。

 

■効果逓減の法則

効果逓減の法則とは、「消費量が増加するにつれ、その追加分から得られる限界効用(満足度)は次第に減少するという法則」のことです。

カフェで飲むコーヒーについても、常に甘いコーヒーが美味しい訳ではなく、ひと口の甘いコーヒーがハッピーをもたらすと考えられます。

用意された砂糖を全部使わなくても、満足できる可能性は高いのです。

 

このような、ちょっとした習慣で健康的に若々しくいられるなら、それに越したことはないですね。

一度試してみる価値はあるんじゃないでしょうか?


■注意点

アイスコーヒーの場合はシロップを入れます。

基本はシロップの場合も同様で、シロップのほうが重いから底に沈殿しています。

色も透明に変わってるので、判別しやすいです。

ホットコーヒー同様、全部を飲みきらないようにして最後の方をちょい残しするだけで、甘いアイスコーヒーを楽しめます。


カフェオレやホットミルクなど、牛乳が入ってる場合は膜ができるため膜の隙間から投入するのがオススメです。

膜に絡まってしまうと、ついつい膜ごと食べてしまいたくなるのが人間の心理です。 


カフェでのんびりするときのちょっとした健康ライフハックでした。

 

2021-11-30

生まれ変わるなら江戸・明治、どちらの時代?

 
 
目次
■はじめに
■経緯
■江戸と明治が表すもの
■活用方法
■最後に


■はじめに

 定期的につぶやいてて、先日も似たような話題でつぶやいたので、記録としてまとめておきます。
特に大きな意味はないですが、始めに「江戸と明治のどちらに生きたいですか?」の質問に答えを出してから読むことをオススメします。(選択した理由もメモしておくと良いです)
 
 

■経緯

きっかけはだいぶ前ですが、2冊の本を別々の時間軸で読み、同じ事柄に対して真逆の解釈がされていたことでした。

 

 

 

その後、ツイートでもつぶやくこともありましたが、思い至ったのはだいぶ以前の話です。

 

 

  城繁幸氏の本の中では、江戸時代は身分制度でガンジガラメの時代。
それに対し、生まれに拠らない自由の時代として明治時代が描かれてます。
 
逆に、大井玄氏の方では、痴呆老人の「痴呆」を受け入れる余裕のあった安心の時代として江戸時代が描かれ、社会に余裕がなくなり「痴呆」が問題化=許容できなくなったのが明治以降というような描かれ方でした。
昔の記憶のため拡大解釈が入っているかも知れませんが、その点はお含みおきください。
 
この別々の時間軸で読んだ2冊の本が、ある時のふとしたひらめきで、「江戸と明治の解釈」という点で繋がり、人の立場によって見方や意見がまったく異なるんだなと新鮮な体験をしたことがきっかけです。

 

 

 ■江戸と明治が表すもの

 で、そのときに感じたのが、肉食系と草食系、好景気と不景気、明治と江戸の二項対立でした。
歴史に特に詳しくない人でも、江戸と明治をイメージするとだいたいこの辺の感覚は共有できてるんじゃないでしょうか。
それならば江戸時代と明治時代のどちらに生きたいかを訪ねれば、その人の価値観やオラオラ気質みたいなものを測れるんじゃないかと考えました。

同時に、「今の時代を生きる人たちが何を求めているか?」を知る質問でもありますし、現代は時代の大きな変わり目で江戸末期と酷似した状況と感じてます。
そんな中で、人々の行動や価値観はどう変化しているのかに興味がありました。
 
江戸から明治に変わるときは、身分制度からの開放という未来への希望があった訳ですが、現代においては多くの人(日本人)は、未来に悲観的な状況にみえます。
だからこそ、江戸か明治かで問われれば、「限定的だけれども安定した身分制度」を求めて江戸と答える人が多いんじゃないかと睨んでいます。
 
資本主義に疲れたとか、もっと楽しい事ばかりをして生きていたいとか、仕事以外の時間やゆとりある生活をしたい、というのが現代の感覚じゃないでしょうか。
 
 

■活用方法

会社とか人を見極める必要がある場面でこの質問はさりげなく本心を暴くものとして活用できると考えます。
その人やその会社の価値観なので、どちらが良いとか悪いとかではないですが、
江戸的な考え方は、「長いものに巻かれろ」、「大手企業」、「重厚長大」、「保守的」、「ブランド・歴史」等が挙げられます。
明治的な考え方は、「立身出世」、「中小企業」、「小回り・軽快さ」、「先進的」、「新奇性・目新しさ」等が挙げられます。 

例えば、人を採用する場合に、肉食で野心的な人を取りたければ明治を選んだ人が適切ですし、和を大切にする場合は江戸を選ぶ人が適切ではないでしょうか。
明治だけだと激動の時代で疲れてしまいますが、江戸だけでもゆるく長く貧乏を意味します。
当然、稼ぎやすいマインドは明治で実力主義の世界です。
 
 

■最後に

長年、明治なほうが良いと思い、今でもそれは変わりませんが、現代のテクノロジーがあれば、江戸な価値観でも上手くいく気がしています。
 
猪子さんのいう「グローバルハイクオリティ、ローカルロークオリティ」に通じるものかもしれませんが、江戸を好む人たちのロークオリティでも、生きる術はあり得るはずです。
 
それは同時に、グローバルとローカルの格差拡大をも意味しますが、その点は格差是正のために資本主義をさらに洗練させた新たな知恵が求められます。
 
いまの考えでは「お金の効力を一部、無力化」が有効だと考えていますが、その辺については、そのテーマの良い本がないか探索中です。

多様性の時代と言われますが、正直、周りにいる人たちと価値観が合うほうが人生は面白いですし、多様性を担保する必要があるのは社会全体での話です。
自分の中で江戸と明治のどちらの割合が強いかで、実際に対面する人間の割合も買えてみるのも一手です。

2021-10-02

冬でも快適! ユニクロでベンチレーションのすすめ。

 


 

目次
■エアリズムシームレスタイプの発売に寄せて
■シームレスタイプの問題点  
■エアリズムのベンチレーション活用
■ユニクロ購入戦略
■おまけ


エアリズムUネックT(半袖)

 

■エアリズムシームレスタイプの発売に寄せて

 
ユニクロでシームレスタイプのエアリズムが発売されていたので買いました。
以前、3-4年前に発売されたときは、毎年買えると思い込んでたので数枚しか購入しませんでしたが、翌年以降、発売されず後悔したことが思い出されます。
 
 
その後、再販を望む声多数にもかかわらず実現されなかったのが、今年ようやく叶いました。
いろいろな意見はあると思いますが、個人的にはオススメの一着で未だ使ったことがないなら、一回は試してみる価値のある商品です。
 
 
男性で普段がユニクロS-Mサイズであれば、女性のL-XLの着用が可能です。
店舗ではLサイズのみですが、ネットならXLも購入可能です。 
 
 
 

■シームレスタイプの問題点

 
しかし、今回のタイプには残念な点もあります。
それは前回と異なり、完全シームレスではなく首周りのみシームレスな点です。
 
 
商品ページのユーザーコメントを見ると、その仕様変更を惜しむ声が多く、私も同じ気持ちですが、同時に商品開発の難しさも感じます。
 
 
おそらく、ユーザーが望む生地の切って出しのシームレスタイプは、素材が薄く縫込みもないため、本当に肌とシームレスで着心地の良い一着ですが、その分、他のユニクロ商品と比べ耐久性の面で問題が多かったんじゃないかと予想します。
 
 
ユニクロはその問題を解決するため、袖と裾部分を縫い込んで強度を持たせたけど、ユーザーからは不評に終わってしまったと。
 
 
ユニクロのように商品のリサイクルも自社で行ってる企業なら、「リサイクルボックスで使用済みのエアリズムを回収して、次回購入クーポンを配る」みたいな施策もでき、寿命の短い商品でもSDGs に適うストーリーを紡げると考えますが実際はどうなんでしょうか?
 
 
もしかしたら、加工が難しく不良率が高まるなど、ユーザーからは見えない製造過程での課題があったのかもしれません。


ただ結論、多少の着心地は劣ったとしても圧倒的に便利な一着に変わりはありません。
 
 
 

■エアリズムのベンチレーション活用

 
過去に、「寒いの苦手人の洋服選び~ユニクロと無印良品を活用して~」の記事で紹介しましたが、エアリズムは冬場でも蒸れないベンチレーション対策で重宝する一枚です。
 
 
内容をかいつまんで説明すると、
  1. 湿度調整として無印「汗取りパッド付シリーズ」、ユニクロ「エアリズム」をベースインナーで着用。
  2. 透湿保温目的で無印良品「綿とウールで真冬もあったか」上下シリーズをインナーとして着用。
  3. 保温目的でアウターやパンツに、ユニクロの「防風シリーズ」や「ブロックテックシリーズ」を着用。
 
 
①ベースインナー(湿度調整)、②インナー(透湿保温)、③アウター(防風保温)で、①の肌に近いほど湿気によるベタつきを減らし、③の外側に行くほど保温力を高め空気の断層を作ることを目的としてます。(トップスは自由)
 
 
シームレスタイプのエアリズムは、①の役割を果たしていて、このような重ね着を前提とした場合に、縫い目のない素材だとストレスを最小限に抑えられる貴重な一枚です。
 
 
今回は、縫い目がありその分、摩擦は大きくなりますし、素材も少し分厚くなってる気がしますが、それでも余りあるほどに使い勝手の良い商品です。
これからの時期、ますます重宝することは間違いないでしょう。
 
 
 

■ユニクロ購入戦略

 
ユニクロのお買い得シーズンは、1月4月7月10月の年4回と見ています。
単純にシーズン代わりによる商品入れ替えの時期であり、それに伴う値下げが理由です。
 

加えて、ここ数年のユニクロの在庫管理を見ていると、在庫コントロールの精度の高まりを非常に感じます。
過剰在庫による値引き(による利益減)を極力無くすため、過去のデータを駆使して適正在庫を導き出し、機会ロスと値下げロスを徹底的に排除する姿勢がヒシヒシ伝わってきます。
 
 
おそらく、商品のジャンル毎にサイズや色はどのくらい作ればよいかを把握していて、予想が外れることも見越しそれより少ない数を生産しているのでしょう。
追加生産もそこまで熱心に行っているようには見えません。
その代わり、新規商品の投入頻度を多くして、売上増を狙っている感じです。


また、耐久力のある商品が多いため、定番商品であっても毎年継続的に販売されることは意外と少ないです。(今回のシームレスエアリズムのように)
 
 
そのため、値下げは1回(20%)のタイミングで買ってしまうのが良いです。
それ以上値下げされる場合もありますが、基本的にオーバーサイズや色が特殊など、例外的な場合になります。
 
 
コラボ商品がほしい場合は、年4回チェックしたほうが良いですが、そうでないなら10月と1月だけで十分かもしれません。
 
 
最後に、気に入った商品があったら、ほしい枚数はその時期に確保することを強くオススメします。
 
 
 

■おまけ

 
 
 
ユニクロレディース愛好家として、今シーズンの新商品はいい商品が多いなと感じました。
しかし、ボタンありの商品のため購入には至りません。
 
 
男女平等には、こういった部分の意識改革も必要じゃないでしょうか?
レジ袋有料化のように直接的な影響はなくても、人々の意識を変える意味は大きいです。
 
 
ボタンの位置を揃えて無印商品のように「性別のない服」(統一サイズ)を目指してほしいですが、その際、「ボタンはどっちがスタンダード?」で揉めそうですよね。
 
 
正直、どちらでも良い、というか女性主体の左ボタンに合わせる方向で、性別シームレスの服装がもっと増えることを願います。
 
 
レーヨンやサテンのような雰囲気の、光沢感が合ったりアンニュイな感じの服装は、女性ラインとして出ることが多く、男性側ではあまり見かけない現状です。
 
 
大手企業が、男らしい装い、女性らしい格好に対して、経済合理性を持ちながらも挑戦的なメッセージがあると、社会の雰囲気や価値観は目に見えて変化しそうな気がします。
ユニクロや無印良品の商品開発担当者に届きますように。 
 
 


2021-09-10

「洗たくマグちゃん」、あれから4か月、、、宮本製作所の企業姿勢を問う。

 

 

洗たくマグちゃん」 を販売する宮本製作所に動きがありました。

 

当ブログでの過去記事は下記の通りです。



ポイントはざっくり以下の通りです。
  • 広告が過剰表現で、根拠は不十分だった!
  • アルカリ性の水だったら、洗浄力はどうなのか?(再試験はするの?しないの?)
  • 消費者の洗浄力に対する満足度や、(過剰表現による)ミスマッチは?

広告については、この一件で反省したとのことで、他2点についてリリース内容を見ていきます。

 

トピックス

  • 洗濯テストの結果
  • マグちゃんひろば 
  • 環境団体によるモニターアンケート調査
  • まとめ

 

 

・洗濯テストの結果

洗浄力と公平な第三者機関による調査はされるのか?この1点を企業姿勢としてずっと気にしていました。
結論から言うと、「再試験はしたけど、また社内調査かい!」 です。

現在も鋭意試験中につき、全ての試験内容をお伝えすることが出来かねておりますが、弊社で実施する洗たくマグちゃんの試験内容の一部について、お知らせいたします。
ただし、現在も調査中とのことで、早急に判断せず見守りたいです。
 
当試験の結果に、不正や偽りはございませんが、試験条件の見直しや、試験実施回数が不足していることは事実であり、弊社は、その事実を真摯に受け止め、データの再取得に向けて、より一層注力しております。
また、データの再取得についても実施する意思はあるようです。

消費者庁より合理的と承認されるデータの取得に向けて、今後とも大学や専門の外部機関と連携し、洗浄・消臭・除菌に関する製品テスト、研究開発に力を入れてまいります。
データ取得自体は検査すれば簡単にできそうですが、試験条件の設定が困難なのでしょうか? 研究開発するにせよ、現状のデータは必要です。
 
また、外部検査機関の試験と並行して、弊社の研究所でも洗たくマグちゃんの洗濯効果に関する試験を重ねております。
だから、社内調査はええっちゅうねん!
第三者機関によるデータを出してって話です。
 

「洗たくマグちゃん」は理系の人も居ると思われますが、アレなんですかね。
このままだと、「納得いく結果が得られなかったから濁している」と邪推されてもおかしくない残念な対応です。
 
洗濯テストの試験内容が写真とともに掲載されていますが数値は全くなく、また洗浄力テストと勘違いしていましたが洗濯テストでした。(リリースタイトルは洗浄テストでしたが)
 
社内にある13台の実験用洗濯機の洗濯テストとのことで、もしかしたら実験用洗濯機のテスト(洗濯機メーカー?)かと思いました。
 
宮本製作所には、誠実な対応を期待します。(数値的根拠を!)
 
 

・マグちゃんひろば 

おそらくは、消費者とのミスマッチを防ぐ目的で、8月10日に「マグちゃんひろば」がオープンしています。
現在は、「お気に入りポイント(利用アイデア)」、「出会ったきっかけ」のテーマで投稿を呼びかけています。
ECサイトのレビューのようなファンサイトのような感じで、これはこれでミスマッチを防ぐ目的ならOKですが、そもそもファンコミュニティのため、ネガティブレビューは存在しないでしょう。
SNS上(Twitter、Facebook、Instagram)でのハッシュタグは、「#マグちゃんひろば」、「#マグちゃんのある暮らし」です。


・環境団体によるモニターアンケート調査

環境団体「NPO法人食品と暮らしの安全基金」による「マグちゃんの『汚れ落ち』について、モニターアンケート調査」です。
以前の記事でも指摘したように、件のNPO環境団体はマグちゃんに好意的な団体です。
しかも、モニターアンケート調査とのことで、ただの満足度調査です。
 
一番大事なことは、満足度調査個人がどう思うかの結果)は科学的に何の根拠にもなりません
 
また、この団体は
「風邪の効き始めに効く」と書かれた市販の漢方薬で治せば、コロナ患者が増えないので、社会問題は解消する、という報道をしてきました。
 
とサイトに堂々と記載があります。
正しいことをして世の中に貢献したい気持ちに対し、実際の知識や行動が追いついていない印象です。DHCの「独自調査ランキングNo.1」商法と変わらない危うさがあります。


・まとめ

宮本製作所が再試験を行う意思はあるようで安心しました。
また、「アルカリ水に一定の洗浄効果は期待できる」問題についても、水で洗う以上の効果は期待できると考えます。
 
その辺は大きく変わりませんが、企業姿勢として宮本製作所の浅はかさや隠蔽体質、不誠実さと捉えられる箇所が散見されます。
 
何が恐ろしいかって、おそらく当人たちは何の悪気もなくやっていて、本当に良いことをしていると思いながら、経済活動のルールを逸脱したと思われる所です。

政治家たちの不適切発言同様、時代の流れについていけない高齢企業(地方企業)の隠蔽体質が、今後も様々な場面で問題を引き起こしかねないと感じています。
 
「数値的根拠を!」
 
 宮本製作所は、この1点を胸に刻み情報公開に努めてほしいです。
 

2021-09-04

「お金は人の命より重い」の検証と、刑法のついての記録~人の命は無価値?



 

「お金は人の命より重い」と言われますが、本当でしょうか?

 その根拠となっているのは、刑法の罪の重さ(順序)のようです。

一生縁がないと思いますが、「重犯罪と通貨偽造罪」と「命の重さ」についてまとめます。

 

トピック

・刑罰と罪名のまとめ
・「お金は人の命より重い」の検証
・命の重さ、命の値段について
・まとめ

 

 

・刑罰と罪名のまとめ

刑罰の重さ(順序)と簡単な内容説明は、以下の通りです。

主刑	生命刑	死刑	1	絞首、合計19種類 	自由刑	懲役	2	刑務所に拘置、刑務作業を強制 		禁錮	3	刑務所に拘置、刑務作業は任意 		拘留	5	拘留場に1日~29日の範囲で拘置 	財産刑	罰金	4	1万円以上 		科料	6	1万円未満、前科はつく 付加刑		没収	–	単独での言い渡し不可(付加)
引用(https://tfutaba.com/keibatu_shurui/)

 

死刑になりうる犯罪(主要18種)については、以下の通りです。

死刑になる主要犯罪18種		重さの順序	最小	補足 刑法犯	内乱罪	2	無期禁錮	革命やクーデター 	外患誘致罪	1	死刑	外国と共謀し、日本に対して武力行使を誘発(テロ組織は含まず) 	外患援助罪	8	2年以上の懲役	外国からの武力行使時に加担、協力 	現住建造物等放火罪	6	5年以上の懲役	人がいる建物、電車、船などに放火 	激発物破裂罪	6	5年以上の懲役	人が中にいることが明らかな建物、電車、船などを爆発 	現住建造物等浸害罪	7	3年以上の懲役	水を溢れさせて、建物、電車、汽車などに損害(ダム決壊など) 	汽車転覆等致死罪	2	無期懲役	電車や船などを転覆、破壊した結果、乗客などが死亡した場合 	水道毒物混入致死罪	6	5年以上の懲役	水道に毒物を混ぜた結果、人が死に至った場合 	殺人罪	6	5年以上の懲役	人を故意に殺す犯罪(放置で死亡が予想される場合も適用の可能性) 	強盗致死罪	2	無期懲役	強盗を行った結果、人が死亡 	強盗強姦致死罪	2	無期懲役	強盗の際に、強姦などを行い、その結果人が死亡 特別刑法犯	航空機強取等致死罪	2	無期懲役	ハイジャック中に人が死亡 	航空機墜落致死罪	3	7年以上の懲役	飛行中の航空機を何らかの方法で墜落させ、人を死に至らしめる 	爆発物使用罪	4	7年以上の懲役・禁錮	他人の身体、財産を侵害するために爆発物を使用 	人質殺害	2	無期懲役	人質を殺害 	組織的殺人	5	6年以上の懲役	組織的に殺人をする犯罪 	海賊行為致死	2	無期懲役	海賊行為によって人が死亡 	決闘致死	6	5年以上の懲役	当事者間で合意して、暴力を行使して死に至らしめる

引用(https://keiji-pro.com/columns/181/)

 

通貨偽造については、以下の通りです。

引用(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045)



・「お金は人の命より重い」の検証

殺人罪は、「最低5年以上の懲役~最大死刑」で、組織的殺人は、「最低6年以上の懲役~最大死刑」です。

それに対して通貨偽造罪の場合は、「最低3年以上の懲役~最大無期懲役」です。

 

ケース・バイ・ケースですから、一概に比較はできませんが、最低ラインだけ見ると「人の命のほうが重い」ことになります。

 

簡単のために通貨偽造罪の「重さの順序」も、「死刑になりうる犯罪(主要18種)」の序列と合わせて表記していますが、すべて「7」以下なのが分かります。

 

また 、「死刑になりうる犯罪(主要18種)」では、人が死亡しているときの最低ラインが「5年以上の懲役」ですが、人が死んでいない場合でも放火や爆発物使用では、最低ラインが「5年以上の懲役」となり、木造住宅の多い日本の事情が反映されていると見れます。

「火に対しては、かなりシビア」は新しい発見でした。

未成年への死刑適用は18歳からの慣例も複雑ではありますが、事実として抑えておく必要があります。

 

 

・命の重さ、命の値段について

弔慰金は、民間サラリーマンの場合800万円、公務員の場合2660万円。
職種によっては「賞恤金(しょうじゅつきん)」があり、490万~3000万円。
命の危険を伴う職種が対象で、その公務中に死亡した際に、功績を称えて支給される弔慰金。
ただし、賞恤金は「二重取り」になるため、賞恤金の対象者は災害弔慰金の500万円を受け取らない慣例。※週刊ポスト2012年2月17日号(https://www.news-postseven.com/archives/20120207_85668.html?DETAIL)

イラク派遣などで死亡した自衛官には、最大9,000万円の弔慰金が支払われるなどの措置もあり、過去に話題になりました。


ただし、「命の値段」ではなく、資本主義に則った「損失価値の補填」や「需要に対し供給が少ないことへの上乗せ」と考えられます。


「損失価値の補填」は、例えば交通事故で怪我をした場合、事故のせいで仕事を休む必要が発生しますが、その場合の休業補償金は本人の時給換算になります。

生み出す価値が高いほど、結果的に金額が大きくなるだけで、その人の命の値段とするのは後付けで、「本来なら得られていた対価」を補填しているに過ぎません。


「需要に対し供給が少ないことへの上乗せ」も、需給の原則の通りで、需要が高く供給が少ない場合、希少価値が高くなるため価格は吊り上がります。

死ぬ可能性の高いイラク派遣を皆嫌がるからこそ、志願した人への手当は手厚くなります。

また生涯賃金の補填と解釈すれば、「損失価値の補填」といえます。



・そもそも人の命に価値はあるか?

「死刑になりうる犯罪(主要18種)」を読んでいて気づくのは、国に対する侵略行為や他人に対して権利を侵害する行為に、より重い刑罰が科されていることです。 


つまり、「他人(国)の権利を侵害するな!」に尽きるのではないでしょうか。

 

他人の権利をいちいち説明するのが面倒だから、「人の命は大切」と教えることで、「他人の命を奪う=他人への権利侵害」を説明している気がします。 


それならば、自殺や安楽死、尊厳死はどうなるのか。

映画『フェアウェル』の中では以下のように語られています。

命は自分のものだと思ってるだろ?
東洋と西洋では違う
自分だけの命じゃない
家族みんなの命だ 

引用(https://www.youtube.com/watch?v=l1l9UwY3q4g)

 

自分の命を奪うことは、家族に対して権利侵害である、と主張しています。



・まとめ

いかなる場合であっても、「他人の権利を侵害する」ことは許されません。

多様性や平等社会の根底にあるのも、「自らの権利の行使」や「反権利侵害」であるはずで、現代人が抑えるべき項目です。

語られている内容が、「権利を行使」しているのか「侵害」しているのかをベースに物事を判断、進めると議論が幾分かスムーズになります。

 

2021-08-31

子育ては贅沢消費? 実際の費用を試算する。



※第250回 【不安解消!】今の日本で子育てするための「基本戦略」と「ファイナンス法8選」


トピック

・全体の予算感
・内訳(養育費+教育費)
・老後資金問題
・年収300万円(世帯年収600万円)の場合
・仮に年収450万円(世帯年収900万円)の場合
・実際の運用ポイント
・まとめ


・全体の予算感

子育てをすべてを公立で賄った場合、必要な金額は2,700万円。
内訳は、自前で用意する2,500万円+児童手当で貰える200万円。
 
2,500万円を独立する22歳までで割ると子育費は、毎月約9.5万円(養育費+教育費)。
22年間、支出を続けられるかがポイント。


・内訳(養育費+教育費)

養育費は、食事や洋服など育てるために必要な経費。
教育費は学校の勉強に関わる費用。
 
公立の場合、養育費2,000万円+教育費700万円で2,700万円が必要です。
私立の場合は、養育費は同じで、教育費が2,000万円と約3倍になります。
 
私立に通わせるか、塾にも通わせるか、習い事をさせるかなど子育ては千差万別のため、最低限のプランに対して、任意でオプション追加していく際のベースプランのイメージです。 
 
また、産休や昇給・昇進は除いてますので、産休分の収入がマイナスになる場合はその補填も必要です。


・老後資金問題

自分たちの老後資金として、毎月6万円を5%で30年積立(5,000万円≒一人2400万円以上)も含めます。先程の9.5万円と合わせると15.5万円です。

 

・年収300万円(世帯年収600万円)の場合

手取り18万×2人=36万円、が毎月手元に入ってくるお金です。
そこから子育費と老後積立を引いた、36-15.5=20.5万円が生活費です。
 
家賃+水道光熱費+食費+税金+趣味交際費などの項目に対して、20.5万円の範囲内で予算配分を設定することになります。
 

 

・仮に年収450万円(世帯年収900万円)の場合

手取り30万×2人=60万円、が毎月手元に入ってくるお金です。
そこから子育費と老後積立を引いた、60-15.5=44.5万円が生活費です。
 
第二子出産の場合は、60-25(15.5+9.5)=35万円が生活費です。世帯年収900万円なら、2人の子育てでも少し余裕がありそうです。


・実際の運用ポイント

子育費+老後資金の支出は、子供が生まれた瞬間からではなく、それ以前から毎月固定で15.5万円を天引きするのがポイントです。
 
一度、習慣がついてしまえば、昇給した分だけ自由に使えるお金と子育費に回すお金の配分を調整できるようになります。 
老後資金は手を付けないので除外するとしても、9.5万円を1年貯めれば114万円になります。
 
1~3年分あれば、入学金や引っ越し、妊娠期間中のマイナス分補填など、ライフステージ毎に発生する出費を賄えますし、習い事や塾、私立への入学、奨学金を組み入れた返済計画などの検討余地も生まれます。

 

また、サラリーマンが直面する、通勤時間問題も大事になってきます。
一般的には通勤時間が短いほうが使える時間が増えるため、良いとされていますがその反面、都心に近いと家賃が高くなります。
 
生活コストで大きな割合を占める家賃(住む場所)に関して、夫婦間での価値観は大切になるでしょう。
 
さらに、住む場所は自治体による子育補助なども変わってくるため、その辺の意識なども含め、居住地をベースに考えると価値観や優先順位のすり合わせが捗るかと考えます。
 
 

・まとめ

子育費+老後資金で毎月15.5万円必要です。
 
子供が生まれる以前から、これらの出費を前提にした習慣を身に付けていれば、大抵の出費は賄える状態になり、いろいろな選択肢を持てるようになります。

また、夫婦でお互いの価値観をすり合わせるには、居住地から考えてみてはいかがでしょうか?
通勤時間や自治体の補助、教育、環境など自分たちの価値観や子育の価値観をお互いに知ることもでき、生活費に占める割合の高い家賃についても考えられる重要なポイントであると考えます。

2021-07-27

今まで使えていた「iTunes Remote」が突如、使えなくなったときの対処方法

 


 2021年現在、iTunesを使っていること自体、珍しいかもしれませんがいきなりホームシェアリングは正常なのに、読み込まなくなってしまいました。

 

画面には、iTunesのアイコンと初期名称である「ライブラリ」と表示されるのみ。(タップしても反応しません)

 


 

iTunes側のホームシェアリングを解除して再接続したり、手動でリモート接続を試みて何度か4桁の番号を認証するも再接続されない状態でした。

ネットを調べたりして30分-1時間ほど時間を費やしてしまったので、これ以上はムダだと諦めていましたが、「iTunes Remote」側のホームシェアリングをオフにしたら、無事解決しました。

 

「iTunes Remote」側のホームシェアリングをオフにすると、「手動で接続」と表示されるので、そのタイミングで4桁認証を行なうと、無事再接続されます。

おそらく、Wifi接続が途切れてしまったことが原因で、現在の接続が無効になってしまったためと思われます。 


このご時世、必要とされる知識ではないと思いますが、記録として残しておきます。

 

「iTunes Remote」が突如、使えなくなったときの対処方法

  1. iTunes/iTunes Remoteが最新になっているか確認する 
  2. iTunes/iTunes Remoteが同じアップルID担っていることを確認する
  3. iTunes Remoteのホームシェアリングをオフにして「手動で接続」を試す

 

また、iTunesのことに直面するといつも思い起こされるのが、nasの購入検討です。

nas自体が希少性の高い商品となってしまっているため、音楽環境をどうしよう問題は個々人の価値観で大きく変わりますが、nasが必要な場合は急ぐ必要があります。

2021-06-08

格安SIM「エキサイトモバイル」がお得だ!(自分比、年間◯◯円安くなる)



格安SIM「エキサイトモバイル」の安さに乗り換えを検討しています。

現在、使っているのはNifMoの「音声通話対応SIM」との比較になります。

 

両サービスの比較表は、下記の通りです。

 


NifMo
excite
データ通信量   
3GB3GB
月額 1600円 800円
通話料(30秒) 10円※ 10円※
※半額ダイヤル利用

 

シミュレーターに入力すると、ご覧の通り。


年間10,560円(税込)も安くなり、初期費用3,733円も5か月で回収できます。
 
また、キャンペーンで3,000円分のデジタルギフトを配っているから、一部は相殺できると考えるのもありです。(実用的な、amazonギフト券あり!) 
そうなると実質、1か月で元が取れ、毎年、年1万円を節約できます。
 
 
・・・・・
 
 
注意点は、データ利用量を超過すると次の月額(~7GB)1,430円まで、価格アップすることだが、それでも現在のNifMoと比べお得です。

もともと、自宅のWifiをメイン利用しているので、普段のデータ利用量を調べてみたら、ほぼ使っていないことが判明。(0.3-0.4GB/月) 

 

 

外出時はテキストベースの通信しかせずに、動画や漫画は家でまったり楽しんでいると、データ量3GBでも余裕でした。
 

もう1点気になるのが、データの速度や利用制限ですが、都心で使っている分にはおそらく困らないし、地方や山へ行ったら諦めるなどの割り切りは必要です。

SIMは、docomoとAU回線だけのため、Softbank ユーザーは気をつけたいところです。


普段、外出時にスマホのデータを使い倒さないような人であれば、十分検討価値があります。


2021-06-04

「洗たくマグちゃん」批判記事に対する見解と、宮本製作所のいまに知る。

 


「実質的にはただの水洗い」洗たくマグちゃんは無意味だと言える"科学的な理由"-左巻 健男東京大学非常勤講師(https://president.jp/articles/-/46443)

 

上記、プレジデントの記事について、宮本製作所になにか進展があったのかと読んでみました。(ことの発端は→「洗たくマグちゃん」が落とせない汚れは何だったのか?

結果、「洗たくマグちゃん」否定派の意見を知れて良かっただけでなく、記事の中で根拠として出されていたソースが、とても参考になりましたので紹介します。


ただし、記事中にはソースに書かれてる内容の、都合のいい部分だけを切り取られていて、終いには「『アルカリで洗う』はウソだった」とまで書かれていたので、リンクを貼るのは控えさせていただきます。

 

記事のトピックはざっくり、下記の通りでした。

  • 「洗たくマグちゃん」の経緯    ←事の経緯を知らない人向けに必要!
  • 洗濯ボール・洗濯リングなどの紹介 ←マグちゃんと関係ない
  • 重曹を使って洗濯の紹介      ←これも関係ない
  • マグネシウムでの洗浄効果は水洗いと変わらない  ←ここのソースが個人サイト
  • 主観的な感想は効果の根拠にならない  ←言ってることは正しい。が、個人サイトをソースとして出してるのはなぜ?
  • 効果検証には厳密な実験を     ←こちらも同意見。しかし、個人サイトをソースとして紹介しているのはなぜ?
  • 「科学的な用語」に騙されるな   ←自著の宣伝はあって良い
  • 既存の石けんや洗剤も環境に配慮されている ←メーカー、ヨイショ?


言っていることは正しい部分もあり、メーカー側がどう対応するか、適切な検査結果を提出できるか(するのか)含め、注目ポイントです。

ただ、「主観的な感想は根拠にならない」や「不適切だった効果検証」を指摘する割には、自身が根拠とするソースが個人サイトの時点で支離滅裂であります。

また関係ない洗濯リングなどを過去の事例として引っ張るのは良いとしても、それら同様に「洗たくマグちゃん」を語り、貶めているのは作為的な印象操作かと。

 

・・・・・

 

次に、記事内で紹介されていたサイトについてです。

アルカリ助剤を使った洗濯は効果あるの?
http://sekken-life.com/life/soap_seski.htm

 

ざっくりと紹介すると、以下の通り。

  • 水で落ちる汚れは、アルカリ剤を使わなくても落ちる(使う必要がない)
  • 油、泥などのひどい汚れは、アルカリ剤では落ちない
  • 皮脂汚れや汗の臭いには、アルカリ剤を使った方が、水よりも効果的 
  • 風合い(肌触り)が悪くなる


サイト内では丁寧に、表組みで洗浄効果の検証結果が表示されています。※ただし、個人の実験結果です。

また、アルカリ剤は、限定された洗濯物に対しては、水で洗うだけよりも効果があると書かれています。

筆者の主張は、まとめて石けんで洗った方が合理的としながらも、アルカリ洗濯も限定的ではあるが効果を認めています。

ただし、過剰洗濯(水や電気の無駄遣い)や過剰な石けん投入を助長するのでは?と否定的な立場です。(洗濯回数などが増えていたら本末転倒)

 

以上の筆者の考えは、環境に良いとしながらも、実は環境負荷をたかくしていないか?と警鐘を鳴らしているだけで、すべての洗濯物をアルカリ洗濯し、本人がそれで満足できるならエコに貢献できています。(それは筆者も認めています)

最終的には消費者が、洗浄力をどう評価するかの問題です。

プレジデントの記事内では、もちろんその点については触れられていません。

 

・・・・・


続いて、重曹の場合ですが、適切な試験結果の例として以下の記事を挙げています。

北海道消費者センターのテスト結果を報告(重曹の場合)

洗浄力
洗剤:40-80%
重曹:30-50%
水:20%

詳細はリンク先に任せますが、洗浄力の品目別の平均値が記載されています。

重曹は濃度を2%まで上げると高い効果を発揮できるようです。

また、一般の洗剤にも洗浄力に差があるようで、重曹もうまく使えば洗浄力の弱い洗剤ぐらいの効果はあります。そうなると、消費者の洗浄力の満足度合いの問題になります。

 

・・・・・

 

プレジデントの記事は、この点にも触れられておらず、記事中で「ウソだった」は、言い過ぎではないかと。また、「洗たくマグちゃん」利用者も洗浄力が市販の洗濯洗剤より劣ることは承知の上だったはず。

いつの間にか広告表現がキツくなり、強い表現が使われるようになっていますが、本来は下記のような「併せて使ってください」、「気にならない人はこれ1本で」のスタイルでした。

 

 

「水+マグちゃん」と「液体合成洗剤」では差が少ないように思えますが、先ほどの北海道の試験場の結果を見ると、重曹2%の洗浄力が「50」で、中世液体合成洗剤が「58」ぐらいだったので、 あながち間違いとも言えません。

液体合成洗剤とマグちゃんの洗浄力が近いことも十分あり得るのです。


・・・・・


宮本製作所は、「弊社製品への想い」のタイトルで5月6日にニュース記事を出していました。

 記事の中では、

 消費者庁からの指摘は、製品の訴求表示を裏付ける合理的な根拠を示す資料が不十分であったものであり、マグちゃんという製品の販売や効果を否定されたものではないと考えております。

としながらも、

今後、皆さまにマグちゃんをより安心して使っていただくために、製品の表示管理体制にはなお一層万全を期して参ります。
と締めくくっていて、「再試験しないんかい!」と思わずツッコミを入れたくなりました。
 
もしかしたら、表示管理体制の中に再試験も含まれているのかも知れませんが、コメント内では言及されていませんでした。

アルカリ性の水だったら、洗浄力はどうなのか?

北海道の試験場で実施されたような試験結果の報告が待たれます。 


今回、貴重なソースに触れる機会を与えてくれたプレジデント記事には感謝すると同時に、執筆した東大非常勤講師のような偏った考え方に陥らないよう反面講師にしていきたいです。


2021-06-03

JYPの名言から考える、これからの働き方改革とは?

 


このオーディションはある特定の目的に合う人を探すだけで、皆さんが特別かどうかとは全く関係ありません。

JYPエンターテインメント創設者・パク・ジニョン氏(J.Y. Park)

 

NiziProject を観ていたときにハッとさせられました。

資本主義を言い表すのに、これほど適した言葉もありません。

特定の目的に対して選ばれる(競争に勝つ)ことは、資本主義の本質である競争原理です。

 

この事に対して、どう向き合うかはその人の価値観次第です。

しかし、勝ち組にならんと欲すなら、早い段階でこの言葉を飲み込む人ほど、ビジネスで大成しやすいでしょう。

 

例えば、プロスポーツ選手が若くても考え方がしっかりしていて、大人も舌を巻くレベルな理由は、彼らが競争社会を生き抜いたトップ層だからに他なりません。


■ビジネスで必要なポイント

ビジネスで大成するための確率を上げるには、専門性でライバルに差をつけ、マネタイズ方法を見つける ことです。

成功確率を高めるには、華やかな業界・職種ほど厳しい競争環境にあると知ること。

働く上で避けて通れない人間関係を選べると、ストレスを軽減できて有利に働くこと。

橘玲氏は、「咲ける場所に動きなさい」と言い表しています。 


■専門性の高度化による諦観

簡単に解釈すると、「自分のやりたいこと」ではなく、「自分が他人に勝てる分野」で「ナンバーワン」を目指せってことでしょうか。


しかし、専門性は日々高度化しています。「専門であり続けられる人と、そうではない人」の差はドンドン開いていくように感じます。

仮に、ひとつのことを2週間で習得する人と3ヶ月で習得する人、1年で習得する人がいたとします。

1週間で習得できる人は、3ヶ月の間に6つのスキルを習得でき、1年あれば26のスキルを獲得できるため、差は拡がる一方です。


必要なスキルの高度化や移り変わりの激しさが、専門家への難易度を高めているのです。当然、「複数のスキルの掛け合わで希少人材に!」というスローガンも正しいですが、技能習得のスピードがそのまま専門性の差となって現れます。


■今後のこと

昔のように、諦めずにコツコツとやっている者が報われる社会は来るのでしょうか?

そのシナリオは厳しいと予想します。


しかし、最終的には人間の心が、「前向きに何かに取り組む姿勢」に感動するように出来ていると思うので、「努力のプロセスを身に着けている人」は生き残れるんじゃないかと期待します。

これまでのようにサラリーマン的に仕事をする人の数は減少しそうですが、それぞれが自分の努力や成長のプロセスで、お金を稼げる仕組みは残されてくはずだと。

いまはアイドルが、人生のストーリーを提示してマネタイズ(換金)してますが、個々の身近な人同士が感動に対して対価を支払う未来が来ると想定します。

それ故、短期的には浮かばれなくても、物事に誠実にコツコツと取り組むマインドセットを身に付けていれば、チャンスのターンは来るはずです。(と期待しています)


2021-06-02

米国株投資のアノマリーと過去統計の記録


米国株のインフルエンサー・広瀬隆雄さんの記事にあったアノマリーと、海外サイトの過去20年間以上の月間平均リターンの表に加え、自分の経験をまとめ上げた現時点での記録です。

米国株投資、ひいては日本株投資をするに辺り、米国の株式市場の影響は大きいので、傾向を掴んでおくことは、勝率を上げるのに有利に働きます。 

あくまで傾向ですし、実際に株価が上がったとしても、個別銘柄の選択を誤ると恩恵には預かれません。

普段から、良い銘柄探しを行うことも同時に大切です。

チャンスタイムに利益を上げられますように!

 

【年間カレンダー】

1-2月    強気
3月    弱気(近年は2-3月が不調で特に3月が年間の底)
4月    強気(3月からの回復)
5-10月 弱気(7月はチョイ上げのため、6月下げれば買場か?)
11-12月    強気(仕込みは6月または8~10月)
※1月末のS&P500の終値が月初比で+/-かで、その年の動きを占う(プラスだと良い)
※10月中に反転するため焦らない(バウンド=底値を確認)
※12月15-20日はタックスロスセリングで買場
※「強気」期間のIPO投資は期待高(市況が強いとIPOも跳ねる)


【アノマリー】

引用元:https://www.invast.jp/blogs/202105usamarket

【過去20年間以上の月間平均リターン

 
引用元:https://charts.equityclock.com/sp-500-index-seasonal-chart



2021-05-31

映画『127時間』

 

 ~ざっくりあらすじ~

アメリカの自然の岩場をMTBで走るのが大好きな青年の実話ベースのお話。

いつもと同じ、慣れたコースを走り、いつも通り帰宅するはずだった。しかし油断もあり、落石に右腕を挟まれ、谷底から動けなくなってしまう。辺りには誰も居ないため助けも求められない。

死を目前にして初めて自分の人生と向き合い、恋人とやり直したい後悔の念に駆られる。生命の限界を超えた127時間後、主人公は〈決断〉する。

~感想~

実話ベースだし、そうなりますよね、って感想でした。

同じ実話ベースでも、『光にふれる』と違った点は、ストーリーへの共感が薄かったことに尽きます。

独り善がりの青年が死にかけて、周囲の大切さに気づきワガママを少し改めましたって程度の話。途中、ASMR を駆使した視覚・音響効果で、わりとイケメンである青年のいろいろな行動が、間近で感じられるような息遣いとともに感じられますが、女性などが俳優に首ったけでもない限りは「誰得?」状態でした。

個人的には、白昼夢エンドでも良かったような気がして、実話ベースだとストーリーに共感できるかが大きな分かれ目になるため、注意が必要になります。


監督・脚本・製作:ダニー・ボイル×作曲:A・R・ラフマーンの組み合わせは、『スラムドッグ・ミリオネア』で強烈なインパクトを受けただけに期待値がもの凄くあがっていたけど、今回に関しては、強烈さが足りず身の丈の生活みたいな内容だったので、その期待との差が色濃く出てしまいました。

もう少し、コロナで孤独を味わっているときに観られたら、映画を観らながら「ワガママ言ってて、申し訳ない」って気持ちで、心動かされたのかもしれません。

 

2021-05-21

相手は神様か? 新約「お客様は神様」のすすめ。


「お客様は神様です」のフレーズの生みの親・三波春夫氏のサイトでも、言葉の誤用や誤解が生じていると危惧しているようです。

 「三波春夫」といえば、『お客様は神様です』というフレーズがすぐに思い浮かぶ方が少なくないようですが、(中略)真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございます。

『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』- 「お客様は神様です」について | 三波春夫オフィシャルサイト


言葉の真意は、上記を読めば理解できるはずです。

しかし、実社会では「自分は神様だ」と思い上がったり、相手から「自分は神様だ」と主張を受ける機会もありそうですが、どうすれば良いか?

その答えが、新約「お客様は神様です」になります。


以前の記事「ビジネスを身近に!「新三方よし」理論」の中で、ビジネスの商流を以下のように記載しました。

例えば、自身がメーカーに勤めているとします。
消費者 → 運送会社(取引先) → 会社(自社)

 

同記事内では、「それぞれが利益を受け取れる商流の設計になっているか」に重点を置いて書かれています。

今回の場合はどうでしょか。

 

三波春夫氏が語るように「お客様はよろこばせる絶対者としての神様」に間違いありません。

つまり、「消費者=神様」です。

 

では、運送会社の配達員や自社の従業員はどうでしょう。

神に供物を捧げる平民? それとも奴隷や生贄(犠牲者)でしょうか?

 

新約「お客様は神様です」では、「お客様は神様です」を再解釈し、「神様、仏様、お天道様!」理論として、神様以外の登場人物の存在も明らかにしています。(三波春夫氏は自分と神様との関係で、相手は神様だと語っています)

雨や雪、猛暑の日でも重たい荷物を運んでくれる配達員の慈悲の心は仏様そのもの。(運送会社(取引先)=仏様)

で、

商品がお客様の元へ届くよう商品やお客様、運送会社を明るく照らす光はお天道様。

つまり企画実行者またはプラットフォーマーがお天道様の役割です。(会社(自社)=お天道様)


・・・・・


世界では、キリスト教の教義で「三位一体」が唱えられ、日本でも「三権分立」が採用され、権力の均衡を保っています。

少し話が大きくなりましたが、当然、お客様と従業員の間にも権力の均衡が保たれる必要はあり、また同時に、協力会社や取引先も蔑ろにされてはなりません。

 

「私は顧客だから神様だ」と発言する人や、そんな態度で接してくる人には、相手はなるほど神様だ、しかし自分はお天道様だ!といった心づもりで接し、お互いの関係に上下はなく、対等であることを意識しましょう。

「自分は神様だ」と主張したくなったときも同様です。

本来、神様と仏様はどっちが上か、偉いか? 太陽は格下か?などと考えるのがナンセンスで、そのことが理解できれば自ずと正しい振る舞いができます。

 

つまり、新約「お客様は神様です」は、神の上にも下にも人はなく、対等な存在の仏様とお天道様がいることを示した理論です。

「そうは言っても現実は、、、」の声が聞こえてきそうですが、自分自身も対等な関係でビジネス相手と向き合えることが重要です。

だからまず、そういった環境になるよう自分自身がそう振る舞うことが第一歩になります。



おわりに、先ほどの三波春夫氏のサイトの下部を見ていると、以下の一文がありました。

 「なるほど、そう言われれば、お米を作る神様もいらっしゃる。ナスやキュウリを作る神様も、織物を作る織姫様も、あそこには子供を抱いてる慈母観音様、なかにゃうるさい山の神・・・・・・」 


三波春夫氏も八百万の神の存在を示唆しているようで、「人間それぞれが神で対等だ」と捉えることもできそうです。

 

2021-05-05

ビジネスを身近に!「新三方よし」理論


三方良し

『売り手によし、買い手によし、世間によし』
近江商人の経営哲学のひとつとして「三方よし」が広く知られている。「商売において売り手と買い手が満足するのは当然のこと、社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方だ。自らの利益のみを追求することをよしとせず、社会の幸せを願う「三方よし」の精神は、現代のCSRにつながるものとして、伊藤忠をはじめ、多くの企業の経営理念の根幹となっている。
近江商人と三方よし(https://www.itochu.co.jp/ja/about/history/oumi.html)

 

近江商人の経営哲学として知られてきた「三方よし」の別解釈。

本来は、売り手と買い手と世間体(社会貢献)の満足につながる商いが、商売繁盛を永く続く秘訣として語られます。

しかし、経営哲学は経営者や起業家などの高い視点で語られるため、より身近に感じられるように落とし込み、ビジネスに応用できる解釈を加えたのが「新三方よし」理論です。

 

真髄は、仕事を取引先との交渉など「点」で捉えるのではなく、商流として「線」で捉えること、利益を受け取る順番を守ることです。

 

・・・・・

例えば、自身がメーカーに勤めているとします。

 

消費者 → 運送会社(取引先) → 会社(自社)

 

登場する3者は、①商品を購入する消費者、②商品を配送する運送会社、③商品を製造する自社です。(②は他の取引先へ置き換え可能です)

①消費者は商品を購入で利便性(利益)を得て、②運送会社は配送費による売上(利益)、③自社は商品販売による売上(利益)を得ています。

 

逆に不利益になるのは、①消費者が必要のない商品をうっかり買った(不利益)、②運送会社が適切な売上を立てられない(不利益)、③薄利多売で自社に利益が残らない(不利益)場合になります。

 

つまり、①に良い商品を届けようとするあまり、②に対して過剰な値引きを要求するのは良くありませんし、①に対して嘘の広告や誤解を招く表現で無駄に商品を買わせることも同様に良くありません。

 

ベンチャー企業や中小企業などの新規参入者にみられるダンピング合戦があります。

消費者への利益を最優先にするあまり、行き過ぎた低価格で自社の利益が後回しになり、結果として従業員に無理な努力(低賃金労働)を強いることになります。

短期集中で薄利多売を行い、利益や借入を原資に競争力をつける戦略も、成功すればよいですが成功も失敗もせず撤退タイミングを逃し、薄利多売状態から抜け出せない企業も見受けられます。 

当然、永く商売繁盛を続ける観点からはマイナスで、今回のコロナ禍のタイミングなどなにかの拍子で商売が立ち行かなくなります。

 

もちろん、短期的にビジネスを成立させ、「買収」や「IPO」を目的にしたり、「ブランドの雰囲気を売る」企業もあるため、一概に良し悪しは言えません。

ブランドビジネスなどは、消費者の満足と取引先への十分な利益、自社の十分な利益を満たす優良な長期商売繁盛ビジネスになり得ます。

 

例えばユニクロは、「価格の安さ」と「高機能」で参入し、当初は薄利多売の色が強かったですが、差別化やブランドの確立にも成功したため、今では「低価格」のイメージは払拭できた成功事例です。(後続は、ワークマンが挙げられます)

 

ユニクロパターンで攻めるなら、「価格の安さ」で認知を獲得したあと、「差別化要因」を確立できるかが大切なポイントになります。


・・・・・

「新三方よし」理論は、企業間の商流だけでなく自社内の流れにもあてはめることができます。

 

会社(自社) → 上司 → 自分自身

 

登場人物は、①会社(自社)、②上司、③自分自身 になります。

①会社のビジョン達成や売上・利益(利益)があり、②上司は会社の目標達成・評価(利益)を得て、③自分自身は、上司のニーズに応えることで評価=昇給昇進(利益)が得られます。

 

多くの社会人が陥りやすい罠・間違いは、「会社(①)のビジョンに共感しました」といいつつ、「上司(②)のニーズを満たしていない」場合です。

本来ならシャンパンタワーのように、上から注がれるシャンパンがピラミッド状のシャンパングラスに順々に注がれていく様が美しいですが、現実ではうまくシャンパンが流れないこともしばしば発生します。


会社のニーズと上司のニーズが噛み合っていないとき、ねじれ国会のような状態で意思決定(判断)をするときに、どう立ち振る舞ったらよいかを誤ってしまうのです。

正解は、「上司のニーズを満たしつつ転職活動をすすめる」になります。


先程から伝えている通り、「新三方良し」理論では、ビジネスの商流を大切にしています。

より俯瞰した立場で眺めると、

 

消費者 → 取引先 → 自社 → 上司 → 自分自身 


の流れがあり、流れに関わる人(ステークホルダー)が左から順に満足していれば、自然に右側にいる自分自身の利益=昇給昇進も叶えられることになります。

 

流れが歪んでいると感じる場合は、中長期的に商売繁盛が続かないか、自分自身の心身の健康に高いリスクを伴う可能性があります。

しかし、サラリーマンとして給与を貰っている以上、上司のニーズを満たすことは必須になります。

そのため、短期的には上司のニーズに応え結果を出すことに注力する(市場価値を獲得する)とともに、中長期的には、より自分自身の価値観に合致した「新三方よし」企業を探すことが正解となります。

 

ドラマなどでは、上司を飛び越え社長に進言をして、大活躍する様が描かれますが、現実で同じことをすると成功するメリットより、失敗するデメリットの方が大きくなります。

当然ですよね? サラリーマンはチーム仕事です。

会社や仕事はよくマラソンに例えられますが、飛び越えられた上司や周りにいる人たちは、一連の出来事をみて一定数は不快に思います。

会社に長く居れば居るほど、不快に思っている人たちは将来的な反対派(抵抗圧力)になりかねません。(理屈ではなく感情的な意味合いで)


そのため、不義理をせず、着実に結果を残していくには、会社の理念や消費者目線からの流れを大切にするとともに、現実的に仕事をするにあたっては、直属の上司から信頼獲得を第一義とし、業務の領域を徐々に広げていくことを理解する必要があります。

上司からの信頼獲得と会社の理念や消費者目線をうまく飲み込めないと、「意識高い系の罠(落とし穴)」にハマり、思うように仕事で結果を出せず、市場価値が得られない悪循環に陥ります。(綺麗事ばかりで結果を出せないなどと言われる)


「新三方よし」理論を理解し、多くの人が一緒に働く人たち(ステークホルダー)の満足を得られれば、世の中、今よりもご機嫌に生きられる人が増えるはずと信じています。




2021-05-03

「洗たくマグちゃん」が落とせない汚れは何だったのか?


 

4月27日、「洗たくマグちゃん」の消費者庁の措置命令を知ったのは下記ツイートでした。

 

マグネシウムのを実際に洗濯に使っていたので、ショックでしたが同時に違和感もありました。まず先に、現時点(5月3日)で公表されている情報を列記します。

株式会社宮本製作所に対する景品表示法に基づく措置命令について(消費者庁)

「洗たくマグちゃん」の消費者庁の措置命令についてお詫びとお知らせ (宮本製作所)

「洗たくマグちゃん」の新パッケージにつきまして(宮本製作所)

 

パッケージは以下のように変更されました。

<変更前>

 

<変更後>

新パッケージ

消費者庁のリリースには、以下の記載があります。

 「ご家庭の水道水がアルカリイオンの水素水に変身!洗剤を使わなくても大丈夫なお洗濯」、「部屋干しのイヤな臭いをスッキリ解消!」、「菌の抑制」及び「除菌試験により99%以上の抑制効果が確認されています。」等と表示するなど~(中略)~一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示すものであり、景品表示法に違反するものであること。(P.39 「株式会社宮本製作所に対する景品表示法に基づく措置命令について[PDF:3.8 MB]

ここまでが事実確認になります。

で、ここからが本題です。先ほどのツイートの違和感は、

科学的な根拠がないと聞いていた商品。

の部分です。

誰に聞いていたのか、どうして発信しなかったのか、ニュースになってから後乗りしたのか、不思議でした。もちろん、「根拠がないことに根拠がない(証明できない)」から言わなかったのでしょう。しかし、宮本製作所を引きずり下ろすような発言をするのはなぜか?

「後出しジャンケン」や「環境推進者による内ゲバ」を見せられ、違和感や後味の悪さが残りました。

そこで、「景表法的にNGでも、実際に効果がない、科学的根拠なしとはならないのでは?※洗浄力は弱いので、表現が適切ではない」と反応しました。

この反応が適切だったかは微妙です。

宮本製作所も、あまりに商品が売れるものだからついつい表現を強めにしてしまったことや、外部試験場に検査に出すお金や手間を省いたために、今回のことに繋がったと予想されます。

景表法違反を擁護するつもりはありませんが、少なくとも、

  • 環境への低負荷
  • お肌に優しく洗剤の臭いは無臭に近い
  • 弱アルカリ性で酸性(皮脂)を洗浄する

の3点は効果があり、「洗剤いらず」や「99%抑制」の表現は根拠不十分で不適切でした。

つまり、景表法違反と環境貢献の部分は線引して発信してほしかったです。

言い換えるなら、宮本製作所=悪と断罪せず、経過を注視してほしかったですし、「前々から根拠なく不当な商売を行っていた」のような印象を与える表現は避けてほしかったです。

他の方の反応をみても、「洗たくマグちゃん」をきっかけに目覚めてる人もいます。

景表法違反(優良誤認)のため、根拠もなく誇大表示をしてしまったことは反省すべき点で、再発防止も当然必要なことです。

ただ、宮本製作所が「洗たくマグちゃん」に込めた「大量に洗剤を使わなくても汚れは落ちる」のメッセージは、環境負荷軽減への提言として的を得ており、多くの人の意識を変えました。

弱アルカリ性の水による洗浄力を知った人たちは、洗剤を使わなくても(または微量でも)十分に満足できる人ことを理解し、今後も自分の判断で使い続けるはずです。

宮本製作所の「洗たくマグちゃん」をきっかけに生まれた素晴らしいエコムーブメントにも目を向けてほしいのです。

是々非々で議論するに辺り、人間の感情は時として邪魔をします。

今回、表現が行き過ぎてビジネスライク(売上重視)になってしまった点と、「洗たくマグちゃん」が示した可能性については、分ける必要があります。

良い点と悪い点を踏まえ発言するには、ツイッターは140字と文字数は足りず、十分な時間や判断を伴わずに投稿できるため、残念な意識のすれ違いが起こります。

「冷静に」や「遅いインターネット」や「ソースが大事」といったところで、人間の感情的にすれ違いは起こってしまうネットの汚れのようなものです。

できることがあるとすれば、根気よく事実確認をして性急に答えを求めない姿勢を取り続けることでしょうか。 

事態が良い方向に向かうことを願います。

ただ、「環境団体が消費者庁に訂正を要求」に対して、宮本製作所が変な反応の仕方をしていたので、そんな事はいいから、早々に試験場から検査結果を受け取り、開示してほしいところです。 (環境市民団体の「食品と暮らしの安全基金」は宮本製作所に対して好意的な団体です)

いま、些末なことでグズグズ対応していると、本当にインチキ事業者の烙印を押されかねません。地球にとっても、消費者にとっても残念なことです。

今後、適切な対応がなされるかどうか、見届けたいです。

・・・・・

また、「洗たくマグちゃん」問題に触れる際は、メーカーと代理店の関係(広告費を大量投下してもらっている側の忖度)も重要です。

広告予算が僅かな宮本製作所が、連日、雑誌やTV、ドラッグストアなどで認知獲得に成功していると、快く思わない巨大資本側からの圧力は当然、予想されます。

白竜」ではヘルシー過ぎて取り上げられない題材ですが、巨大資本による圧力などの陰謀論が生まれるぐらい、画期的な(洗浄力と環境負荷のバランスの取れた)商品です。

ちなみに現在、我が家の洗濯洗剤は下記を使用しています。 

マグネシウムを洗濯ネットに入れて使用しているのと、合成洗剤を併用しています。

カネヨ石鹸は合成洗剤ですが、なるべく環境にもお肌にも優しいものを選択しています。